1621年

オランダ西インド会社がニューネーデルラントに対する特許状を得る。

オランダ西インド会社にニューネーデルラントの貿易・植民地権が付与された経済史の節目。
1621年6月3日、アムステルダムを拠点とするオランダ西インド会社がニューネーデルラントに対する特許状を取得しました。 この特許により会社は貿易・植民地開発の独占権を認められ、大西洋貿易における重要拠点を確保。 同社は後にニューヨーク(当時ニューアムステルダム)の建設など、北米植民地経営の基盤を築きました。 この出来事は17世紀ヨーロッパの商業資本主義発展を象徴する一例とされています。
1621年 オランダ西インド会社 ニューネーデルラント
1950年

全国金属ゼネスト。

1950年6月3日、全国金属産業労働組合が史上最大級のゼネストを実施した。 戦後日本の労働運動の象徴的出来事。
日本の金属産業で組織された労働組合連合が物価高騰や労働条件改善を求めてストライキを決行。 1950年6月3日に開始されたゼネストには約100万人が参加し、全国的に機械生産が停止した。 当時の吉田内閣はこれを違法とみなし、警察力を投入してストライキを抑え込んだ。 結果として、多数の逮捕者や解雇者が発生し、労働運動のあり方に大きな議論を巻き起こした。 この事件は戦後日本の労使関係や労働法制の整備に影響を与えた。
1950年