シラン (紫蘭)

学名: Bletilla striata
科名: ラン科

花言葉

  • 希望

特徴

花色:

説明

中国西南部から台湾、南西諸島、日本の中部まで分布し、湿地や崖下などに見られる地生ランです。野生の多くのラン科植物の栽培が難しい中で、シランは育て易いといわれています。寒さ暑さに強く、気温が低くなると葉を落としますが春になると新しく出た地下にある偽球茎(球根のようなもの)から再び葉を茂らせます。

豆知識

  • 花期は4月から5月で、花は紫紅色で、30から50センチメートル程度の花茎の先に数個つく
  • 野生のものは準絶滅危惧種に指定されており、保護が必要
  • 球茎を蒸乾あるいは熱湯に浸して乾燥したものが生薬の「白及(ビャクキュウ)」
  • 水はけのよい土を好み、小粒の赤玉土と鹿沼土にパーライトや小粒の軽石を混ぜると良い

利用方法

観賞用
  • 庭園での栽培
  • 鉢植えでの栽培
  • 山野草園での展示
薬用
  • 球茎を乾燥したものが生薬「白及(ビャクキュウ)」として利用
  • 収斂性止血、排膿作用
  • 創傷、火傷の外用治療

注意: 薬用利用は専門家の指導の下で行う

食用

食用ではない(薬用のみ)

その他
  • 生薬としての商業利用
  • 園芸療法での利用
  • 研究材料として利用

毒性

症状: 毒性は報告されていない(薬用植物)

トリトニア

学名: Tritonia crocata
科名: アヤメ科

花言葉

  • そんなに熱くならないで

特徴

花色:

説明

スラリとした茎葉をもち、春から初夏にフリージアによく似た形の花を穂状に咲かせます。花色は黄色、オレンジ、白などがあります。半耐寒性の小球根で、秋植え球根として秋に植え付けて春(4月~5月)に開花します。冬期は5℃以上を保ち、日当たりの良い暖かい場所が適しています。

豆知識

  • じょうご形(漏斗型)の花を咲かせ、花茎の高さは30~50㎝ほど
  • 主にトリトニア・クロカタ(T. crocata)を中心に品種改良が進められている
  • 6月~9月は休眠期で、植えっぱなしのまま管理可能
  • 生育期間中は土の表面が乾いたらたっぷり水やり、休眠期は水を断つ

利用方法

観賞用
  • 春の球根花として栽培
  • 切り花として利用
  • 鉢植えでの栽培
薬用
  • 特に薬用利用の記録はない

注意: 薬用としての使用は推奨されない

食用

食用ではない

その他
  • 園芸コレクションとして人気
  • 南アフリカの生態系保護の象徴

毒性

症状: 毒性は報告されていない

ホタルブクロ (蛍袋)

学名: Campanula punctata
科名: キキョウ科

花言葉

  • 忠実
  • 正義
  • 貞節

特徴

花色:

説明

下向きに釣鐘型の花を咲かせる多年草です。「花の中に蛍を閉じ込めると、その明かりが外へ透けて見える」ところから名前がきています。非常に強健で育てやすく、半日陰でも花を咲かせる。地下茎で簡単に増え育てやすいため、初心者にもおすすめの植物です。

豆知識

  • 別名に、チョウチンバナ、ツリガネソウ(釣鐘草)、アメフリバナなどがある
  • 開花時期は5月下旬~7月頃で、植え付けは真夏と真冬を避けた春か秋の暖かい日に行う
  • ホタルブクロに毒性はなく、早春の柔らかい若芽や若葉、そして初夏に咲く花は食用として食べられる
  • 非常に強健で育てやすく、半日陰でも花を咲かせるため、初心者にもおすすめの植物

利用方法

観賞用
  • 半日陰の庭での栽培
  • 野草園での植栽
  • グラウンドカバーとして利用
薬用
  • 民間療法では去痰や咳止めに利用されることがある

注意: 薬用利用は専門家の指導の下で行う

食用
  • 若芽
  • 若葉
その他
  • 子供の自然体験学習
  • 昆虫観察の道具として利用
  • 生態系の指標植物

毒性

症状: 毒性はなく、食用可能

オモダカ (沢瀉)

学名: Sagittaria trifolia
科名: オモダカ科

花言葉

  • 信頼

特徴

花色:

説明

葉は根元にまとまってつき、長い葉柄がある独特の矢じり形で、葉っぱが人面のように見え、かつ、葉っぱの面に葉脈が高く隆起しているところから「面高」と名付けられました。長い花茎を伸ばして3枚の花弁がある純白の花を咲かせます。白い花の直径は2.5cmほどで、雌雄同株ですが、雄花と雌花の別があり、雄花は先端に、雌花は下部に咲かせます。

豆知識

  • 別名にハナグワイ、サンカクグサ、イモグサ、オトゲナシ、勝ち草、トリノアシがある
  • 開花時期は7~10月頃で、雌雄同株だが雄花と雌花が分かれている
  • 走出枝(ランナー)を伸ばして、その先端に丸い球根をつくる
  • 丈夫で繁殖力が強く、水田では雑草として扱われる一方で、アクアリウムやビオトープなどで多用されている

利用方法

観賞用
  • アクアリウムでの栽培
  • ビオトープでの利用
  • 水辺の景観植物
薬用
  • シベリアなど一部地域では薬草として利用される

注意: 薬用利用は専門家の指導の下で行う

食用

オモダカの塊茎は小さく、苦くて食べられない(クワイとは別種)

その他
  • 家紋のモチーフとして文化的利用
  • 水質浄化植物として利用
  • 生態系の指標植物

毒性

症状: 毒性は報告されていない

マリーゴールド (万寿菊)

学名: Tagetes patula
科名: キク科

花言葉

  • 勇者

特徴

花色:

説明

4月〜12月と開花時期が長く、耐暑性も強い、とても丈夫で育てやすい植物です。日当たりを好むマリーゴールドは、太陽の光がたっぷりと当たる場所で育てると花付きがよくなります。種まき時期は3月〜5月が適期で、主にハーブティーやエディブルフラワーとして利用できます。

豆知識

  • マリーゴールドにはセンチュウの発生を抑制する効果があり、根に含まれる「アルファ・ターチェニール」が主な有効成分
  • 英語の花言葉には「jealousy(嫉妬)」「despair(絶望)」「grief(悲嘆)」もある
  • 色別の花言葉では黄色は「健康」、オレンジは「予言」とされている
  • 種まきは3月〜5月が適期で、4月〜12月と開花時期が長い

利用方法

観賞用
  • 花壇での植栽
  • 鉢植えでの栽培
  • 切り花として利用
薬用
  • ハーブティーとして利用
  • 皮膚の炎症緩和に外用利用されることがある

注意: 食用にマリーゴールドを利用する場合は、エディブルフラワーやハーブとして販売されている苗を購入する

食用
  • 花びら
  • 若葉
その他
  • コンパニオンプランツとしてセンチュウ対策
  • 天然の防虫効果
  • 染料として利用

毒性

症状: 毒性は報告されていない(エディブルフラワーとして利用可能)

ダリア (天竺牡丹)

学名: Dahlia pinnata
科名: キク科

花言葉

  • 華麗

特徴

花色:

説明

原産地がメキシコの高原なので、暑さに弱く、日本では東北地方・北海道や高冷地のほうが、色鮮やかなよい花が咲きます。初夏に一番花が咲いたあと、夏は花が咲きやんだり花色が鈍ることがあります。冷涼地や、平地でも気温の下がる秋になると、再び冴えた色の花を咲かせます。

豆知識

  • 「ダリア」の名は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子であったアンデシュ・ダールにちなむ
  • 江戸時代1842年(天保13年)にオランダから長崎に持ち込まれたのが、日本への最初の到来
  • 華麗、気品、移り気、裏切りが主な花言葉で、英語圏では「dignity(威厳)」「elegance(優雅)」
  • かつては有毒とされたがこれは誤りで、実際には毒性はない

利用方法

観賞用
  • 庭園での主要な植栽
  • 切り花として利用
  • 鉢植えでの栽培
薬用
  • 民間療法では糖尿病の治療に使用されることがある

注意: 薬用利用は専門家の指導の下で行う

食用
  • 塊根
その他
  • 品種改良の研究材料
  • 園芸療法での利用
  • 花卉産業の重要作物

毒性

症状: 毒性はないが、塊根には多糖類イヌリンが含まれ、慣れない人が大量に食べると腹部膨満の可能性