クローバー (白詰草)
花言葉
- 約束
特徴
説明
ツメクサというのは、昔、外国からのギヤマングラス輸入品の梱包に際して品物の隙間を埋めるために使われたからということらしいです。ヨーロッパ原産で、日本に渡来したのは江戸時代だといわれています。輸入船の荷物の隙間に緩衝材として詰められていたのがきっかけで日本に根付き、広まっていったため、名前もシロツメクサ(白詰草)となりました。
豆知識
- 属名Trifolium(トリフォリウム)は、ラテン語で3枚の葉という意味
- 四つ葉のクローバーが見つかる確率は約1万分の1とされている
- 日本では4月〜8月頃に花を咲かせ、通常3枚の小葉をつけるが、まれに4枚や5枚のものもある
- 蜂蜜の重要な蜜源植物で、クローバーハチミツは世界中で愛されている
利用方法
観賞用
- グラウンドカバーとして利用
- 芝生の代替として使用
- 花冠作りなどの子供の遊び
薬用
- 民間療法では咳止めや傷の治療に使用
- ハーブティーとして利用
注意: 青酸配糖体という有毒物質が含まれている場合があるため注意が必要
食用
- 若葉
- 花
その他
- 牧草として重要
- 蜜源植物として養蜂に利用
- 土壌の窒素固定
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 全草(少量)
症状: 青酸配糖体による軽度の中毒症状が起こる可能性があるが、通常は問題ない