世界自転車デー

国・地域: 世界

2018年4月12日の国連総会で制定。国際デーの一つ。

毎年6月3日は国連が制定した自転車の利用促進を呼びかける国際デーです。
6月3日は世界自転車デーです。 2018年4月12日の国連総会で制定され、世界中で自転車利用の利点を広めることを目的としています。 環境への負荷軽減や健康増進、持続可能な交通の普及を訴え、各地でサイクリングイベントやワークショップが開催されます。 都市部では自転車シェアリングや安全教育プログラムが実施され、地域コミュニティの活性化にも貢献しています。 世界自転車デーを機に、気軽に始められるエコな移動手段としての自転車の魅力を再発見してみましょう。
世界自転車デー 世界 2018年 4月12日 国連総会 国際デー

測量の日

国・地域: 日本

1949年に測量法が制定されたことを記念して建設省(現国土交通省)が制定した。

日本で測量法制定を記念し、正確な地図作製や土地情報の重要性を考える日です。
6月3日は測量の日です。 1949年に測量法が制定されたことを受け、建設省(現国土交通省)が記念日として制定しました。 測量技術は地形や土地利用の基礎情報を提供し、防災や都市計画、インフラ整備に欠かせない役割を果たしています。 測量士による測量体験会や地図作製ワークショップが各地で開催され、測量の歴史と最新技術を学べます。 正確な位置情報の重要性を改めて考え、地理的理解を深める機会となっています。
測量の日 日本 1949年 測量法 建設省 国土交通省

ウェストン記念日

国・地域: 日本

イギリス人宣教師で日本アルプスを初めて踏破した日本近代登山の祖、ウォルター・ウェストンをしのんで、長野県上高地の梓川河畔にあるウェストン碑の前で献花、記念講演、合唱等が行われる。

日本近代登山の祖ウォルター・ウェストンをしのび、上高地で献花や記念講演が行われます。
6月3日はウェストン記念日です。 イギリス人宣教師ウォルター・ウェストンが日本アルプスを初めて踏破した功績を讃える日として、長野県上高地の梓川河畔で式典が開かれます。 ウェストン碑に献花し、登山文化の発展に寄与した彼の足跡を振り返る記念講演や合唱が行われます。 地元団体が登山道整備や環境保護活動について紹介し、自然との共生への意識を高めます。 参加者は日本登山の歴史を学びつつ、山岳文化の魅力を体感できます。
日本 日本アルプス ウォルター・ウェストン 上高地 梓川

いのりの日(雲仙普賢岳祈りの日)

国・地域: 日本

1991年のこの日、長崎県の雲仙普賢岳で大火砕流が発生し、43人が犠牲者となった。この噴火災害の犠牲者を追悼するため、長崎県島原市が1998年から噴火災害の経験と教訓を風化させないための取り組みを行っている。大火砕流が発生した午後4時8分にサイレンが鳴らされ、市民に黙祷を呼びかけている。

雲仙普賢岳の火砕流災害犠牲者を追悼し、黙祷やサイレンで祈りをささげる日です。
6月3日は「いのりの日(雲仙普賢岳祈りの日)」です。 1991年6月3日に発生した雲仙普賢岳の大火砕流で43名が犠牲となったことを風化させないため、1998年から長崎県島原市が定めました。 毎年午後4時8分にサイレンが鳴らされ、市民や関係者が一斉に黙祷を行います。 追悼式では献花や被災証言の紹介、防災講演などが実施され、防災意識の向上と地域の歴史継承を図ります。 自然災害の教訓を次世代に伝え、備えの大切さを呼びかける日です。
雲仙普賢岳 日本 1991年 火砕流 長崎県 島原市 1998年

伝教大師御影供

国・地域: 日本

天台宗開祖伝教大師最澄は、弘仁13年(822年)旧暦6月4日に遷化したことに由来。命日の前日である新暦6月3日に、毎年比叡山延暦寺では「伝教大師御影供」が行われる。なお、この日は伝教大師の悲願であった比叡山上での大乗菩薩戒の授戒制度が嵯峨天皇によって認められた日でもある。

天台宗の開祖最澄を偲び、延暦寺で法要や授戒制度施行を祝う法会です。
6月3日は伝教大師御影供です。 天台宗開祖の最澄は、弘仁13年旧暦6月4日に遷化し、その前日である新暦6月3日に比叡山延暦寺で法要が営まれます。 御影供は最澄の遺影(御影)を供養し、大乗菩薩戒の授戒制度が嵯峨天皇によって認められたことを記念する儀式でもあります。 比叡山では僧侶による読経や声明が行われ、多くの参詣者が戒壇巡りや講義に参加して教義に触れます。 宗教行事としてだけでなく、最澄の遺徳を学び、天台宗の伝統と精神を未来へ伝える機会となっています。
日本 天台宗 最澄 弘仁 822年 旧暦6月4日 遷化 延暦寺 嵯峨天皇