1899年
山陽鉄道(現・山陽本線)が運行した京都 三田尻(現・防府)間の列車に日本初の食堂車が連結。
山陽鉄道の列車に日本初の食堂車が連結され、長距離列車の快適性が向上しました。
1899年5月25日、山陽鉄道が運行した京都~三田尻間の列車に初の食堂車を連結しました。
これにより乗客は移動中に食事をとることが可能となり、長距離鉄道旅行の利便性が大きく向上しました。
食堂車は食材や調理設備を備え、駅に停車することなくサービスを提供する画期的なアイデアでした。
当時の日本ではまだ珍しかった列車内サービスの先駆けとなり、その後他の路線にも普及していきました。
鉄道旅行文化の発展に寄与した歴史的な出来事です。
1899年
山陽鉄道
山陽本線
京都
防府
食堂車