1434年

ヴワディスワフ2世

(1351 - 1434)

ポーランド王

ポーランド王
ポーランド王。リトアニア大公としてキリスト教に改宗し、ポーランド・リトアニア連合を確立した王。
ヴワディスワフ2世(Jogaila)は1351年にリトアニア大公の家系に生まれました。1386年にポーランド王位に就き、妻ヤドヴィガ女王と連合を締結しました。キリスト教に改宗し、ポーランド・リトアニア連合の基盤を築きました。1410年のタンネンベルク(グルンヴァルト)の戦いで騎士団軍を破るなど軍事的にも手腕を発揮しました。彼の治世はヤゲロ朝の繁栄期とされ、1434年に没しました。
1434年 ヴワディスワフ2世 ポーランド王 1351年
正統4年4月20日

尚巴志王

(1372 - 1439)

琉球国王

琉球国王
三山統一を成し遂げ、琉球王国を成立させた王。
尚巴志王は1372年に生まれ、1429年に琉球諸島の三山(山北・山南・中山)を統一して琉球王国を成立させました。首里に首都を置き、中央集権体制を確立して政治・文化の発展を促しました。中国・明との貿易の窓口として外交関係を築き、琉球の繁栄に寄与しました。王朝の法典や土地制度を整備して国内統治を円滑にしたと伝えられています。1439年に没し、その業績は現在も沖縄文化の礎となっています。
1439年 正統 4月20日 尚巴志王 琉球国王 1372年
慶長14年4月29日

天野元政

(1559 - 1609)

戦国時代の武将、毛利元就の七男

戦国時代の武将 毛利元就の七男
毛利元就の七男として生まれ、毛利氏に仕えた戦国武将。
天野元政は1559年に安芸国で生まれ、戦国大名毛利元就の七男として育ちました。元政は家督相続争い後に領地を与えられ、軍事・内政の両面で活動しました。父の下で防衛戦や領国内の統治に関わり、毛利氏の版図拡大を支援しました。慶長年間には徳川幕府成立後の毛利家存続にも尽力したとされます。1609年に没し、その系譜は後の毛利氏に影響を残しました。
1609年 慶長 4月29日 天野元政 戦国時代 毛利元就 1559年
元和2年4月17日

徳川家康

(1543 - 1616)

江戸幕府初代将軍

江戸幕府初代将軍
江戸幕府を開き、天下統一を成し遂げた初代将軍。
徳川家康は1543年に三河国に生まれ、幼少期に人質生活を経験しながらも松平氏の再興を果たしました。関ヶ原の戦い(1600年)で勝利し、全国を統一した功績により1603年に征夷大将軍に任ぜられました。江戸幕府を開き、武家諸法度や参勤交代制度などの支配体制を整備しました。安定した統治と平和な時代を築き、約260年にわたる江戸時代の基礎を築きました。1616年に駿府で死去し、日光東照宮に祀られています。
1616年 元和 4月17日 徳川家康 江戸幕府 将軍 1543年
1639年

メルキオル・フランク

(1579 - 1639)

作曲家

作曲家
ドイツ初期バロック期の作曲家。教会音楽で多くのモテットを残した。
メルキオル・フランクは1579年にドイツで生まれ、初期バロック期を代表する作曲家です。ヴュルツブルクやニュルンベルクなどで宮廷楽長や教会音楽家を務めました。多声モテットやカンタータ形式の作品を多数作曲し、プロテスタント礼拝音楽の発展に貢献しました。彼の音楽は豊かな調性感と表現力が特徴で、後世の作曲家にも影響を与えました。1639年に没しました。
1639年 メルキオル・フランク 作曲家 1579年
1660年

メアリ・ダイアー

クエーカー教徒

クエーカー教徒
イングランド生まれのクエーカー教徒。信念のために殉教した。
メアリ・ダイアーはイングランド生まれのクエーカー教徒で、清教徒植民地での宗教的寛容を求めて活動しました。マサチューセッツ湾植民地でクエーカー信仰を伝え、布教のために複数回逮捕・追放されました。1660年、再度入植し異端者として告発され、ボストンで絞首刑に処されました。彼女の殉教は宗教的自由の象徴とされ、後のアメリカ合衆国における信教の自由思想に影響を与えました。彼女の行動は宗教的寛容の重要性を訴える先駆的なものと評価されます。
1660年 メアリ・ダイアー クエーカー教徒 1611年
延宝8年5月5日

林鵞峰

(1618 - 1680)

儒学者

儒学者
江戸時代初期の儒学者。林羅山の子として学問を継承した。
林鵞峰は1618年に江戸で生まれ、父・林羅山の元で朱子学を学びました。幕府の学問所で講義を行い、幕府や大名に儒学を通じた統治理念を提唱しました。『本朝通鑑』の編纂を主導し、日本歴史の体系化に寄与しました。教育者として多くの門人を育成し、林家の学問的伝統を継承・発展させました。1680年に没した後もその学問は江戸時代を通じて影響を与え続けました。
1680年 延宝 5月5日 林鵞峰 儒学者 1618年
1815年

ルイ=アレクサンドル・ベルティエ

(1753 - 1815)

フランス軍元帥

フランス軍元帥
ナポレオンの腹心として活躍したフランス元帥。
ルイ=アレクサンドル・ベルティエは1753年にフランスで生まれ、フランス革命期に軍功を挙げました。ナポレオンの腹心として軍参謀長を務め、ウルムやアウステルリッツの戦いで戦略的手腕を発揮しました。1804年に元帥に任命され、ヴェストファーレン大公の称号も与えられました。厳格な規律と優れた組織運営で知られ、帝国軍の中心的存在となりました。1815年、亡命先のトリエステで没しました。
1815年 ルイ=アレクサンドル・ベルティエ フランス軍 元帥 1753年
文化14年4月17日

杉田玄白

(1733 - 1817)

蘭方医

蘭方医
日本初の解剖書『解体新書』を翻訳し蘭学を普及させた蘭方医。
杉田玄白は1733年に江戸で生まれ、漢方医の家系に育ちながらオランダ語を独学で習得しました。前野良沢らと共に1774年に『解体新書』を完成させ、西洋解剖学を日本に紹介しました。翻訳作業を通じて新たな医療知識を普及させ、蘭学の基礎を築きました。江戸や大坂で蘭学塾を開き、多くの門人を育成しました。1817年に没し、近代日本医学への道を開いた人物として評価されています。
1817年 文化 4月17日 杉田玄白 1733年
1823年

ルイ=ニコラ・ダヴー

(1770 - 1823)

フランス軍元帥

フランス軍元帥
ナポレオン戦争で活躍したフランスの元帥。「鉄のマルシャル」と称された。
ルイ=ニコラ・ダヴーは1770年にフランスで生まれ、革命戦争で頭角を現しました。ナポレオン戦争では第3軍団を率いてヴィルヘルムシュタットの戦いなどで勝利を収め、『鉄のマルシャル』と称されました。1804年に元帥に任命され、厳格な規律と緻密な戦術で知られました。ワーテルローの戦いでも勇戦しましたが敗北後は没落し、1823年にパリで没しました。彼の軍事的才能は今なお高く評価されています。
1823年 ルイ=ニコラ・ダヴー 1770年
1833年

オリヴァー・ウォルコット

(1760 - 1833)

第2代アメリカ合衆国財務長官、コネチカット州知事

第2代アメリカ合衆国財務長官 コネチカット州知事
アメリカ合衆国の政治家。第2代財務長官を務め、のちにコネチカット州知事として地域発展に尽力した。
1760年にコネチカット州リッチフィールドで生まれる。 1795年、ジョージ・ワシントン政権の下で第2代財務長官に就任。 その後もジョン・アダムズ政権で財務長官を継続し、若い国家の財政基盤を確立。 1817年から1827年までコネチカット州知事としてインフラ整備や教育振興を推進。 1833年6月1日に死去。アメリカ建国期の財政政策に多大な影響を残した。
1833年 オリヴァー・ウォルコット アメリカ合衆国財務長官 コネチカット州 1760年
1846年

グレゴリウス16世

(1765 - 1846)

第254代ローマ教皇

第254代ローマ教皇
ローマ教皇(第254代)。19世紀のカトリック教会を保守的立場で統治した人物。
1765年に北イタリアで修道院士として宗教生活を開始。 1831年に第254代ローマ教皇に選出され、教会の伝統と権威を守る保守政策を推進。 鉄道や近代出版物への制限を行い、啓蒙主義的な動きに抵抗。 宣教師派遣を強化し、教皇領の再編や教会組織の改革にも取り組んだ。 1846年6月1日に没し、厳格な教皇統治で知られる。
1846年 グレゴリウス16世 ローマ教皇 1765年