1960年

トキが国際保護鳥に指定される。

1960年、トキ(ニッポニア・ニッポン)が国際保護鳥に指定されました。
1960年5月28日、トキ(ニッポニア・ニッポン)は国際自然保護連合(IUCN)により保護鳥に指定されました。 絶滅の危機に瀕していたトキの保護と復活が国際的に認知される契機となりました。 指定後、保護区域の設定や繁殖プログラムの強化など具体的な対策が講じられました。 日本国内でも環境保護意識が高まり、再導入プロジェクトが始動しました。 その後の保護活動は環境保護政策のモデルケースとして評価されています。
1960年 トキ 国際保護鳥
1966年

鹿児島県の屋久島で、縄文杉が発見される。

屋久島で推定樹齢数千年の巨木「縄文杉」が発見されました。
1966年5月28日、鹿児島県屋久島で超古代杉とされる「縄文杉」が発見された。 推定樹齢は数千年に及び、日本最大級の巨木として注目を集めた。 その生命力と美しい樹形が世界遺産登録のきっかけにも。 観光資源として多くの登山者を惹きつける名所に。 屋久島の豊かな自然と生態系保護の象徴ともなっている。
1966年 鹿児島県 屋久島 縄文杉