オダマキ (苧環)
花言葉
- はずむ心
特徴
説明
キンポウゲ科の多年草で、ヨーロッパから北アメリカにかけて広く分布しています。花の後ろに距(きょ)と呼ばれる袋状の突起があるのが特徴で、これが糸車の苧環に似ていることから名前がつきました。5月から6月にかけて青、紫、白、ピンクなど様々な色の美しい花を咲かせ、独特の形が人気を集めています。山野草として親しまれ、茶花としても利用されます。
豆知識
- 学名Aquilegiaはラテン語で「鷲」を意味する
- 花の距が鷲の爪に似ていることから名付けられた
- コロラド州の州花として親しまれている
- 中世では魔法の力があると信じられていた
利用方法
観賞用
- 山野草ガーデンでの植栽
- 茶花として利用
- 切り花として利用
- ロックガーデンでの観賞
薬用
注意: 全草に有毒成分を含むため、薬用利用は避けるべきです
食用
食用不可(有毒)
その他
- ドライフラワーとして
- 種子のさやは装飾に利用
- 庭園の景観植物
毒性
毒性レベル: 中程度
有毒部位: 全草, 種子, 根
症状: 摂取すると嘔吐、下痢、呼吸困難などの中毒症状を引き起こす可能性があります。