現国王戴冠記念日
国・地域:
ブータン
2008年のこの日、2006年12月に即位した現国王ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュクが戴冠した。
ブータンの現国王ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュクの戴冠を祝う国の記念日。
2008年6月2日に、第5代国王ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュクの戴冠式が行われたことを記念します。
王の即位に伴い、国家の統一や繁栄を祈念する行事が実施されます。
国内各地で公式行事や祝賀会が催され、伝統衣装をまとった参列者が集います。
式典では仏教儀礼が執り行われ、僧侶による祝福の祈祷が行われます。
国民は赤色の衣装を身につけて王を祝福し、国旗を掲げて祝賀ムードを盛り上げます。
ブータン
ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク
共和国記念日
国・地域:
イタリア
1946年6月2日、国民投票により王制に代わって共和制を政体とすることを決定した。
イタリアで王制から共和制への移行を祝う国の祝日。
1946年6月2日の国民投票によりイタリア王国が廃止され、共和制へ移行したことを記念します。
この日を祝してローマのコロッセオをはじめ全国で公式セレモニーや花火、軍事パレードが行われます。
大統領や政府要人が出席し、国家や市民の自由と民主主義を称える演説が行われます。
イタリア国内では学校や公共機関が休業となり、市民は共和国の誕生を記念して街を彩ります。
毎年多彩な文化イベントや音楽フェスティバルも開催され、イタリアの国民意識を高める日です。
共和国記念日
イタリア
1946年
国民投票
王制
共和制
政体
イタリアワインの日
国・地域:
日本
イタリア大使館とイタリア貿易振興会が2007年に制定。イタリアの祝日「共和国記念日」にあわせて、イタリアワインをPRするイベントが行われる。
イタリア大使館と貿易振興会が制定したイタリアワインの魅力を伝える記念日。
2007年にイタリア大使館とイタリア貿易振興会が、6月2日の「共和国記念日」に合わせて制定しました。
日本国内でイタリアワインの普及と消費拡大を目的として、各地でワインテイスティングやセミナーが開催されます。
ワイン生産者や専門家による講演、料理とのマリアージュ体験などが楽しめます。
飲食店や酒販店では特別メニューや割引キャンペーンが実施され、イタリア文化への理解を深める機会となります。
毎年多くのワイン愛好家が集まり、イタリア産ワインの多彩な味わいを堪能する日です。
イタリアワイン
日本
イタリア大使館
2007年
CEの日
国・地域:
日本
日本臨床工学技士会がCE志望者拡大に繋げる広報活動の一環として制定した。臨床工学技士が国家資格として公布された日。
臨床工学技士の国家資格公布を記念し、職業啓発を図る日。
日本臨床工学技士会が、臨床工学技士の国家資格公布日を広く周知するために制定しました。
国家資格制定により医療現場での技術者としての役割が明確化され、医療機器の安全管理や運用に貢献しています。
6月2日には講演会や職業体験会が全国で開催され、学生や一般の参加者に職業の魅力を伝えます。
臨床工学技士による医療機器デモンストレーションや見学ツアーを通じて、医療技術への理解を深めます。
医療現場で活躍する技士への感謝を示し、次世代の育成を目指す啓発活動が行われる日です。
CE
日本
横浜港開港記念日・長崎港記念日
国・地域:
日本
1859年(安政6年)6月2日(新暦では7月1日)、前年に締結された日米修好通商条約により横浜港・長崎港が開港したことから。
1859年の安政年間に横浜港と長崎港の開港を祝う記念日。
1859年(安政6年)6月2日(旧暦)に日米修好通商条約に基づき横浜港と長崎港が開港しました。
新暦では7月1日にあたり、外国貿易の窓口として日本の近代化に大きく貢献した出来事です。
開港により欧米文化や技術が流入し、横浜や長崎は国際都市として発展を遂げました。
毎年6月2日には開港記念式典や歴史展示、記念パレードなどのイベントが開催されます。
港町の風情を感じる街歩きやライトアップなど、多彩な催しで歴史を振り返る機会となります。
横浜港
開港記念日
長崎港
日本
1859年
安政
新暦
7月1日
日米修好通商条約
横浜カレー記念日
国・地域:
日本
横浜港の開港とともにカレーも日本に入って来たとして、横濱カレーミュージアムが制定した。
カレーが日本に伝わった歴史を祝う、横浜発祥の記念日。
横浜港の開港とともにイギリス海軍経由でカレーが日本に伝来したとされ、その歴史を称え制定されました。
横浜カレーミュージアムが発案し、地元の飲食店や企業が協力する形で毎年イベントを開催しています。
カレーレシピの食べ比べや創作カレーコンテスト、スパイス講座など多彩な催しが楽しめます。
市内の飲食店では限定メニューやスタンプラリーが行われ、カレー文化と地域活性化を図ります。
カレー好きはもちろん、食文化に興味のある人が集い、交流を深めるグルメイベントです。
カレー
日本
横濱カレーミュージアム
路地の日
国・地域:
日本
長野県下諏訪町の「路地を歩く会」が、路地の良さを見直そうと制定。六(ろ)二(じ)で「ろじ」の語呂合せ。
路地の魅力を見直し、地域の風土を楽しむ記念日。
長野県下諏訪町の「路地を歩く会」が、路地の良さを再評価する目的で制定しました。
6(ろ)2(じ)の語呂合わせにちなみ、路地の再発見やまち歩きイベントが開催されます。
参加者は歴史ある路地を散策し、地元住民とのふれあいや写真撮影を楽しみます。
路地の持つ風情や小さな発見を共有し、地域文化の継承と賑わい創出を目指す日です。
年齢や性別を問わず参加できるため、家族や友人と一緒に散策を楽しむ機会となります。
日本
ローズの日
国・地域:
日本
奈良県香芝市の雑貨店・フレンチレースが制定。六(ろ)2(ツー)で「ローズ」の語呂合せ。
語呂合わせで「ローズ」を祝う、奈良県香芝市発祥の日。
香芝市の雑貨店「フレンチレース」が、六(ろ)2(ツー)の語呂合わせで制定しました。
バラをテーマにしたワークショップやアレンジメント教室が地元で開催されます。
店頭ではローズグッズや香りのアイテムが特別価格で販売され、多くの花好きが訪れます。
バラにまつわる詩の朗読会や写真展など、文化的な催しも合わせて行われます。
地域の商店街も参加し、街全体で華やかな雰囲気に包まれる一日です。
日本
裏切りの日
国・地域:
日本
天正10年6月2日(新暦1582年6月21日)、本能寺の変で、織田信長が明智光秀に裏切られて攻められ、本能寺で自害した。中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明智光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長を襲った。襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」と応えて自害したと、『信長公記』に伝えられている。
明智光秀による織田信長の裏切りと本能寺の変を記憶する日。
1582年6月2日(旧暦)の本能寺の変で、明智光秀が織田信長を襲撃した歴史的事件を指します。
中国攻略を命じられた光秀が急遽進軍方向を変更し、本能寺に滞在していた信長を襲った経緯があります。
信長は「是非もなし」の辞世を残し自害したと伝えられ、日本史上最大級の政変とされています。
この日は裏切りの象徴日として一部で歴史イベントや講演会が行われ、その背景を考察します。
歴史ファンや研究者が集い、戦国時代の謎やドラマを再検証する機会となっています。
日本
1582年
6月21日
毛利攻め
近侍
森蘭丸
信長公忌
国・地域:
日本
織田信長は、天正10年6月2日(新暦1582年6月21日)、本能寺の変で明智光秀に討たれた。織田信長・信忠をはじめ、本能寺の変で討ち死にした110余名を祀る京都市上京区の阿弥陀寺では、普段は非公開の本堂が一般公開される。阿弥陀寺は、大正6年、信長公に正一位を追贈する際に「信長本廟所」と公認され、勅使が来寺した寺院。
織田信長の命日に行われる阿弥陀寺の法要と本堂一般公開の日。
1582年6月2日(旧暦)の本能寺の変で討たれた織田信長を追悼する法要が行われます。
京都市上京区の阿弥陀寺では、普段は非公開の本堂がこの日に限り一般公開されます。
信長公に正一位を追贈した際に「信長本廟所」として公認された歴史的由緒があります。
本堂内には信長・信忠をはじめ本能寺の変で討ち死にした武将たちの霊を祀る御廟所があります。
参拝者は毎年多く訪れ、僧侶による読経を聞きながら歴史的偉業と最期を偲びます。
日本
天正
1582年
6月21日
本能寺の変
明智光秀
信忠
京都市
上京区
阿弥陀寺