ユリウス暦5月16日

ペトロパヴロフスク要塞の建設が起工、サンクトペテルブルク建都の日とされる。

ロシア帝国のペトロパヴロフスク要塞建設が起工され、その日がサンクトペテルブルク建都の起点とされました。
1703年、ロシア帝国のピョートル大帝がサンクトペテルブルクの建都を目指し、ネヴァ川河口のズナメニー島にペトロパヴロフスク要塞の起工を命じました。この要塞の建設開始日は後にサンクトペテルブルク建都記念日とされ、都市の誕生を象徴しています。要塞はピョートル大帝の西欧化政策の一環として、バルト海への強力な玄関口を確保する目的がありました。その後、都市は急速に発展し、ロシア帝国の新都として政治・文化の中心地となりました。
1703年 5月16日 ペトロパヴロフスク要塞 サンクトペテルブルク
1901年

山陽鉄道(現在の山陽本線)神戸 馬関(現・下関)が全通し、東京から下関までが鉄道でつながる。

山陽鉄道(現在の山陽本線)が神戸から下関まで全通し、東京と下関が鉄道で結ばれた。
山陽鉄道は明治時代に建設が進められた鉄道で、1901年5月27日に神戸から馬関(現在の下関)間が全通しました。 この開通により東京から下関まで鉄道で結ばれ、日本海側へのアクセスが飛躍的に向上しました。 旅客や貨物の輸送効率が大きく改善され、四国・九州方面への連絡も円滑化されました。 沿線地域の産業や観光の発展に寄与し、後の山陽本線として国内有数の幹線鉄道となりました。 現在も地域の重要な鉄道路線として利用されています。
1901年 山陽鉄道 山陽本線 神戸 下関
1930年

ニューヨークにクライスラー・ビルディングが完成。当時世界一の高さのビル。

ニューヨークにアールデコ様式のクライスラー・ビルディングが完成し、当時世界最高の高さを記録。
クライスラー・ビルディングはウィリアム・ヴァン・アレン設計による摩天楼で、1930年5月27日に完成しました。 全高319メートル、77階建てで当時世界一の高さを誇りました。 外観はアールデコ調の装飾が施され、自動車企業クライスラーの企業イメージを象徴しています。 完成わずか1年後にエンパイア・ステート・ビルディングに抜かれましたが、現在もニューヨークのランドマークとして親しまれています。 建築技術とデザインの融合例として高く評価されています。
1930年 クライスラー・ビルディング
1937年

サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジが供用開始。

サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジが供用開始され、都市間交通が向上した。
ゴールデンゲートブリッジはジョセフ・B・ストラウスが設計を指揮した吊り橋で、1937年5月27日に開通しました。 全長約2.7キロメートル、中心支間長1,280メートルは当時世界最長でした。 建設には細心の安全対策が施され、作業員の犠牲を最小限に抑えました。 開通によりサンフランシスコとマリン郡の交通が飛躍的に改善されました。 現在もアメリカを代表するランドマークとして多くの観光客を魅了しています。
1937年 サンフランシスコ ゴールデンゲートブリッジ
1989年

東京湾アクアラインの建設工事が開始される。

1989年5月27日、東京湾アクアラインの建設工事が正式に開始。神奈川県と千葉県を海上で結ぶ壮大なプロジェクトが動き出した。
東京湾アクアラインは神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ海底トンネルと橋梁からなる大規模インフラ。 工事は海底掘削とシールド方式によって難工事とされたが、経済発展と物流効率化を目的として着手された。 完成すれば東京湾を横断する所要時間が大幅に短縮され、首都圏の交通体系に革命をもたらすと期待された。 この着工は日本の技術力と企画力を示す象徴となり、多くの技術者たちが参加してプロジェクトがスタートした。 最終的に1997年に完成、1999年に開通し、現在も交通・物流の重要な幹線として活用されている。
1989年 東京湾アクアライン