1578年
パリに現存する最古の橋・ポンヌフが起工。
1578年5月31日、パリ最古の石橋ポンヌフの建設が始まりました。
フランス王アンリ3世の命により起工されたポンヌフは、セーヌ川に架かる最古の現存橋です。
家屋を持たない設計で、橋の両側に歩道を配し市民の往来が容易になる先進的な構造でした。
完成は1607年で、当初は新しさを讃える意味の"ポン・ヌフ(新しい橋)"と命名されました。
石造アーチ橋としての技術を結集し、その優美な姿は後にパリの象徴的景観となりました。
今日も多くの観光客を魅了し、映画や絵画など文化作品の舞台として親しまれています。
1578年
パリ
ポンヌフ
1859年
ロンドン・ウェストミンスター宮殿のビッグ・ベンの大時計が動き始める。
1859年5月31日、ウェストミンスター宮殿の大時計「ビッグ・ベン」が初めて稼働を開始しました。
ビッグ・ベンは当初、国会議事堂の時計塔に設置されたイギリス最大級の時計として設計されました。
設計はエドワード・ドウルウィッチ、後にベンジャミン・ホールの名を取って愛称が定着しました。
正確さと耐久性を追求した機械構造は当時の最新技術の粋を集め、鐘の音はロンドン市民に時を告げました。
完成当初は振り子の調整不良などトラブルもありましたが、改良を重ね今日までほぼ正確に時を刻み続けています。
イギリスのシンボル的存在として映画や文学作品にも登場し、観光名所として世界中から注目を集めています。
1859年
ロンドン
ウェストミンスター宮殿
ビッグ・ベン
1911年
タイタニックの進水式。
豪華客船タイタニックがアイルランド・ベルファストで進水式を迎えた出来事。
RMSタイタニックはホワイトスターラインが発注した当時最大級の客船です。
1911年5月31日、アイルランド北部ベルファストのハーランド&ウルフ造船所で進水式が行われました。
全長269メートル、総トン数約46,000トンで最新の無線通信設備や豪華装飾を備えていました。
進水式には関係者や市民が多数集まり、大規模な祝賀行事が開催されました。
しかし、就航からわずか1年後の1912年4月に氷山との衝突で沈没し、悲劇的な結末を迎えました。
進水当時は「夢の船」と評され、その技術的成果と豪華さが世界中の注目を浴びました。
1911年
タイタニック
1962年
東京メトロ地下鉄(旧営団)日比谷線と東武伊勢崎線(現:東武スカイツリーライン)との相互直通運転開始。
1962年5月31日、日比谷線と東武伊勢崎線の相互直通運転が始まり、都心と郊外を結ぶ利便性が飛躍的に向上しました。
相互直通運転は東京メトロ日比谷線と東武伊勢崎線(現東武スカイツリーライン)間で実施されました。この連携により、霞ケ関から北千住方面への乗り換えが不要となり、通勤・通学の時間短縮に寄与しました。旧営団と東武鉄道の乗り入れは、首都圏の鉄道路線網の発展に大きな一歩となりました。運行開始当初は列車編成やダイヤ調整に試行錯誤がありましたが、最終的には安定したサービスが提供されました。
東京メトロ地下鉄(旧営団)日比谷線
東武伊勢崎線
1977年
トランス・アラスカ・パイプラインが竣工。
1977年5月31日、原油輸送のために建設されたトランス・アラスカ・パイプラインが完成しました。
トランス・アラスカ・パイプラインはアラスカ北部のプルドーベイから南部のバルディーズまで約1,287kmを結ぶパイプラインです。1975年に建設が開始され、1977年に竣工しました。極寒や凍土、山岳地帯を貫く過酷な環境下での施工技術が求められ、数々のエンジニアリング上の課題が克服されました。完成後はアラスカ産原油の本格的な輸送ルートとして重要な役割を果たし、米国のエネルギー供給に大きく寄与しました。
1977年
トランス・アラスカ・パイプライン