国際子供の日
国・地域:
世界
1925年の「子どもの福祉世界会議」で、6月1日が「国際子どもの日(International Children’s Day)」と定められたことに由来する。およそ40ヶ国が子どもの日と定めている。国連が国際デーに定めた「世界子どもの日」は11月20日。しかし、国連は加盟国や地域の事情にあわせて、子どもの日を制定するよう勧告しているため、国によって日付は異なる。例えば日本では、端午の節句に由来した5月5日が子どもの日だが、アメリカやイギリス、フランスなどでは、特に子どもの日を制定していない。
国際的に子どもの権利や福祉に目を向ける日。1925年に子どもの福祉世界会議で定められ、世界各地で祝賀行事が行われます。
• 国際子供の日は、1925年に開催された子どもの福祉世界会議で6月1日に制定されました。
• 世界約40か国がこの日を「子どもの日」として祝っています。
• 国連は11月20日を「世界子どもの日」と定めていますが、各国の事情に合わせて日付を選ぶよう勧告しています。
• 日本では端午の節句(5月5日)が「子どもの日」とされ、アメリカやイギリス、フランスなどでは特に制定されていません。
• この日は子どもの権利擁護や福祉向上のための啓発活動が世界各地で行われます。
国際子供の日
世界
11月20日
世界牛乳の日 (World Milk Day)、牛乳の日(日本)
国・地域:
世界
国際連合食糧農業機関が2001年にWorld Milk Dayを制定したのを受け、社団法人日本酪農乳業協会が2007年に牛乳の日を定めた。なお、那須塩原市畜産振興会は2007年より、9月2日を牛乳の日としている。
牛乳の消費促進と乳製品の栄養価をアピールする日。FAO制定のWorld Milk Dayを起点に、日本でも「牛乳の日」として親しまれています。
• 世界牛乳の日は、国際連合食糧農業機関(FAO)が2001年に乳製品の消費促進を目的として制定。
• 毎年6月1日には各国で試飲会やキャンペーンが実施されます。
• 日本では2007年に社団法人日本酪農乳業協会が同日を「牛乳の日」として乳業界の普及啓発活動を開始。
• 栃木県那須塩原市では、同年9月2日を「牛乳の日」として独自に制定している例もあります。
• 牛乳の日には、乳製品を使ったレシピ紹介や子ども向け学習イベントなどが全国で行われます。
世界
牛乳
日本
国際連合食糧農業機関
2001年
社団法人
日本酪農乳業協会
2007年
那須塩原市
9月2日
マリリン・モンローの日
国・地域:
アメリカ合衆国
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。1926年のマリリン・モンローの誕生日を記念。
ハリウッドの伝説的女優マリリン・モンローの誕生日を祝う日。ロサンゼルス市と商工会議所が1992年に制定しました。
• マリリン・モンローの日は、1926年6月1日生まれの女優を讃える記念日として1992年にロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が制定。
• ハリウッドを象徴する存在として、映画ファンや観光客に親しまれています。
• 当日は彼女の代表作上映会やファンイベント、展覧会が開催されることもあります。
• モンローの華やかなキャリアと私生活に焦点を当てたトークセッションやパネル展示も人気を集めます。
• 彼女の生涯と影響を振り返る機会として、多くの人々が参加します。
マリリン・モンロー
アメリカ合衆国
ロサンゼルス
ハリウッド
1992年
1926年
TUBE DAYハワイ)
国・地域:
アメリカ合衆国
TUBE DAY
アメリカ合衆国
ハワイ
独立記念日
国・地域:
サモア
独立記念日
サモア
マダラカデー
国・地域:
ケニア
1963年のこの日に自治権を獲得したことを記念。同年12月にイギリスから独立。
1963年6月1日にケニアが自治権を獲得したことを祝う国民の祝日。
• マダラカデーは、1963年6月1日にイギリスから内部自治権(マダラカ)を獲得したことを祝う日。
• その後同年12月12日に完全独立を果たし、ケニア共和国が誕生。
• 国中で軍事パレードや公式式典、文化行事が開催され、国旗掲揚と国歌斉唱が行われます。
• 政府高官による演説や歴史教育プログラムを通じて、独立への努力と犠牲が振り返られます。
• 市民は国の発展と統一を祈念し、家族や地域コミュニティで祝賀します。
マダラカデー
ケニア
1963年
大統領の日
国・地域:
パラオ
パラオ
衣替え
国・地域:
日本
衣替えとは、夏服と冬服を入れ替える日本の季節習慣。6月1日と10月1日に行われます。
• 衣替えは、日本で夏服と冬服を入れ替える風習で、地域や学校、企業で実施時期が定められています。
• 6月1日は上着や制服を軽装の夏用に切り替える日として知られています。
• もともと宮中行事を起源とし、江戸時代に庶民にも広まりました。
• 軽装で快適に過ごせるよう、気候に合わせて衣服を整える習慣です。
• 現代ではクールビズの一環としても活用され、省エネルギー対策にもつながっています。
衣替え
日本
真珠の日
国・地域:
日本
日本真珠振興会が制定。6月の誕生石が真珠であることからその1日目を記念日とした。
6月の誕生石である真珠をPRする日。日本真珠振興会が制定し、真珠の魅力を広く伝えます。
• 真珠の日は、6月の誕生石である真珠を称え、その魅力を広める目的で日本真珠振興会が制定。
• この日は真珠を使ったジュエリーの展示やセミナー、真珠養殖場の見学会などが開催されます。
• 真珠の歴史や養殖技術、ケア方法について学べるイベントが多くの地域で行われます。
• また、真珠を使ったファッションショーやアクセサリーデザインコンテストも人気を集めています。
• 高品質な国産真珠の魅力を国内外にアピールする機会となっています。
真珠
日本
誕生石
水道週間6月7日まで
国・地域:
日本
水道の大切さを考え、給水設備や水道水の利用促進を図る週間。毎年6月1日から7日まで実施されます。
• 水道週間は6月1日から7日まで、日本の水道事業および水資源の有効利用を啓発する期間。
• 全国各地で水道局や関連団体が見学会や講演会、展示会を開催します。
• 安全で安心な水道水の供給や節水、環境保護の重要性が訴えられます。
• 学校や地域でのワークショップを通じて、子どもから大人まで幅広い世代に水の知識を広めます。
• 水道施設の開放や体験イベントで、地域住民の理解と協力を深める機会となっています。
水道週間
日本
6月7日
がけ崩れ防災週間6月7日まで
国・地域:
日本
毎年6月1日から7日まで開催される、梅雨期のがけ崩れなど土砂災害への備えを呼びかける週間。
梅雨期を迎える前にがけ崩れや土砂災害の防止意識を高めるために設けられた週間。
国や自治体が主催し、斜面の点検や避難訓練、啓発イベントなどを実施。
土壌の締固めや排水対策、植生管理など具体的な防災技術を紹介。
地域住民や企業が参加し、防災教育やワークショップを通じて備えを学ぶ。
実施期間は毎年6月1日から7日までで、近年の豪雨災害の増加に伴い注目が高まっている。
がけ崩れ防災週間
日本
6月7日
気象記念日
国・地域:
日本
1875年(明治8年)6月1日に東京気象台(現在の気象庁)が気象観測を始めたことを記念して、東京気象台が1884年(明治17年)に制定。バッジの日(日本)「気象記念日」の「気象」を「徽章」にかけたもの。
1875年に東京気象台が気象観測を始めたことを記念した日。
1875年6月1日、東京気象台が観測を開始し、日本の気象観測の歴史が始まった日。
1884年に気象記念日として制定され、観測の意義を称える。
「気象」と「徽章(バッジ)」を掛け合わせ「バッジの日」として呼ばれるユニークな一面もある。
現在は気象庁が全国の観測網や防災情報の基盤を支え、天気への理解を深める機会として各地でイベントが開かれる。
気象予報士による講演会や観測機器の展示など、一般参加型の催しで天気の仕組みを学ぶ場が設けられている。
気象記念日
日本
1875年
明治
気象庁
1884年
バッジ
日本