天文3年4月22日

細川幽斎

(1534 - 1610)

戦国武将、歌人、茶人

戦国武将 歌人 茶人
戦国時代の武将で、和歌や茶道にも優れ、文化面での功績も知られる人物。
細川家の一門として生まれ、織田信長や豊臣秀吉に仕え合戦や政務で活躍した。 和歌を詠む歌人として多くの和歌集を残し、茶人としても千利休の流派を継承した。 父とともに細川家の勢力を支え、文化発展に貢献した。 陰影礼讃などの茶論を提唱し、多くの門弟を育成。 晩年は文化人としての評価を高め、1610年に77歳で没した。
1534年 天文 4月22日 細川幽斎 戦国武将 歌人 茶人 1610年
1537年

ジョアン・マヌエル・デ・ポルトゥガル

(1537 - 1554)

ポルトガル王ジョアン3世と王妃カタリナ・デ・アウストリアの五男

ポルトガル王ジョアン3世と王妃カタリナ・デ・アウストリアの五男
ポルトガル王ジョアン3世の第五皇子。若くして病没し、その悲劇的な死が国を嘆かせた。
ポルトガル王ジョアン3世とハプスブルク家出身の王妃カタリナ・デ・アウストリアの第五皇子として生まれた。 宮廷で人文主義教育を受け、医学や音楽にも造詣が深かった。 1552年にスペインのフアナと結婚し、外交的な役割を担うことが期待された。 しかし1554年、若くして病没し国民に大きな衝撃を与えた。 息子セバスティアン1世は彼の死後に即位し、その死が王位継承に影響を及ぼした。
1537年 ジョアン・マヌエル・デ・ポルトゥガル 1554年
1540年

カール2世

(1540 - 1590)

オーストリア大公

オーストリア大公
神聖ローマ帝国領オーストリア大公として領土統治とカトリック復興に尽力した人物。
1540年に生まれ、1564年に当主としてチロル地方を相続した。 カトリック信仰の擁護者として宗教改革に反対し、反宗教改革運動を支援した。 防衛拠点の整備や行政改革を推進し、領国の安定化を図った。 文芸や学術を保護し、宮廷に多くの学者を招致した。 1590年に50歳で死去し、その信仰と統治姿勢は高く評価された。
1540年 カール2世 1590年
1594年

セザール・ド・ブルボン

(1594 - 1665)

ブルボン朝フランスの貴族

ブルボン朝フランスの貴族
フランス王アンリ4世の庶子として生まれ、軍事と政界で影響力を持った貴族。
1594年にアンリ4世の庶子として誕生し、サン・マロ近郊で育った。 1615年にヴァンドーム公に叙せられ、貴族としての地位を確立した。 三十年戦争やフランス・スペイン戦争で軍司令官として従軍し、数々の戦功を挙げた。 宮廷での権勢を背景に外交・内政面でも影響力を行使した。 1665年に世を去り、ブルボン家の庶子ながら家名維持に貢献した。
1594年 セザール・ド・ブルボン 1665年
1635年

フィリップ・キノー

(1635 - 1688)

劇作家

劇作家
17世紀フランスを代表する劇作家・リブレット作家。ルイ14世時代の宮廷演劇を支えた。
1635年にパリ近郊で生まれ、文芸的才能を早くから発揮した。 ジャン=バティスト・リュリらと協力し、オペラ台本や宮廷劇を多数手がけた。 『アレルゲスの復讐』などの悲劇や宗教祭劇で高い評価を得た。 ルイ14世の宮廷で重用され、フランス古典劇の発展に寄与した。 1688年に没し、その功績は後世の劇作家に大きな影響を与えた。
1635年 フィリップ・キノー 1688年
延宝6年4月14日

京極高之

(1678 - 1723)

第4代峰山藩主

第4代峰山藩主
江戸時代前期の大名で、峰山藩第4代藩主として領国経営に尽力した人物。
1678年に峰山藩主京極忠高の子として生まれ、1698年に家督を継承。 領内の財政再建や農村整備を推進し、藩政の安定化を図った。 幕府との交渉や藩財政の改革に取り組み、藩士の教育にも力を注いだ。 文化振興にも関心を示し、学問や芸術の保護を行った。 1723年に没し、在任中の改革は後継者にも引き継がれた。
1678年 延宝 4月14日 京極高之 峰山藩主 1723年
1723年

ジョヴァンニ・アントニオ・スコポリ

(1723 - 1788)

医師、博物学者

医師 博物学者
イタリア出身の医師・博物学者で、中欧における植物や動物の調査・分類を行った人物。
1723年に生まれ、パドヴァ大学で医学を学んだ後、オーストリア帝国に移住。 インスブルック大学で教授として教鞭を執り、医療と博物学の教育に従事した。 『カルニオリカの昆虫学』などの著作で新種を記載し、博物分類学に貢献。 アルプス地方の動植物相を詳細に調査し、標本を収集。 1788年に死去し、その研究は後世の自然科学発展に大きな影響を与えた。
1723年 ジョヴァンニ・アントニオ・スコポリ 1788年
1726年

ジェームズ・ハットン

(1726 - 1797)

地質学者

地質学者
「近代地質学の父」と称されるスコットランド出身の地質学者。
1726年にエディンバラ近郊で生まれ、エジンバラ大学で医学を学んだ。 医師として働きながら地球科学に関心を持ち、地層と土壌の観察を開始した。 1788年に理論書『地球の理論』を発表し、現在の地質学の基礎を築いた。 地殻変動や浸食のサイクルを提唱する均変説を唱え、地球の長い歴史を示した。 1797年に死去し、その思想はライエルら後続の地質学者に受け継がれた。
1726年 ジェームズ・ハットン 地質学者 1797年
1736年

イグナーツ・フレンツル

(1736 - 1811)

ヴァイオリニスト、作曲家

ヴァイオリニスト 作曲家
ウィーン宮廷を中心に活動した18世紀のヴァイオリニスト兼作曲家。
1736年にウィーンで生まれ、宮廷楽団のヴァイオリニストとして活躍した。 イタリアオペラや室内楽で演奏家として高い評価を得た。 自作のヴァイオリン協奏曲や室内楽曲を作曲し、演奏会で頻繁に取り上げられた。 弟子の育成にも力を注ぎ、ウィーン音楽院の発展に貢献した。 1811年に没し、クラシック初期のヴァイオリン音楽に影響を残した。
1736年 イグナーツ・フレンツル 1811年
寛延4年5月10日

酒井忠崇

(1751 - 1824)

第4代松山藩主

第4代松山藩主
江戸時代中期の大名で、松山藩第4代藩主として藩政改革を進めた人物。
1751年に酒井忠関の長男として生まれ、1772年に家督を継承して第4代松山藩主となる。 藩財政の再建や検地の実施など領国経営の改革に取り組んだ。 学問を奨励し、藩校の整備や儒学者の招致を行った。 領内の道路整備や灌漑事業を推進し、農業生産性を向上させた。 1824年に没し、その改革は後継者に受け継がれた。
1751年 寛延 5月10日 酒井忠崇 松山藩主 1824年
宝暦14年5月4日

本多助受

(1764 - 1824)

第5代飯山藩主

第5代飯山藩主
江戸時代中期の越後国飯山藩第5代藩主を務め、藩政を統括した大名。
江戸時代中期の大名で、越後国飯山藩の第5代藩主を務めた。 藩政を統括し、領内の運営や治安維持に取り組んだ。 財政管理や領民の生活向上のための施策を行った記録がある。 文化や教育にも関心を寄せ、寺社や学問所の支援を行った。 1824年に没し、その統治は藩の発展に貢献した。
1764年 宝暦 5月4日 本多助受 飯山藩主
1770年

マヌエル・ベルグラーノ

(1770 - 1820)

アルゼンチンの政治家・軍人。アルゼンチン独立運動指導者の一人

アルゼンチンの政治家・軍人。アルゼンチン独立運動指導者の一人
アルゼンチン独立運動の指導者であり、国旗の考案者として知られる政治家・軍人。
1770年に生まれ、ブエノスアイレスで法律や経済を学ぶ。 スペインからの独立を目指し、1806年以降、軍事指導者として活躍。 1812年には現在のアルゼンチン国旗のデザインを考案し、国家シンボルを定めた。 政治家としても辣腕を振るい、関税自主権や土地改革などを提唱。 1820年に没するまで、南米独立運動の中心人物として尊敬を集めた。
1770年 マヌエル・ベルグラーノ 1820年