193年
ローマ皇帝ディディウス・ユリアヌスが元老院の決定により処刑される。
193年6月1日、皇帝ディディウス・ユリアヌスは元老院の命により処刑されました。
193年春、皇帝ペルティナクスの暗殺を受けて皇帝位を競売で獲得したディディウス・ユリアヌスは、元老院との対立を深めていました。
財政難を背景に皇帝位の入札を行い、衛兵隊の支持を得たものの、元老院の信頼は薄くなっていました。
西方の将軍セプティミウス・セウェルスの圧力を受け、元老院はユリアヌスの廃位と処刑を決議しました。
同年6月1日、彼はローマにて公開処刑され、短命に終わった治世を閉じました。
この事件は帝国の政治的不安定化を示し、続くセウェルス朝の成立へと繋がります。
193年
ローマ皇帝
ディディウス・ユリアヌス
元老院
天祐4年/開平元年4月18日
朱全忠が唐の哀帝に禅譲させて皇帝に即位。唐の滅亡。
907年6月1日、軍閥の将軍朱全忠が唐の哀宗から禅譲を受け、唐王朝は滅亡しました。
唐末の軍閥宰相として権勢を誇った朱全忠は、907年6月1日に皇帝哀宗から禅譲を受け、皇帝に即位しました。
これにより続いていた唐王朝は正式に滅亡し、中国は五代十国時代へと突入します。
朱全忠は後梁を建国し都を開封に定め、新たな統治体制を敷きました。
彼の専横ぶりは中央集権化を促進しましたが、地方豪族との抗争も絶えませんでした。
禅譲による王朝交替は中国史上希有な平和的権力移行の一例とされます。
907年
天祐
開平
4月18日
朱全忠
唐
哀帝
禅譲
1533年
アン・ブーリンがイングランド王ヘンリー8世の正式な王妃となる。
1533年6月1日、アン・ブーリンが正式にイングランド王ヘンリー8世の王妃として戴冠されました。
イングランド王ヘンリー8世は妻キャサリンとの離婚問題を巡りローマ教皇と対立していました。
1533年6月1日、アン・ブーリンはイングランド教会から正式に戴冠式を受け、王妃に認められます。
彼女の即位は宗教改革を加速させ、英国国教会の確立を後押ししました。
また、アンとの結婚は後の王位継承争いを引き起こし、歴史的にも大きな影響を及ぼしました。
その生涯は宮廷の陰謀や悲劇的な結末として知られています。
1533年
アン・ブーリン
ヘンリー8世
ユリウス暦5月22日
イングランド王チャールズ2世とフランス王ルイ14世がドーヴァーの密約を締結。
1670年6月1日、イングランドとフランスがドーヴァーの密約を締結しました。
1670年6月1日、イングランド王チャールズ2世とフランス王ルイ14世はドーヴァーの密約を締結しました。
この秘密同盟により両国はオランダに対する共同行動を取り、第三次英蘭戦争へと繋がります。
イギリスは臨時の軍事支援を受け、フランスはバルト海交易路の安全確保を図りました。
密約の内容は長らく極秘とされ、後に外交史上の重要文書として注目されます。
ヨーロッパ列強の勢力均衡を揺るがす事件として歴史に刻まれました。
1670年
ユリウス暦
5月22日
チャールズ2世
ルイ14世
ドーヴァーの密約
1792年
バージニア州の旧ケンタッキー郡がバージニア州から分離して、アメリカ合衆国15番目の州・ケンタッキー州となる。
1792年6月1日、旧ケンタッキー郡が分離してアメリカ合衆国第15州ケンタッキー州となりました。
1792年6月1日、バージニア州から分離した旧ケンタッキー郡は合衆国第15番目の州、ケンタッキー州として正式に承認されました。
この分県は西部開拓の進展と新国家設立の象徴となり、1784年からの独立州議論に終止符を打ちました。
ケンタッキー州は隣接するオハイオ川沿いに位置し、農業と綿花貿易で経済を発展させました。
州憲法制定会議では奴隷制を巡る激論が行われ、後の南北戦争期の対立構造を予兆させました。
今日では「ブルーグラス州」として知られ、多様な文化的遺産を誇ります。
1792年
バージニア州
アメリカ合衆国
ケンタッキー州
1796年
南西部領土が州に昇格して、アメリカ合衆国16番目の州・テネシー州となる。
1796年6月1日に南西部領土が州に昇格し、アメリカ合衆国の16番目の州テネシー州が誕生しました。
1784年に正式に設置された南西部領土は、開拓が進むにつれて住民の州昇格の要望が高まりました。
1796年6月1日、アメリカ合衆国議会は南西部領土を州と認め、テネシー州として連邦に加えました。
これによりアメリカ合衆国は16州となり、西方拡大がさらに加速しました。
州都はナッシュビルに置かれ、現在に至るまでテネシーの政治・文化の中心地となっています。
ミシシッピ川以東の広大な地域で農業と交易が発展し、南部経済に大きな影響を与えました。
1796年
南西部領土
テネシー州
1868年
アメリカ合衆国とナバホ族指導者がボスケ・レドンド条約を締結。アリゾナとニューメキシコに移住させられていたナバホ族が元の土地に戻る。
1868年6月1日、アメリカとナバホ族がボスケ・レドンド条約を締結し、帰還が認められました。
1868年6月1日、アメリカ政府とナバホ族指導者らはボスケ・レドンド条約に調印しました。
この条約により、長年の強制移住「ロング・ウォーク」を経たナバホ族は元の土地への帰還が許可されます。
条約はナバホ族に自治権と保留地の設定を認める内容で、彼らの文化と生活基盤の再建を支援しました。
一方、アメリカ側は安全保障や土地利用に関する権利を確保し、植民地拡大の意図を含んでいました。
今日のナバホ・ネイションの基礎となる契約として歴史的に重要視されています。
1868年
アメリカ合衆国
ナバホ族
ボスケ・レドンド条約
1910年
幸徳事件(大逆事件): 幸徳秋水が逮捕される。
大逆事件で幸徳秋水らが逮捕され、政治運動史に衝撃を与えた。
1910年6月1日、幸徳秋水らを中心とする革命運動家が大逆罪に問われ、幸徳事件として知られる一連の逮捕・起訴が始まった。
大逆事件は明治政府による思想統制と弾圧の象徴として、社会主義・無政府主義運動に大きな打撃を与えた。
幸徳秋水は後に死刑判決を受け、近代日本の思想史における重い政治事件となった。
1910年
幸徳事件
大逆事件
幸徳秋水
1927年
憲政会と政友本党が合同し、立憲民政党が成立する。
1927年6月1日、憲政会と政友本党が合併し、立憲民政党が結成された。
日本の政党再編が進む中、1927年6月1日に憲政会と政友本党が合同して立憲民政党を設立しました。
この新党は当時の政党勢力の拡大と政府運営の安定化を目指すものでした。
党首には尾崎行雄らが就き、立憲民政党は議会内で大きな勢力を誇ることになります。
発足後は財政再建や外交政策の議論を主導し、昭和初期の政治に影響を与えました。
政友会との対立軸の形成やその後の政策実施において重要な役割を担いました。
1927年
憲政会
政友本党
立憲民政党
1946年
第二次世界大戦中にルーマニアのConducător(指導者)であったイオン・アントネスクが、ルーマニア共産政権により戦犯として銃殺刑に処せられる。
第二次世界大戦中のルーマニア指導者イオン・アントネスクが戦争犯罪の罪で有罪判決を受け、処刑された。
イオン・アントネスクは1940年から1944年までルーマニアのConducător(指導者)として枢軸国に協力し、多くのユダヤ系住民や政治犯を迫害した。
戦後、1946年に開かれた人民裁判で戦争犯罪と人道に対する罪で有罪判決を受け、同年6月1日に銃殺刑が執行された。
この処刑はルーマニア共産政権による戦後処理の象徴的な出来事とされる。
一方で、裁判手続きの公正さや政治的背景については今も議論が続いている。
アントネスクの死は、ルーマニアの国家再編と戦後秩序確立の過程で重要な転換点となった。
1946年
ルーマニア
Conducător(指導者)
イオン・アントネスク
1946年
ベトナムに日本軍将兵を教官とするクァンガイ陸軍士官学校が設立。
1946年にベトナムで日本軍元将兵が教官を務めるクァンガイ陸軍士官学校が設立された。
第二次世界大戦後の混乱期、南ベトナム領内のクァンガイで日本軍元将兵を教官とする士官学校が創設された。
学校では基礎的な戦術、射撃訓練、工兵教育などが行われ、新生ベトナム軍の幹部育成を目的とした。
日本人教官の軍事経験と教育メソッドが活用され、多数のベトナム人候補生が参加した。
しかし、政治情勢の変化とともに運営は短期間で終了し、その後の展開には限りがあった。
この試みはベトナム軍の近代化に一石を投じた歴史的事例として注目される。
ベトナム
クァンガイ陸軍士官学校
1949年
総理府・郵政省・電気通信省・地方自治庁・特別調達庁・経済安定本部などが設置される。
1949年、戦後体制の整備として総理府や郵政省、電気通信省など複数の政府機関が新設された。
日本国憲法施行後の行政改革に伴い、1949年6月1日に総理府、郵政省、電気通信省、地方自治庁、特別調達庁、経済安定本部が設置された。
総理府は内閣事務の総括を、地方自治庁は地方行政の自立支援を担った。
郵政省と電気通信省は通信インフラ整備と運営を管轄し、情報流通の基盤を強化した。
特別調達庁と経済安定本部は物資調達と経済安定政策を実施し、戦後復興を支えた。
これらの組織再編は日本の行政機構に大きな影響を与え、以後の改革の基盤となった。
総理府
郵政省
電気通信省
地方自治庁
経済安定本部