虫歯予防デー、1928年-1938年)

国・地域: 日本

日本歯科医師会が実施していた記念日。6月4日の「64」が「むし」と読めることから。

「6月4日」の「むし歯」にちなみ、日本歯科医師会が制定した虫歯予防の記念日です。
1928年(昭和3年)、日本歯科医師会は6月4日を「虫歯予防デー」として制定しました。 「64」が「むし」と読める語呂合わせから、歯の健康意識向上を目的としています。 この期間中、歯科医院や学校では歯磨き指導やポスターコンクールなどの啓発活動が行われました。 1938年まで継続して実施され、多くの国民が口腔衛生の重要性を学ぶ機会となりました。 現在の「歯と口の健康週間」につながる先駆け的な取り組みです。
虫歯 日本 1928年 1938年 日本歯科医師会

歯と口の健康週間6月10日まで

国・地域: 日本

昭和3年に「むし歯予防デー」として実施され、昭和33年から「歯の衛生週間」の名称で実施されていたが、歯のみでなく口腔及びその周囲等の健康を増進していくことを目的に、2013年に「歯と口の健康週間」に名称変更された。厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医師会が実施している。

6月4日から10日まで実施される、歯と口腔の健康増進を目的とした週間です。
もともとは1928年に「むし歯予防デー」として始まりました。 1963年(昭和38年)から「歯の衛生週間」と改称し、歯科医師会などが啓発活動を実施しました。 2013年に「歯と口の健康週間」とさらに名称が変更され、口腔周囲の健康増進も視野に含まれるようになりました。 厚生労働省や文部科学省、日本歯科医師会などが連携し、学校や職場で歯科検診、ブラッシング指導、ポスター展示などを行います。 正しいオーラルケアを通じて全身の健康向上を図る重要な社会活動週間です。
歯と口の健康週間 日本 6月10日 昭和3年 昭和33年 2013年 厚生労働省 文部科学省 日本歯科医師会 日本学校歯科医師会

水虫治療の日

国・地域: 日本

兵庫県尼崎市の大源製薬株式会社が2016年に制定。水虫は完治する病気のため、早期治療の大切さと、あきらめずに治療に取り込むことを知ってもらうのが目的。日付は水虫の「む(6)し(4)」と読む語呂合わせから。

水虫の早期治療の大切さを啓発する記念日。
水虫治療の日は、兵庫県尼崎市の大源製薬株式会社が2016年に制定した記念日です。水虫は適切な治療を行えば完治が可能な病気である一方、放置されやすい点が課題とされています。語呂合わせで6月4日が「むし(6)し(4)」と読めることから日付が決められました。早期治療の重要性や市販薬の活用方法、皮膚ケアのポイントなどを伝えることで、あきらめずに治療に取り組む意欲を後押しします。足の健康を守る意識向上に寄与する日です。
日本 兵庫県 尼崎市

ムシの日 (ねずみ・衛生害虫駆除推進月間(ムシナシ月間) -7月4日まで)

国・地域: 日本

公益社団法人日本ペストコントロール協会が制定。日付は「む(6)し(4)な(7)し(4)」の語呂合わせから。

ねずみなどの衛生害虫駆除の重要性を啓発する記念日。
ムシの日は公益社団法人日本ペストコントロール協会が制定し、7月4日までの「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間(ムシナシ月間)」の一環として位置づけられています。日付は「む(6)し(4)な(7)し(4)」の語呂合わせに由来します。この期間中は、ねずみやゴキブリなどの日常生活で身近な害虫駆除の技術や安全な方法が紹介されます。法人や専門業者によるセミナーや講習会を通じて、正しい知識と予防対策を普及。衛生環境の維持と感染症対策の観点からも重要な取り組みです。市民の健康と快適な生活を支える意義深い記念日となっています。
日本 7月4日