マツバギク (松葉菊)
花言葉
- 順応性
特徴
説明
マツバギクは多肉植物の仲間です。松葉のような葉をつけ、小菊のような花を咲かせることから名づけられました。這うように生長するのでグラウンドカバーとして使うことができます。日陰でも育ちますが、日なたに植えないと花が開きません。直射日光に反応して朝に花が開き、夕方に閉じます。
豆知識
- 葉と花の形から「マツバギク(松葉菊)」と呼ばれ、多肉質の細長い葉が密生し、キクのような花を咲かせる
- 晴れた日や日中にしか咲かない特性から「怠惰」「怠け者」の花言葉も持つ
- 水はけが良く、乾燥した土が適しており、サボテン用の土もマツバギクに向いている
- さし木でふやすことができ、6月もしくは9~10月ごろが適している
利用方法
観賞用
- グラウンドカバー
- ロックガーデン
- 鉢植え栽培
薬用
- 特に薬用利用の記録はない
注意: 薬用としての使用は推奨されない
食用
食用ではない
その他
- 緑化事業での利用
- 塩害地域での植栽
- 乾燥地帯の景観植物
毒性
症状: 毒性は報告されていない