1939年

高知県北川村の魚梁瀬森林鉄道で脱線転覆事故。死亡11人、重傷20余人、軽傷30余人。

高知県の森林鉄道で列車が脱線転覆し多数の死傷者が発生。
1939年6月4日、高知県北川村の魚梁瀬森林鉄道で乗客を載せた列車が脱線転覆しました。急勾配区間でブレーキが不十分だったとされ、脱線後に車両が横転し11人が死亡、20余人が重傷、30余人が軽傷を負いました。鉄道は木材輸送を主とする路線でしたが、観光客や地元住民にも利用されていました。事故後、運行安全対策の強化や車両・線路点検の実施が求められる契機となりました。地域社会に大きな衝撃を与えた事故です。
1939年 高知県 北川村 魚梁瀬森林鉄道
1989年

ソ連・ウラル地方で天然ガスのパイプラインから漏れたガスが大爆発し、通りかかった列車2本が吹き飛ばされて607人が死亡する。 (ウファ鉄道事故)

1989年、ソ連ウラル地方で天然ガス漏れによる大爆発が発生し、通過列車2本が吹き飛ばされ多くの犠牲者を出した事故。
1989年6月4日、ソ連ウラル地方で天然ガスパイプラインの亀裂からガスが漏れ出した。 漏れたガスが大規模に蓄積した後、引火して大爆発を起こした。 その際、通りかかった2本の列車は吹き飛ばされ、乗務員や乗客を含む607人が死亡した。 事故後、ソ連当局はパイプラインの安全対策を見直し、被災者の救援と補償を行った。 エネルギー輸送のリスク管理の重要性を浮き彫りにした大規模災害である。
ソ連 ウラル地方 パイプライン ウファ鉄道事故
1996年

6か国による環太平洋合同演習中に、海上自衛隊の護衛艦「ゆうぎり」の撃った20mm機関砲が米空母「インディペンデンス」の艦載機A 6艦上攻撃機に誤って命中。艦載機は海中へ墜落した。

環太平洋合同演習中、海自護衛艦の誤射により米艦載機が墜落した事故。
1996年6月4日、環太平洋合同演習(RIMPAC)に参加中の海上自衛隊護衛艦「ゆうぎり」が20mm機関砲を射撃中、誤って米空母「インディペンデンス」搭載のA-6艦上攻撃機に命中させた。 被弾した艦載機は海中に墜落し、搭乗員の安全が危ぶまれた。 日米両軍は直ちに捜索・救助活動を実施し、原因究明と再発防止策を協議した。 この事故は多国間軍事演習の安全管理体制の脆弱性を示すものとして注目された。
1996年 環太平洋合同演習 海上自衛隊 護衛艦 ゆうぎり 20mm機関砲 A-6
2004年

キルドーザー事件。コロラド州グランビーで装甲化されたブルドーザーによる破壊行為が行われる。

コロラド州グランビーで装甲ブルドーザーを用いた破壊行為が発生した「キルドーザー事件」。
2004年6月4日、コロラド州グランビーで重機を装甲化したマーチン・ブートゥリーが町の公共施設や住宅を次々と破壊する事件が起きた。 武装したブルドーザーが数時間にわたって暴走し、電柱や道路、建物を破壊した。 最終的に警察特殊部隊が装甲ブルドーザーを制圧し、ブートゥリーは射殺された。 事件は異常な暴走による未曾有の破壊行為として世界中で報道され、治安や心理的要因の分析が行われた。 「キルドーザー」の名は今も破壊事件の象徴として語り継がれている。
2004年 キルドーザー事件 コロラド州 グランビー