世界牛乳の日 (World Milk Day)、牛乳の日(日本)

国・地域: 世界

国際連合食糧農業機関が2001年にWorld Milk Dayを制定したのを受け、社団法人日本酪農乳業協会が2007年に牛乳の日を定めた。なお、那須塩原市畜産振興会は2007年より、9月2日を牛乳の日としている。

牛乳の消費促進と乳製品の栄養価をアピールする日。FAO制定のWorld Milk Dayを起点に、日本でも「牛乳の日」として親しまれています。
• 世界牛乳の日は、国際連合食糧農業機関(FAO)が2001年に乳製品の消費促進を目的として制定。 • 毎年6月1日には各国で試飲会やキャンペーンが実施されます。 • 日本では2007年に社団法人日本酪農乳業協会が同日を「牛乳の日」として乳業界の普及啓発活動を開始。 • 栃木県那須塩原市では、同年9月2日を「牛乳の日」として独自に制定している例もあります。 • 牛乳の日には、乳製品を使ったレシピ紹介や子ども向け学習イベントなどが全国で行われます。
世界 牛乳 日本 国際連合食糧農業機関 2001年 社団法人 日本酪農乳業協会 2007年 那須塩原市 9月2日

真珠の日

国・地域: 日本

日本真珠振興会が制定。6月の誕生石が真珠であることからその1日目を記念日とした。

6月の誕生石である真珠をPRする日。日本真珠振興会が制定し、真珠の魅力を広く伝えます。
• 真珠の日は、6月の誕生石である真珠を称え、その魅力を広める目的で日本真珠振興会が制定。 • この日は真珠を使ったジュエリーの展示やセミナー、真珠養殖場の見学会などが開催されます。 • 真珠の歴史や養殖技術、ケア方法について学べるイベントが多くの地域で行われます。 • また、真珠を使ったファッションショーやアクセサリーデザインコンテストも人気を集めています。 • 高品質な国産真珠の魅力を国内外にアピールする機会となっています。
真珠 日本 誕生石

氷の日

国・地域: 日本

1985年(昭和60年)3月28日に日本冷凍事業協会の小野田正美副会長(当時)の発案により制定。江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し「氷室の日」として祝っていたことから。

旧暦6月1日に氷を将軍家に献上した「氷室の日」に由来し、日本冷凍事業協会が制定した日。
江戸時代、旧暦6月1日の「氷室の日」に加賀藩が将軍家へ氷を献上して祝っていた。 1985年に日本冷凍事業協会の提案で「氷の日」として制定された。 冷凍技術の発展と氷文化の継承を図り、夏の涼を楽しむ機会を提供する。 氷彫刻展や製氷工場見学、氷に関するセミナーなど各地でイベントが開催される。 冷凍・製氷技術の安全性や可能性を学ぶ場としても注目されている。
日本 6月1日 加賀藩

ねじの日

国・地域: 日本

ねじ商工連盟が1976年(昭和51年)に制定。1949年(昭和24年)6月1日にJIS規格の基本法である工業標準化法(現:産業標準化法)が公布されたことを記念。

1949年の工業標準化法公布を記念し、ねじ商工連盟が制定した日。
1949年6月1日に工業標準化法が公布され、JIS規格の基盤が整備された。 1976年にねじ商工連盟がこの功績を称えて「ねじの日」を制定。 ねじの製造技術や品質管理、規格の重要性を広く知ってもらう目的がある。 展示会やワークショップでDIYから産業用途までねじの活用法を紹介。 ものづくりの現場を支える小さな部品の魅力に迫る催しとして親しまれている。
ねじ 日本 1976年 1949年 JIS規格 産業標準化法

麦茶の日

国・地域: 日本

日本麦茶工業協同組合が1986年(昭和61年)に制定。6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、その1日目を記念日とした。

大麦の収穫が始まる6月1日を記念し、日本麦茶工業協同組合が制定した日。
大麦の収穫が始まる6月1日にちなんで、日本麦茶工業協同組合が1986年に制定。 夏に欠かせない麦茶の普及と健康効果の啓発を目的としている。 試飲会や淹れ方教室、レシピ紹介など、多彩なイベントが全国で実施される。 冷やしても温めても楽しめる麦茶の魅力を伝え、夏の水分補給習慣をサポート。 家庭や学校、オフィスでの麦茶文化を盛り上げる記念日として親しまれている。
麦茶 日本 1986年 大麦

梅肉エキスの日

国・地域: 日本

大阪府摂津市の梅研究会が1987年(昭和62年)に制定。梅の実が熟す最初の日と言われていることから。これとは別に6月6日が梅の日となっている。

大阪府摂津市の梅研究会が1987年に制定した、梅の実が熟す最初の日を記念する日。
梅肉エキスの日は大阪府摂津市の梅研究会が1987年に制定しました。梅の実が熟す最初の日とされる6月1日に合わせ、梅肉エキスの魅力や健康効果を広く知ってもらうことが目的です。梅肉エキスには豊富なクエン酸や有機酸が含まれ、疲労回復や食欲増進、整腸作用などが期待されます。日本では古くから梅は薬用や食品として親しまれ、近年はサプリメントやドリンクにも利用されています。現在も各地で梅肉エキスを使ったレシピや健康法が紹介され、注目を集めています。
日本 大阪府 摂津市 梅研究会 1987年 6月6日

チューインガムの日

国・地域: 日本

日本チューインガム協会が1994年(平成6年)に制定。平安時代、元日と6月1日に餅などの固いものを食べて健康を祈る歯固めの儀式があったことから。

日本チューインガム協会が1994年に制定した、平安時代の歯固め儀式に由来するチューインガムの日。
チューインガムの日は1994年に日本チューインガム協会が制定しました。平安時代には元日と6月1日に餅などの硬いものをかんで健康を祈る歯固めの儀式があり、これにちなみチューインガムを楽しむ日とされています。ガムは噛むことで唾液の分泌を促し、口腔ケアやストレス解消に役立つとされます。現在では全国の文具店やドラッグストアなどでキャンペーンやイベントが開催され、様々なフレーバーのガムや噛みごたえのある商品が紹介されます。健康とリフレッシュをテーマに、老若男女問わずガムの魅力を再発見する機会となっています。
チューインガム 日本 1994年 平成 平安時代 歯固め

鮎の日

国・地域: 日本

2014年(平成26年)に全国鮎養殖漁業組合連合会が制定。日本古来の和食文化を代表する鮎の火を消さないために、多くの消費者の方に呼びかけることが目的。また、上品で淡泊な味わいから「清流の女王」とも呼ばれている日本固有の魚で、独特な香りがすることから「香魚」とも呼ばれる鮎の美味しさをより多くの人に知ってもらうことも目的のひとつ。日付は、昔から鮎の本格的な旬を迎えるのが6月とされていることから。また、全国的に鮎漁の解禁日が6月1日とされていることから。

全国鮎養殖漁業組合連合会が2014年に制定した、鮎の旬と漁の解禁を祝う日。
鮎の日は2014年に全国鮎養殖漁業組合連合会が制定しました。6月1日は昔から本格的な鮎の旬とされ、全国的に鮎漁の解禁日でもあります。上品で淡泊な味わいから「清流の女王」と称され、また独特の香りから「香魚」とも呼ばれる鮎の魅力を広く伝えることが目的です。和食文化を代表する食材として、塩焼きや甘露煮など様々な調理法で楽しまれます。漁業関係者や観光地では試食会や料理教室、鮎釣り体験などのイベントが開催され、多くの人々が清流と鮎が織りなす自然美を満喫します。
日本 2014年 全国鮎養殖漁業組合連合会

チーズの日

国・地域: 日本

「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」にかけたもの。

「写真の日」の掛け声「はいチーズ」にちなむ、チーズを楽しむ記念日。
チーズの日は「写真の日」である6月1日の掛け声「はいチーズ」にちなんで生まれました。写真撮影時の合図として親しまれる「はいチーズ」の響きで、チーズを食べたり楽しんだりする機会を提案します。ナチュラルチーズからプロセスチーズまで、多様な種類や産地のチーズが紹介され、試食イベントやチーズ料理教室が開催されます。チーズ専門店やカフェでは特別メニューや割引キャンペーンが行われ、チーズの奥深い味わいや歴史、製造方法に触れられる日となっています。家族や友人とチーズパーティーを開き、思い出の1枚を「はいチーズ」の声とともに撮影するのも楽しみ方の一つ。
チーズ 日本