1885年
工部省品川硝子製造所払下げ。
1885年、工部省が品川硝子製造所を払下げ、民間によるガラス産業の発展が始まった。
明治時代の日本で、近代産業育成を目指す工部省は国営の品川硝子製造所を設立していた。
1885年5月28日に同製造所を民間に払い下げ、市場原理を導入する政策が実施。
これにより多くの民間企業が参入し、ガラス技術の多様化と品質向上が促進された。
輸出向けガラス製品の生産も拡大し、日本初のガラス産業集積地としての基盤が形成。
産業界からは経営効率化につながると歓迎され、国内産業振興の一環と評価された。
1885年
1965年
経営悪化の山一證券に対し政府が日本銀行法25条を発動、無制限・無期限の日銀特融を決定。
政府が山一證券の危機を受け、日銀特別融資で無制限・無期限の支援を実施しました。
1965年5月28日、日本政府は山一證券の経営危機を受けて日本銀行法第25条を発動。
日銀特別融資制度を通じて無制限かつ無期限の資金供給を決定。
戦後日本では初めての大規模な中央銀行による危機対応策。
証券会社の信用不安拡大を防ぎ、金融システムの安定化を図った。
その後の金融政策に重大な先例を残し、危機管理の教訓となった。
1965年
山一證券
日本銀行法
日銀特融
2002年
経済団体連合会(経団連)と日本経営者団体連盟(日経連)が統合され、日本経済団体連合会(日本経団連)が発足。
2002年5月28日、経団連と日経連が統合し、日本経済団体連合会(日本経団連)が発足しました。
2002年5月28日に日本の主要経済団体であった経団連と日経連が合併し、新たに日本経団連を発足。
合併の背景には経済グローバル化への対応や企業ガバナンス強化の必要性がありました。
日本経団連は大企業を中心に構成され、経済政策への提言や産業界の調整役を担う中枢組織に。
発足後は経済成長戦略や環境・社会責任(CSR)の推進、人材育成など幅広い政策課題に取り組む。
現在も日本の経済界を代表する組織として、国際交渉や産業政策の議論で主導的役割を果たしています。
日本経済団体連合会(日本経団連)
2008年
高級料亭「船場吉兆」が廃業。
2008年5月28日、高級料亭「船場吉兆」が営業停止を経て廃業し、食文化界に衝撃が走りました。
2008年5月28日に大阪の老舗料亭「船場吉兆」が廃業を発表。
同社は2007年に食品衛生違反や不正行為が発覚し、信用失墜の末に営業許可を取り消されました。
船場吉兆は創業以来、料亭文化の象徴とされてきただけに、日本料理界で大きな話題に。
廃業後も食品安全や企業倫理の重要性について議論が高まり、業界全体に影響を与えました。
その後、料亭業界では衛生管理の厳格化や内部統制の強化が進められるきっかけとなりました。
船場吉兆