1843年

ノア・ウェブスター

(1758 - 1843)

辞書編纂者

辞書編纂者
アメリカ英語の辞書を編纂し、標準化を推進した辞書編集者。
1758年にコネチカット州で生まれ、イェール大学で学びました。弁護士や教師を経て教育教材の執筆に携わり、1828年に『アメリカ英語辞典』を初版刊行。綴りや発音の統一を図り、アメリカ英語の発展に大きく貢献しました。『ウェブスター辞典』の名で現在まで広く親しまれています。
1843年 ノア・ウェブスター 辞書 1758年
1900年

ジョージ・グローヴ

(1820 - 1900)

音楽学者

音楽学者
英国の音楽学者で、標準的な音楽辞典『グローヴ音楽辞典』を創刊したパイオニア。
1820年にロンドンで生まれ、鉄道技術者としての経歴を経て音楽研究へ転身。1879年に初版が刊行された『グローヴ音楽辞典』は、詳細な作曲家・楽曲情報を網羅し、後の音楽学の発展に大きく寄与しました。ほかにも作曲家の伝記集など多数執筆し、音楽史研究の基礎を築きました。1900年に没しました。
1900年 ジョージ・グローヴ 音楽学者 1820年
1902年

アドルフ・クスマウル

(1822 - 1902)

医学者

医学者
ドイツの医師で、失語症の概念提唱やクスマウル呼吸の研究で知られます。
1822年にドイツで生まれ、ハイデルベルク大学などで医学を学びました。1877年に失語症(aphasia)の臨床的定義を提唱し、また糖尿病性昏睡時に見られる深い呼吸様式「クスマウル呼吸」を詳細に報告しました。消化器疾患や心血管系の研究も行い、内科学の発展に貢献しました。1902年に没しました。
1902年 アドルフ・クスマウル 医学者 1822年
1910年

エーミール・ツッカーカンドル

(1849 - 1910)

医学者

医学者
オーストリアの解剖学者・生理学者で、人体解剖学の体系化に貢献しました。
1849年にハンガリーで生まれ、ウィーン大学で解剖学・生理学を研究。唾液腺や副腎など内分泌器官の構造を詳細に記述し、多数の解剖図を残しました。教授として後進を育成し、解剖学教育の標準化に寄与。著書『解剖学総論』は長く教育現場で用いられました。1910年に没しました。
1910年 エーミール・ツッカーカンドル 1849年
1912年

ポール・ボアボードラン

(1838 - 1912)

化学者

化学者
1912年 ポール・ボアボードラン 化学者 1838年
1913年

ジョン・ラボック

(1834 - 1913)

銀行家、政治家、生物学者、考古学者

銀行家 政治家 生物学者 考古学者
イギリスの銀行家・政治家として活躍し、生物学や考古学の研究にも貢献した多才な人物。金融と科学の両分野で功績を残した。
1834年にロンドンで生まれたラボックは、家業の銀行業を継ぎつつ、自然史研究に没頭した。議員としては法改正や労働環境の改善に取り組み、英国下院議員を務めた。生物学者として昆虫学に造詣が深く、新種の昆虫を多数記載した。考古学の分野では新石器時代の遺跡発掘を支援し、先史時代研究を発展させた。また、文学サークルを主宰し、UCLの発展にも寄与した。1913年に死去。
1913年 ジョン・ラボック 銀行家 政治家 生物学者 考古学者 1834年
1980年

ロルフ・ネヴァンリンナ

(1895 - 1980)

数学者

数学者
フィンランドの数学者。複素解析の価値分布理論(ネヴァンリンナ理論)を創始した。
ロルフ・ネヴァンリンナ(1895-1980)はフィンランドの数学者。 ヘルシンキ大学で学び、複素関数論における価値分布理論(ネヴァンリンナ理論)を構築。 この理論は関数の分布特性を解析する枠組みとして、解析学や数論、物理学など幅広い分野に応用された。 多数の学術論文を発表し、母国フィンランドのみならず国際的にも高い評価を受けた。 後進の育成にも力を注ぎ、数学教育や研究体制の整備に貢献した。
1980年 ロルフ・ネヴァンリンナ 数学者 1895年
1990年

大野耐一

(1912 - 1990)

技術者

技術者
トヨタ自動車の生産技術者として「トヨタ生産方式」を確立し、世界の製造業に大きな影響を与えた。
1912年に生まれる。 1936年に豊田自動織機製作所(現・トヨタ自動車)に入社。 生産現場の効率化を追求し、後に「トヨタ生産方式」と呼ばれる独自の生産管理手法を確立。 ジャストインタイムやカンバン方式などを導入し、製造業の効率化と品質向上に貢献。 退職後も講演や執筆を通じて製造現場の改善理論を普及。 1990年5月28日に逝去。
1990年 大野耐一 技術者 1912年
2000年

ドナルド・デービス

(1924 - 2000)

計算機科学研究者

計算機科学研究者
計算機科学研究者。
2000年 ドナルド・デービス 計算機科学 1924年
2001年

フランシスコ・バレーラ

(1946 - 2001)

生物学者

生物学者
生物学者。
2001年 フランシスコ・バレーラ 1946年
2003年

イリヤ・プリゴジン

(1917 - 2003)

化学者、物理学者

化学者 物理学者
ロシア出身の化学者・物理学者。熱力学の分野で顕著な研究を行い、ノーベル化学賞を受賞した。
1917年ロシア帝国(現在のベラルーシ)に生まれ、後にベルギー国籍を取得しました。 非平衡熱力学における散逸構造理論を提唱し、複雑系の自己組織化現象を解明。 1977年に『非平衡系の熱力学的理論』の業績によりノーベル化学賞を受賞しました。 大学教員として後進の育成に貢献し、多数の著書や論文を通じて世界中の研究者に影響を与えました。 2003年に亡くなるまで、科学理論のフロンティアを切り開いた先駆者として知られています。
2003年 イリヤ・プリゴジン 物理学者 1917年