シャクナゲ (石楠花)
花言葉
- 警戒心
特徴
説明
シャクナゲは主に、中国西部からヒマラヤの原産です。シャクナゲが広く厚い葉を持つのは、空中湿度の高いモンスーン地帯の風土に適応したためと考えられています。美しく大きな花を房状に咲かせる姿は非常に見応えがあり、花木の女王や花の王とも言われています。19世紀に中国からヨーロッパにもたらされ、品種改良が盛んに行われました。
豆知識
- 学名のRhododendronは、ギリシャ語の「Rhodon(赤いバラ)」と「dendron(木)」を合わせた「赤いバラのような花木」という意味
- セイヨウシャクナゲが明治時代に日本に輸入され、今では福島県や滋賀県の県花として親しまれている
- 種から育てるには10年くらいかかるため、株分けや挿し木で増やすのが一般的
- ネパールの国花として指定されており、現地では神聖な花として扱われている
利用方法
観賞用
- 庭園樹として植栽
- 公園や植物園での展示
- 盆栽としての利用
薬用
- 伝統医学では一部の種が薬用利用されることがある
注意: 有毒成分グラヤノトキシンを含むため、薬用利用は専門家の指導が必要
食用
食用不可
その他
- 蜂蜜の原料(ただし毒性のある蜂蜜となるため注意が必要)
- 木材として一部利用
毒性
毒性レベル: 強い
有毒部位: 葉, 花, 蜜
症状: グラヤノトキシン(ロドトキシン)による中毒症状:嘔吐、下痢、血圧低下、呼吸困難などの症状が現れる