正応6年4月22日

平頼綱

(1241 - 1293)

北条氏得宗家の御内人

北条氏得宗家の御内人
鎌倉時代に得宗家の御内人として幕府内で活動した人物。
1241年に生まれ、1293年(正応6年4月22日)に没した鎌倉時代の武士。北条氏得宗家の御内人として、御家人の統制や幕府政務に携わったとされる。御内人は得宗家の側近として大きな権力を有し、幕政への影響力を持った。その活動内容や生涯の詳細は限られた史料にのみ記録されており、不明点も多い。幕府の権力構造を考察するうえで興味深い事例となっている。
1293年 正応 4月22日 平頼綱 北条氏 得宗 御内人
1379年

エンリケ2世

(1333 - 1379)

カスティーリャ王

カスティーリャ王
カスティーリャ王(在位1369-1379)。トラスタマラ朝を開いた君主。
1333年に生まれ、1369年にペドロ1世を破ってカスティーリャ王に即位。トラスタマラ朝を樹立し、政権基盤の安定化を図った。内政では貴族勢力の抑制や財政改革に取り組み、王権強化を進めた。外交面ではナバラやグラナダとの関係調整に努めた。1379年に没し、子孫がトラスタマラ朝を引き継いだ。
1379年 エンリケ2世 カスティーリャ王 1333年
洪熙元年5月12日

洪熙帝

(1378 - 1425)

第4代明皇帝

第4代明皇帝
明の第4代皇帝(在位1424-1425)。短期間で儒教復古を推進した。
1378年に生まれ、1424年に即位した明朝第4代皇帝。父の永楽帝の積極的外交政策を見直し、国内では儒学重視と倹約を提唱した。洪熙年間には官僚登用や科挙の公正化に取り組み、文治の充実を図った。在位期間はわずか1年弱にとどまったが、その政治姿勢は後世に影響を与えた。1425年(洪熙元年5月12日)に急逝し、息子の宣宗が即位した。
1425年 洪熙 5月12日 洪熙帝 皇帝 1378年
1453年

コンスタンティノス11世パレオロゴス

(1405 - 1453)

東ローマ帝国最後の皇帝

東ローマ帝国最後の皇帝
東ローマ帝国最後の皇帝(在位1449-1453)。コンスタンティノープル陥落で戦死。
1405年に生まれ、1449年に即位した東ローマ帝国最後の皇帝。オスマン帝国によるコンスタンティノープル包囲戦に対処し、領土を守ろうと奮闘した。1453年の都市陥落時に戦死し、帝国は事実上滅亡した。その勇敢な最期は西欧にも大きな衝撃を与え、伝説として語り継がれている。ビザンツ帝国の終焉を象徴する歴史的人物である。
1453年 コンスタンティノス11世パレオロゴス 東ローマ帝国 1405年
延享元年4月18日

松平信祝

(1683 - 1744)

江戸幕府老中

江戸幕府老中
江戸幕府中期の老中として幕政を担い、享保の改革期に活躍。 財政安定や農村救済策の立案に尽力した。
1683年に旗本松平家に生まれ、若くして将軍の側近となった。 享保の改革を推進した徳川吉宗の下で老中として政務を執行。 財政再建や年貢制の見直し、農村救済策の立案などに尽力した。 冷静な判断力と統率力で幕府運営の中核を支え、社会秩序の維持に寄与。 1744年にその生涯を閉じ、幕政への貢献は後世にも語り継がれた。
1744年 延享 4月18日 松平信祝 江戸幕府 老中 1683年
1919年

ロバート・ベイコン

(1860 - 1919)

アメリカ合衆国国務長官

アメリカ合衆国国務長官
アメリカの政治家・外交官で、1905年に国務長官を務めた人物。
1860年にマサチューセッツ州で生まれる。 実業家として成功を収めた後、政治家に転身。 セオドア・ルーズベルト政権下で1905年から国務長官を務める。 フランス大使など外交官としても活躍し、米仏関係の強化に寄与。 第一次世界大戦勃発時には中立を維持しつつ国際協調を提唱。 1919年に逝去し、その外交手腕は高く評価された。
1919年 ロバート・ベイコン アメリカ合衆国国務長官 1860年
1964年

大野伴睦

(1890 - 1964)

政治家、元衆議院議長

政治家 元衆議院議長
日本の政治家。自由民主党の重鎮として衆議院議長や幹事長を務めました。
1890年に熊本県で生まれ、陸軍幼年学校・士官学校を経て政界へ転身。戦後は自由民主党結党に加わり、幹事長や蔵相を歴任。1959年から1963年まで衆議院議長を務め、議会運営を円滑に進めたことで評価されました。地方自治や農政の充実を訴え、日ソ共同宣言批准にも関与。1964年に死去しました。
1964年 大野伴睦 政治家 衆議院議長 1890年
1977年

バー・モウ

(1893 - 1977)

ビルマの独立運動家

ビルマの独立運動家
ビルマ(現ミャンマー)の独立運動を牽引し、初代首相を務めた政治家。
1893年に生まれ、ロンドン大学で教育を受けた後、ビルマ独立運動に参加。 1942年から1945年にかけて日本の支援下でビルマ国政府を率い、実質的な初代首相となる。 戦後はイギリスの植民地政府下で実際の独立達成を指導し、1948年に正式に初代首相に就任。 その後もビルマの国家建設に尽力し、政治的混乱期にも影響力を保持した。 1977年に逝去し、今日でもビルマ独立の象徴として語り継がれている。
1977年 バー・モウ ビルマ 1893年
1981年

宋慶齢

(1893 - 1981)

中華人民共和国名誉主席、孫文夫人

中華人民共和国名誉主席 孫文夫人
孫文の妻として知られ、中華人民共和国の初期政治に影響を与えた要人。
1893年に上海で生まれ、宋家の一員として教育を受ける。 孫文と結婚し、中国辛亥革命を共に支え、政治活動に深く関わる。 1949年の中華人民共和国成立後、国家副主席や名誉主席を歴任。 福祉事業や国際交流に注力し、特に子供と女性の権利擁護に貢献した。 文化大革命期には投獄の危機もあったが、最終的に政治活動を続けた。 1981年に逝去し、中国近代史における女性指導者の象徴とされる。
1981年 宋慶齢 中華人民共和国名誉主席 孫文 1893年
1994年

エーリッヒ・ホーネッカー

(1912 - 1994)

元東独国家評議会議長

元東独国家評議会議長
東ドイツ国家評議会議長として東西冷戦期を象徴した政治家。
1912年にドイツ帝国時代に生まれ、共産党員として活動を開始。 1960年代末から東ドイツ社会主義統一党(SED)の第一書記として実権を掌握。 ベルリンの壁の維持と強化を進め、冷戦期の東西対立を象徴する存在に。 経済的停滞や市民生活の困窮が深刻化する中、政治弾圧を強化。 1989年の市民革命により失脚し、ドイツ再統一後に国外追放を余儀なくされる。 1994年に逝去し、その統治体制はドイツ史に大きな爪痕を残した。
1994年 エーリッヒ・ホーネッカー 東独 1912年
1998年

バリー・ゴールドウォーター

(1909 - 1998)

アメリカ合衆国上院議員

アメリカ合衆国上院議員
アリゾナ州選出の上院議員で、1964年の共和党大統領候補。保守主義の旗手として知られる。
1909年にアリゾナ準州(後の州)で生まれ、1953年から1987年まで上院議員を務めた。1964年の大統領選では共和党候補に選出され、リベラル勢力に対抗する小さな政府と個人の自由を訴えた。彼の保守主義思想は“ゴールドウォーター主義”と呼ばれ、のちのレーガン政権にも大きな影響を与えた。冷戦期の政治シーンを彩った一方、退職後も影響力を保ち、1998年に89歳で逝去。
1998年 バリー・ゴールドウォーター アメリカ合衆国上院議員 1909年
2004年

アーチボルド・コックス

(1912 - 2004)

アメリカ合衆国訟務長官

アメリカ合衆国訟務長官
アメリカの訟務長官およびウォーターゲート特別検察官を務めた法曹界の重鎮。
1912年に生まれ、ハーバード大学法科大学院を修了後、ケネディ、ジョンソン両政権でソリシター・ジェネラル(訟務長官)を歴任。1973年、ウォーターゲート事件の特別検察官に任命され、大統領への捜査を指揮するも“サタデー・ナイト・マサカー”で解任された。公正な法執行への姿勢は高く評価され、労働法や行政法の研究・執筆も多数。2004年に92歳で逝去。
2004年 アーチボルド・コックス アメリカ合衆国訟務長官 1912年