06月05日
概要
祝日・記念日
世界環境デー
1972年12月15日の国連総会で制定。国際デーの一つ。日本では、1993年制定の環境基本法第10条でこの日を「環境の日」と定めている。
国連が1972年に制定した環境保全の国際デー。 日本では「環境の日」として自然との共生を考えるきっかけとなっています。
憲法記念日
1849年に新憲法を採択し立憲君主制に移行した日であり、その後1866年、1915年、1920年、1953年(現憲法)の6月5日に改正が行われた。
デンマークで1849年に新憲法を採択したことを記念する国の祝日です。
インド人到達の日
ヨーロッパの植民地当局らによって連れてこられた年季奉公労働者としてインド亜大陸からカリブ海、フィジー、南アフリカ、モーリシャス諸国へ到着した人々を記念して祝われる祝日。 スリナムでは、1873年6月5日に年季奉公労働者を乗せた船舶ララクール号が、パラマリボに到着したことを記念する。
スリナムにインド亜大陸からの年季奉公労働者が到着した日を記念する祝日です。
共和国大統領の誕生日
1979年から事実上の独裁体制をしいている第2代大統領テオドロ・オビアン・ンゲマの誕生日。
テオドロ・オビアン・ンゲマ大統領の誕生日を祝う国の祝日です。
芒種
二十四節気の1つ。太陽の黄経が75度の時で、芒(のぎ)を持った植物の種をまく頃。2027年までは、年を4で割った余りが2もしくは3の年でこの日が芒種となる。
二十四節気の一つで、穂のある植物の種まきの適期とされています。
ろうごの日
一般社団法人神戸市老人福祉施設連盟が2008年に制定。日付は「ろう(6) ご(5)」(老後)の語呂合わせから。
高齢者の健康と福祉について考えるきっかけの日です。
県祭り
木花開耶姫命を祭神とする京都府宇治市の縣神社の例祭。神輿が渡御する間、沿道の家々が灯りを消すため「くらやみ祭」として知られる。
京都府宇治市で行われる縣神社の例祭、通称『くらやみ祭』です。
出来事
執権北条経時により将軍藤原頼経が将軍職を譲らされ、嫡男で6歳の藤原頼嗣が将軍に就任。
寛元2年、執権北条経時が将軍藤原頼経を退かせ、僅か6歳の藤原頼嗣を将軍に擁立した政治劇。
コンクラーヴェでクレメンス5世が教皇に選出。戴冠式は同年11月14日に行われた。
1305年、コンクラーヴェでクレメンス5世が教皇に選出され、アヴィニョン捕囚への道を開いた歴史的転機。
江戸幕府が豪商・住友家に別子銅山の採掘を許可。
江戸幕府が豪商・住友家に別子銅山の採掘を許可し、後の鉱山経営の礎を築いた。
ナポレオンの弟ルイ・ボナパルトを王としてホラント王国が建国。
ナポレオンが弟ルイをホラント王に任じ、衛星国ホラント王国が建国された。
パリで六月暴動が起きる。
パリでルイ・フィリップ政権に抗議する六月暴動が発生した。
デンマークが新憲法の採択により立憲君主制に移行。
デンマークが新憲法を採択し、立憲君主制に移行した。
ハリエット・ビーチャー・ストウの小説『アンクル・トムの小屋』が奴隷制度廃止運動家の新聞『National Era』で連載開始。
ハリエット・ビーチャー・ストウの『アンクル・トムの小屋』が連載開始され、奴隷制廃止運動を刺激した。
日本初の洋式船「鳳凰丸」が浦賀で竣工。
日本初の洋式軍艦『鳳凰丸』が浦賀で竣工し、近代造船技術の幕開けとなった。
阮朝越南国(ベトナム)とフランスとの間でサイゴン条約成立。
阮朝とフランスがサイゴン条約を締結し、南ベトナムの割譲や開港が決定した。
誕生日
北条時宗
鎌倉幕府の第8代執権を務めた政治家。 蒙古襲来(文永・弘安の役)で国難の防衛を指導した。
エドマンド・オブ・ラングリー
イングランド王エドワード3世の四男でヨーク公を称した貴族。 後のヨーク朝の祖となった。
ルドヴィーコ3世・ゴンザーガ
マントヴァ侯として統治を行い、芸術と学問を庇護したイタリアの貴族。 ゴンザーガ家を繁栄に導いた。
マルグリット・ド・フランス
フランス王フランソワ1世の末娘でサヴォイア公妃として活躍。 政治的影響力を持った王女。
ロバート・リッチ
清教徒革命期のイングランドで活躍した貴族・軍人。 海軍に従事し議会勢力を支持した。
蒲松齢
清代中国の作家で『聊斎志異』を著した。 幽玄な短編怪奇小説で知られる。
エレナ・コルナロ・ピスコピア
世界初の女性博士号取得者として知られるイタリアの学者。 哲学や数学で功績を残した。
サラ・ジェニングス
初代マールバラ公ジョン・チャーチルの妻で宮廷で影響力を持った貴婦人。 アン女王の側近としても知られる。
水野勝種
江戸時代の福山藩第4代藩主。 領内改革や水利事業を推進した。
命日
司馬倫
西晋の皇族で、「八王の乱」の当事者として一時的に皇帝を僭称した人物。
聖ボニファティウス
フランク王国でキリスト教布教に尽力し、殉教した宣教師であり聖人。
ヤアクーブ・イブン・アル=ライス・アル=サッファール
サッファール朝を創設し、東ペルシアで勢力を拡大した君主。
ルイ3世
プロヴァンス王・イタリア王・神聖ローマ皇帝を兼ねた中世ヨーロッパの君主。
三条天皇
平安時代中期の第67代天皇として宮廷文化を支えた皇帝。
エドマンド
イングランド王の次男で、ランカスター家の基礎を築いた貴族。
ルイ10世
フランス王およびナバラ王として短期間治世した中世ヨーロッパの君主。
フリードリヒ1世
ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公国とヴォルフェンビュッテル侯領を治めた諸侯。
ユーリー・ドミトリエヴィチ
モスクワ大公位を一時的に保持し、権力闘争に関与したロシアの君主。