05月30日
概要
祝日・記念日
インド人到達の日
1845年のこの日に初めてインドからの移民がトリニダードに来たことを記念。
1845年5月30日、トリニダード・トバゴに初めてインドからの移民が到着した日を記念する日です。 イギリス植民地下での歴史的背景を今に伝えます。
消費者の日
1968年のこの日に消費者保護基本法が公布・施行されたことにちなみ、日本政府が1978年に制定。
1968年5月30日に消費者保護基本法が公布・施行されたことを記念し、1978年に日本政府が制定した日です。 消費者の権利と安心を考える機会となります。
ごみゼロの日
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合わせで5月30日に制定された、ごみ削減やリサイクルを呼びかける日です。 身近な環境保護を考える機会に。
掃除機の日
日本電機工業会が1986年から「お掃除の日」として実施し、1997年に「掃除機の日」に改称。
日本電機工業会が1986年に「お掃除の日」として開始し、1997年に「掃除機の日」と改称した記念日です。 掃除機の普及と正しい使い方を呼びかけます。
アーモンドミルクの日
アーモンドミルクの認知度向上を目的としてアーモンドミルク研究会が制定し、日本記念日協会によって登録。原材料のアーモンドが5月下旬より実がなり始めることと、「30」を「実(み=3)が丸く(○=0)なる」と読む語呂合わせなどからこの日となった。
アーモンドミルク研究会が制定し、日本記念日協会に登録された、アーモンドミルク普及促進の記念日です。 アーモンドの実が5月下旬から実り始めることに由来。
カナリア諸島の日
スペインの地方別の休日の1つ。
スペイン・カナリア諸島の自治体が5月30日に制定している地域の祝日です。 島ごとに祝賀行事が行われます。
出来事
第52代天皇・嵯峨天皇が即位。
809年4月13日、第52代天皇・嵯峨天皇が即位しました。平安時代初期の政治と文化の基盤を築いた天皇です。
空海が高野山で金剛峰寺の開創に着手。
819年、高野山に金剛峰寺の創建に着手し、日本密教の総本山となる礎を築きました。
足利尊氏が、後醍醐天皇による倒幕挙兵の討伐のために入京。
1333年、足利尊氏が後醍醐天皇の倒幕挙兵討伐のため京に進入。室町幕府成立への序章となる動きです。
ジャンヌ・ダルクが、3ヶ月ほど続いた異端審問の末、フランスのルーアンで火刑に処される。
1431年、百年戦争の英雄ジャンヌ・ダルクがルーアンで異端審問の末火刑に処されました。殉教は後世に大きな影響を与えました。
フス戦争: リパニの戦い。
1434年、フス戦争におけるリパニの戦いで連合軍が審派を破り、戦局に大きな転機をもたらしました。
イングランド王ヘンリー8世が3番目の王妃ジェーン・シーモアと結婚。
1536年、ヘンリー8世が3番目の王妃ジェーン・シーモアと結婚。宗教改革と王位継承問題に深く関わります。
フランス初の新聞『ラ・ガゼット』が創刊。
1631年、フランス初の定期新聞『ラ・ガゼット』が創刊。近代ジャーナリズムの先駆けとなりました。
三十年戦争: 神聖ローマ皇帝フェルディナント2世とハイルブロン同盟の指揮官ベルンハルト・フォン・ザクセン=ヴァイマルが和平条約「プラハ条約」を締結。
1635年、三十年戦争中にプラハ条約が締結され、一部地域で和平が実現しました。戦争の転機となった条約です。
ナポレオン戦争: パリ条約締結。フランス帝国と第六次対仏大同盟諸国との戦争が終結。
1814年、ナポレオン戦争を終結させるパリ条約が締結。ヨーロッパ再編への第一歩となりました。
誕生日
森川俊胤
江戸時代前期の旗本大名として知られ、千葉郡の生実藩を治めた第4代藩主。
酒井忠温
江戸時代中期の大名、伊勢崎藩第3代藩主。
ヘンリー・アディントン
18世紀末から19世紀初頭にかけてイギリス首相を務めた政治家。
鍋島直彜
江戸時代後期の大名、鹿島藩第9代藩主。
ミハイル・バクーニン
ロシア出身の思想家・革命家、無政府主義の先駆者。
大村益次郎
明治維新期の兵学者、近代日本陸軍の基礎を築いた人物。
ピーター・カール・ファベルジェ
ロシア皇室御用達の宝飾職人、高級品ファベルジェ卵で知られる。
板倉勝弼
江戸時代後期の大名、松山藩第8代藩主。
ジュリオ・ドゥーエ
イタリアの軍人で空軍戦略理論家、戦略爆撃の先駆者。
命日
フェルナンド3世
1230年にカスティーリャとレオンを統一し、レコンキスタを推進してコルドバやセビリアを陥落させたスペイン史上重要な王。
ジャンヌ・ダルク
百年戦争期に神の啓示を受けたと称し、フランス軍を勝利へ導いた若き英雄。異端審問で処刑された後、聖女として崇敬される。
上杉朝良
室町時代末期の武蔵国の戦国大名。地域の統治と防衛を担った一族の一人。
華陽院
戦国大名徳川家康の外祖母として知られる女性。大名家の家族として重要な役割を果たした。
シャルル9世
母カトリーヌ・ド・メディシスの摂政下で即位した16世紀フランス王。ユグノー戦争の混乱期を生き抜いた。
塙直政
戦国時代に活躍した武将。詳細な出自や戦績は史料に乏しい。
クリストファー・マーロウ
エリザベス朝期の劇作家で、空白詩を駆使した革新的な台詞で知られる。短い生涯で『ドクター・ファウストゥス』などの傑作を残した。
バラッシ・バーリント
16世紀ハンガリーを代表する詩人。恋愛詩や宗教詩で近代ハンガリー語詩の基礎を築いた。
ピーテル・パウル・ルーベンス
バロック期フランドルの巨匠画家。華麗な構図と色彩感覚で知られる。