🎉 祝日・記念日

侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー

世界

国際デーの一つ。

侵略行為で命を奪われた子どもたちを追悼し、その人権保護と平和の重要性を訴える国際デーです。

解放記念日

トンガ

1970年のこの日、トンガがイギリスから独立したことを記念。

トンガ王国が1970年6月4日にイギリスから独立し、主権回復を祝う国民の祝日です。

国旗の日

エストニア

1884年のこの日、最初のエストニアの国旗が制定されたことを記念。

1884年6月4日のエストニア初の国旗制定を祝う日です。

国民連帯の日

ハンガリー

1920年のこの日、ハンガリーが連合国とトリアノン条約を結び講和する。

ハンガリーがトリアノン条約で領土を喪失した歴史を振り返り、国民の連帯を誓う日です。

伝教大師忌

日本

日本における天台宗の開祖の最澄(伝教大師)は、弘仁13年6月4日(陽暦822年6月26日)比叡山の中道院において56歳で遷化した。この日、日本全国の天台宗の寺院では、山家会という法会が行われる。

天台宗の開祖・最澄(伝教大師)の遷化を追悼し、その功績を偲ぶ法要が営まれる日です。

ショートフィルムの日

日本

1999年、短編映画祭「アメリカン・ショートショート フィルムフェスティバル」が日本で初めて開催されたのを記念してショートショート実行委員会が制定。創設者は別所哲也。

日本で初開催されたアメリカン・ショートショート・フィルムフェスティバルを記念する日。

虫歯予防デー、1928年-1938年)

日本

日本歯科医師会が実施していた記念日。6月4日の「64」が「むし」と読めることから。

「6月4日」の「むし歯」にちなみ、日本歯科医師会が制定した虫歯予防の記念日です。

歯と口の健康週間6月10日まで

日本

昭和3年に「むし歯予防デー」として実施され、昭和33年から「歯の衛生週間」の名称で実施されていたが、歯のみでなく口腔及びその周囲等の健康を増進していくことを目的に、2013年に「歯と口の健康週間」に名称変更された。厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医師会が実施している。

6月4日から10日まで実施される、歯と口腔の健康増進を目的とした週間です。

虫の日

日本

1988年に漫画家の手塚治虫が初代会長をつとめた日本昆虫倶楽部が「ムシの日」を制定。同日、「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町(現:田村市常葉町)の常葉町振興公社(現:田村市常葉振興公社)が「ムシの日」制定した。また、2018年には解剖学者の養老孟司によって「虫の日」が制定される。2015年養老孟司の発案により、鎌倉の建長寺に、建築家の隈研吾がデザインした虫のための慰霊碑「虫塚」が建立された。

漫画家や研究者が呼びかけ、昆虫の魅力や自然保護を訴える日です。

📅 出来事

1039年

ローマ王・皇帝のコンラート2世が死去。子のハインリヒ3世がローマ王に即位。

神聖ローマ帝国初代皇帝コンラート2世が死去し、息子ハインリヒ3世がローマ王に即位しました。

1189年

神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世率いる十字軍がハンガリー・エステルゴムに着陣した。エステルゴムではハンガリー王ベーラ3世の盛大な出迎えを受けた。

十字軍遠征中のフリードリヒ1世がハンガリー王ベーラ3世の歓迎を受けてエステルゴムに着陣しました。

1584年

ウォルター・ローリーが新世界初のイングランド植民地であるロアノーク植民地を建設。

ウォルター・ローリーが北米初のイングランド植民地ロアノークを建設しました。

1615年 (元和元年5月8日)

大坂夏の陣: 徳川家康が豊臣秀頼と淀殿を切腹に追い込み、豊臣氏が滅亡。

大坂夏の陣で豊臣氏が滅亡し、徳川幕府による天下統一が確立されました。

1716年 (享保元年4月15日)

江戸幕府が、東海道・中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中の五街道の呼称を布達。

江戸幕府が五街道の正式名称を定め、街道網の整備と統制を強化しました。

1745年

オーストリア継承戦争: ホーエンフリートベルクの戦い

オーストリア継承戦争中のホーエンフリートベルクの戦いが行われました。

1783年

フランスのモンゴルフィエ兄弟が世界初の熱気球無人飛行を実施。

モンゴルフィエ兄弟が世界初の熱気球無人飛行に成功しました。

1802年

サルデーニャ王カルロ・エマヌエーレ4世が弟のヴィットーリオ・エマヌエーレ1世に譲位。

サルデーニャ王カルロ・エマヌエーレ4世が弟に王位を譲位しました。

1812年

ルイジアナ準州がミズーリ準州に改称。

アメリカ合衆国でルイジアナ準州がミズーリ準州へ改称されました。

🎂 誕生日

1394年

フィリッパ・オブ・イングランド

デンマーク・スウェーデン・ノルウェー王エーリク・ア・ポンメルンの王妃

イングランド王ヘンリー4世の娘として生まれ、デンマーク・スウェーデン・ノルウェーの王妃を務めた。

1394 - 1430
1489年

アントワーヌ

ロレーヌ公

ロレーヌ公として1508年から1544年まで治世を行い、領国の近代化と文化振興を進めた。

1489 - 1544
1511年

オノラ2世・ド・サヴォワ

ヴァロワ朝時代フランスの廷臣・軍人

ヴァロワ朝期のフランス王室廷臣および軍人として活躍した貴族。

1511 - 1580
1575年

光海君

李氏朝鮮の第15代国王

李氏朝鮮の第15代国王として政務を執り、朝鮮中期に在位した。

1575 - 1641
1604年

クラウディア・デ・メディチ

オーストリア大公レオポルト5世の妃)

メディチ家出身の女性貴族で、オーストリア大公レオポルト5世の妃。

1604 - 1648
1615年

ガスパール・デュゲ

画家)

17世紀フランスの風景画家で、古典主義的な作風で知られる。

1615 - 1675
1673年 (寛文13年4月19日)

森衆利

第5代津山藩主

江戸時代中期の津山藩主として藩政を統治した大名。

1673 - 1705
1694年

フランソワ・ケネー

経済学者, 医師

フランスの経済学者・医師で、重農主義を提唱した経済学の先駆者。

1694 - 1774
1704年

ベンジャミン・ハンツマン

発明家

18世紀イギリスの発明家で、鋼鉄製造技術を革新した。

1704 - 1776

🕊️ 命日

756年 (天平勝宝8歳5月2日)

聖武天皇

第45代天皇

奈良時代の第45代天皇。仏教を保護し、東大寺大仏の建立を主導したことで知られる。

701 - 756
1039年

コンラート2世

神聖ローマ皇帝

ザリアン朝を創始した神聖ローマ皇帝。皇帝権力を強化し、中央集権化を進めた。

1094年

サンチョ1世

アラゴン王

中世アラゴン王国を統治したサンチョ1世。国家機構の整備と教会関係の調整に努めた。

1042 - 1094
1102年

ヴワディスワフ1世ヘルマン

ポーランド公

ポーランドを統治したピャスト朝の公。内政改革と貴族勢力の調整に努めた。

1043 - 1102
1134年

マグヌス1世

エストリズセン家の初代スウェーデン王

エストリズセン家初代のスウェーデン王。王権の確立と外交関係の拡大に尽力。

1106 - 1134
1135年 (紹興5年4月21日)

徽宗

北宋第8代皇帝

北宋の第8代皇帝。画家・書家としても知られ、文芸文化を花開かせた。

1082 - 1135
1206年

アデル・ド・シャンパーニュ

フランス王ルイ7世の3番目の王妃

フランス王ルイ7世の3番目の王妃。王室後継者問題を巡り政治的役割も担った。

1140 - 1206
1394年

メアリー・ド・ブーン

イングランド王ヘンリー4世の最初の妻で, ヘンリー5世の母

イングランド王ヘンリー4世の最初の王妃で、名君ヘンリー5世を産んだ人物。

1368 - 1394
1571年 (元亀2年5月12日)

氏家直元

武将

戦国時代の武将。詳細な記録は少ないが、戦乱の時代を生き抜いた一人。

🎁 誕生属性

誕生石

6月04日の真珠の画像
真珠
海の宝石として古くから愛される有機質の宝石で、純粋と品格を象徴する6月の誕生石。
6月04日のムーンストーンの画像
ムーンストーン
月の光のような神秘的な輝きを持つ石で、愛情と直感を象徴する6月の誕生石。
6月04日のアレキサンドライトの画像
アレキサンドライト
光によって色が変わる希少な宝石で、変化と幸運を象徴する6月の誕生石。

星座

6月04日の双子座の画像
双子座
知的好奇心旺盛で多才な性格を持つ、双子の象徴による風の星座。

誕生酒

シャンボールフィズ
澄んだ湖や耕地に憧れる叙情家

誕生花

マツバギク
順応性
アーティチョーク
独立独歩
カスミソウ
(ピンク) 感激
バラ
(ピンク) 上品