伝教大師御影供
国・地域:
日本
天台宗開祖伝教大師最澄は、弘仁13年(822年)旧暦6月4日に遷化したことに由来。命日の前日である新暦6月3日に、毎年比叡山延暦寺では「伝教大師御影供」が行われる。なお、この日は伝教大師の悲願であった比叡山上での大乗菩薩戒の授戒制度が嵯峨天皇によって認められた日でもある。
天台宗の開祖最澄を偲び、延暦寺で法要や授戒制度施行を祝う法会です。
6月3日は伝教大師御影供です。
天台宗開祖の最澄は、弘仁13年旧暦6月4日に遷化し、その前日である新暦6月3日に比叡山延暦寺で法要が営まれます。
御影供は最澄の遺影(御影)を供養し、大乗菩薩戒の授戒制度が嵯峨天皇によって認められたことを記念する儀式でもあります。
比叡山では僧侶による読経や声明が行われ、多くの参詣者が戒壇巡りや講義に参加して教義に触れます。
宗教行事としてだけでなく、最澄の遺徳を学び、天台宗の伝統と精神を未来へ伝える機会となっています。
日本
天台宗
最澄
弘仁
822年
旧暦6月4日
遷化
延暦寺
嵯峨天皇