06月03日
概要
祝日・記念日
世界自転車デー
2018年4月12日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
毎年6月3日は国連が制定した自転車の利用促進を呼びかける国際デーです。
測量の日
1949年に測量法が制定されたことを記念して建設省(現国土交通省)が制定した。
日本で測量法制定を記念し、正確な地図作製や土地情報の重要性を考える日です。
ウェストン記念日
イギリス人宣教師で日本アルプスを初めて踏破した日本近代登山の祖、ウォルター・ウェストンをしのんで、長野県上高地の梓川河畔にあるウェストン碑の前で献花、記念講演、合唱等が行われる。
日本近代登山の祖ウォルター・ウェストンをしのび、上高地で献花や記念講演が行われます。
いのりの日(雲仙普賢岳祈りの日)
1991年のこの日、長崎県の雲仙普賢岳で大火砕流が発生し、43人が犠牲者となった。この噴火災害の犠牲者を追悼するため、長崎県島原市が1998年から噴火災害の経験と教訓を風化させないための取り組みを行っている。大火砕流が発生した午後4時8分にサイレンが鳴らされ、市民に黙祷を呼びかけている。
雲仙普賢岳の火砕流災害犠牲者を追悼し、黙祷やサイレンで祈りをささげる日です。
伝教大師御影供
天台宗開祖伝教大師最澄は、弘仁13年(822年)旧暦6月4日に遷化したことに由来。命日の前日である新暦6月3日に、毎年比叡山延暦寺では「伝教大師御影供」が行われる。なお、この日は伝教大師の悲願であった比叡山上での大乗菩薩戒の授戒制度が嵯峨天皇によって認められた日でもある。
天台宗の開祖最澄を偲び、延暦寺で法要や授戒制度施行を祝う法会です。
出来事
古代ローマの執政官ネポティアヌスがローマ皇帝を僭称してローマに入城。6月30日に僭帝マグネンティウスに殺害されため28日間の統治だった。
執政官ネポティアヌスが皇帝を自称し、わずか28日間の統治を試みた劇的な出来事。
フランスの神学者ピエール・アベラールがセンズで開かれた評議会で異端と宣告される。
アベラールが異端とされた、中世思想史に残る論争の一場面。
イベリア半島アラゴン王ペドロ3世の艦隊がシチリア島へ向けてファンゴス湾を出航する。
アラゴン王ペドロ3世がシチリア攻撃のために艦隊を率いて出航した軍事行動。
ノヴゴロド条約締結。ノヴゴロド公国(ロシア)とノルウェーの国境をフィンマルクに定める。
ノヴゴロド公国とノルウェーが国境を画定した外交条約の締結。
エルナンド・デ・ソトがフロリダをスペイン領と宣言。
探検家デ・ソトがフロリダをスペイン領と宣言し、新大陸進出を加速。
越前の朝倉義景討伐中の織田信長が、近江の浅井長政の離叛のため越前から撤退。
織田信長が朝倉討伐を中断し、浅井長政の裏切りによって撤退した合戦の転機。
大坂夏の陣: 大坂城天守閣が炎上。
大坂夏の陣で大坂城天守閣が炎上し、戦局を象徴する光景となった一幕。
オランダ西インド会社がニューネーデルラントに対する特許状を得る。
オランダ西インド会社にニューネーデルラントの貿易・植民地権が付与された経済史の節目。
主に九州から東北にかけての日本列島の広い範囲で皆既日食が観測される。
日本列島で広範囲に観測された1742年の皆既日食。
誕生日
細川幽斎
戦国時代の武将で、和歌や茶道にも優れ、文化面での功績も知られる人物。
ジョアン・マヌエル・デ・ポルトゥガル
ポルトガル王ジョアン3世の第五皇子。若くして病没し、その悲劇的な死が国を嘆かせた。
カール2世
神聖ローマ帝国領オーストリア大公として領土統治とカトリック復興に尽力した人物。
セザール・ド・ブルボン
フランス王アンリ4世の庶子として生まれ、軍事と政界で影響力を持った貴族。
フィリップ・キノー
17世紀フランスを代表する劇作家・リブレット作家。ルイ14世時代の宮廷演劇を支えた。
京極高之
江戸時代前期の大名で、峰山藩第4代藩主として領国経営に尽力した人物。
ジョヴァンニ・アントニオ・スコポリ
イタリア出身の医師・博物学者で、中欧における植物や動物の調査・分類を行った人物。
ジェームズ・ハットン
「近代地質学の父」と称されるスコットランド出身の地質学者。
イグナーツ・フレンツル
ウィーン宮廷を中心に活動した18世紀のヴァイオリニスト兼作曲家。
命日
レオポルト4世
ハプスブルク家出身のオーストリア公およびチロル伯。
フアン・デ・スマラガ
スペイン出身の修道士。詳細は限定的にしか伝わっていません。
アンドレス・デ・ウルダネータ
スペイン出身のアグスティノ会修道士で探検家。
ヤン・ザモイスキ
ポーランド・リトアニア共和国の有力貴族・マグナート。
三好清海
大坂の陣で奮戦した豊臣方の武将。
御宿政友
大坂の陣で豊臣方に属した武将。
真田信繁(幸村)
日本の戦国時代の名将・真田幸村。
小笠原秀政
江戸時代初期の大名・松本藩初代藩主。
大谷吉治
大坂の陣で豊臣方に参戦した武将。