1910年

ミリイ・バラキレフ

(1837 - 1910)

作曲家

作曲家
ロシアの作曲家で、『五人組』の中心人物としてロシア民族音楽を推進した音楽家。
1837年にロシアで生まれ、幼少期から才能を発揮。 同僚と共に「五人組」と呼ばれる国民楽派を結成し、ロシア音楽の独自性を追求。 代表作にピアノ曲『イスラメイ』や交響詩『タタールの行進』など。 作曲のほか指揮者としても活躍し、ロシア音楽の普及に寄与。 ショパンや西欧の音楽の影響を受けつつ独自の作風を確立。 1910年に逝去し、その功績は後代の作曲家に影響を与え続けている。
1910年 ミリイ・バラキレフ 作曲家 1837年
1935年

ヨゼフ・スーク

(1874 - 1935)

作曲家

作曲家
チェコの作曲家で、ドヴォルザークの門下に学び、豊かな交響曲を残した音楽家。
1874年にプラハで生まれ、ドヴォルザークに師事。 妻オティリーはドヴォルザークの娘であり、深い師弟関係が家族にも及ぶ。 交響詩『プラハ』や交響曲第2番などを作曲。 メロディアスな旋律と豊かなオーケストレーションが特徴。 ピアノ曲や弦楽作品でも評価され、チェコ音楽の発展に貢献。 1935年に逝去し、その作品は現在も演奏され続けている。
1935年 ヨゼフ・スーク 1874年
1951年

ヨゼフ・ボフスラフ・フェルステル

(1859 - 1951)

作曲家

作曲家
チェコの作曲家。ロマン派の伝統を受け継ぎ、オペラや交響曲など多彩な作品を残しました。
1859年にボヘミアのプラハ近郊で生まれ、プラハ音楽院で学びました。師匠フンベルクのもとで技術を磨き、オペラ『Eva』や交響曲、室内楽作品を発表。音楽批評家としても活動し、チェコ音楽の発展に貢献しました。生涯を通じて故郷への愛を作品に反映させ、1951年にこの世を去りました。
1951年 ヨゼフ・ボフスラフ・フェルステル 1859年
1956年

ヘルマン・アーベントロート

(1883 - 1956)

指揮者

指揮者
ドイツの指揮者。欧州の主要オーケストラを率い、戦前・戦後を通じて活躍しました。
1883年にケーニヒスベルクで生まれ、ケルン音楽大学で学んだ後、多くの劇場や放送管弦楽団を指揮しました。1915年からフランクフルト歌劇場の音楽監督を務め、1920年にはケルン放送管弦楽団を設立。戦後は西ベルリンなどで活動し、バイロイト音楽祭の芸術監督も務めました。1956年に没するまで、緻密な楽譜解釈と温かな音色で知られました。
1956年 ヘルマン・アーベントロート 指揮者 1883年
1963年

ヴィッサリオン・シェバリーン

(1902 - 1963)

作曲家

作曲家
ソビエトの作曲家。交響曲や室内楽でロシア音楽の伝統を継承しました。
1902年にクラスノヤルスクで生まれ、モスクワ音楽院で学びました。ショスタコーヴィチらと親交を結び、交響曲や弦楽四重奏曲を発表。1940年代以降はモスクワ音楽院の教授として教育に尽力し、多くの後進を育成。作品は抑制のきいた旋律美と構築性が特徴です。1963年に没しました。
1963年 ヴィッサリオン・シェバリーン 1902年
1970年

エヴァ・ヘス

(1936 - 1970)

彫刻家、画家

彫刻家 画家
ドイツ生まれのアメリカの彫刻家・画家。前衛的なラテックスや繊維素材を用いた作品で知られます。
1936年にハンブルクで生まれ、ナチスの迫害を逃れて家族とともに米国へ移住。コロンビア大学で芸術を学び、抽象表現主義やミニマリズムの影響を受けました。1960年代にはラテックスやファイバーグラスを使った有機的な彫刻を制作し、物質の脆弱性と生命の儚さを表現。主要作品に『Ringaround Arosie』『No Title』などがあり、1970年に急逝しました。
1970年 エヴァ・ヘス 彫刻家 画家 1936年
1996年

美ち奴

(1917 - 1996)

芸者、歌手

芸者 歌手
京都祇園で芸者として腕を磨き、歌手としても活躍した人物。伝統芸能と大衆音楽を融合した魅力的なステージを展開した。
1917年に生まれ、戦前戦後の京都祇園で高い技芸を持つ芸者として知られた。舞踊や三味線に精通する一方、歌手としてもレコードを残し、伝統芸能を大衆に広く伝えた。独自の美学で幕末から昭和の文化を体現し、茶屋だけでなく舞台や催しでも活躍。1996年に逝去し、芸者文化の一翼を担った功績が今も語り継がれている。
美ち奴 芸者 歌手 1917年
1997年

ジェフ・バックリィ

(1966 - 1997)

シンガーソングライター

シンガーソングライター
アメリカのシンガーソングライター。透明感ある歌声と独創的な楽曲でカルト的な人気を集めた。
1966年に伝説的ミュージシャン、ティム・バックリィの息子として生まれる。1994年のアルバム『Grace』でその才能を開花させ、繊細かつ力強い声質と多彩な楽曲が高く評価された。ロック、フォーク、ジャズを融合したスタイルでシーンに新風を巻き起こし、若くして多くのファンを魅了。1997年に不慮の溺死事故で逝去したが、その影響は今も色褪せない。
1997年 ジェフ・バックリィ シンガーソングライター 1966年
2005年

ジョージ・ロックバーグ

(1918 - 2005)

作曲家

作曲家
アメリカの作曲家。室内楽作品を中心に幅広いレパートリーを残し、教育者としても活躍。
1918年生まれ。伝統的な調性と現代的技法を融合させる作風が特徴で、特に弦楽四重奏やピアノ曲で知られる。アメリカ国内の音楽大学で長年教鞭を取り、多くの若手作曲家を指導。自身の作品は国内外で演奏され、評論家から高い評価を受けた。2005年に87歳で逝去し、その業績は今も継承されている。
2005年 ジョージ・ロックバーグ 1918年
2008年

安西徹雄

(1933 - 2008)

イギリス文学者、演出家

イギリス文学者 演出家
2008年 安西徹雄 イギリス文学者 演出家 1933年
2012年

新藤兼人

(1912 - 2012)

映画監督、脚本家

映画監督 脚本家
戦後日本映画を代表する映画監督・脚本家。人間の業や生命を見つめた作品で国際的に高い評価を得た。
1912年に広島県で生まれる。 早稲田大学在学中に映画界入りし、太平洋戦争後に本格的に監督業を開始した。 『裸の島』(1960)でヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞し、世界から注目を集めた。 『鬼火』や『裸の山』『黒い雨』など社会性を帯びた作品を数多く手がけた。 2002年には文化勲章を受章し、2012年に99歳で逝去するまで独創的な映像世界で多くの映画作家に影響を与え続けた。
2012年 新藤兼人 映画監督 脚本家 1912年
2013年

潮田益子

(1942 - 2013)

ヴァイオリニスト

ヴァイオリニスト
2013年 潮田益子 ヴァイオリニスト 1942年