1085年

グレゴリウス7世

(1020 - 1085)

第157代ローマ教皇

第157代ローマ教皇
11世紀のローマ教皇。 教会改革を主導し、叙任権闘争で神聖ローマ皇帝と対立した。
1020年頃にイタリアで生まれ、ヒルデブランドとして知られた。 1073年に教皇に選出され、腐敗した聖職売買の禁止や教会の独立を掲げた。 「Dictatus Papae」を発布し、教皇権の至上性を主張した。 神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世との叙任権闘争はカノッサの屈辱を生むなど波乱を伴った。 1085年に没し、中世ヨーロッパの教会改革に大きな影響を与えた。
1085年 グレゴリウス7世 ローマ教皇 1020年
承久3年5月3日

惟明親王

(1179 - 1221)

平安・鎌倉時代の皇族

平安・鎌倉時代の皇族
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した皇族。 承久の乱後の朝廷に身を置いた。
1179年に生まれ、後鳥羽天皇の時代に皇族として成長した。 承久3年(1221年)の承久の乱では朝廷内で複雑な立場に置かれた。 乱後の政治的混乱を経て、朝廷の復興に関わった可能性がある。 具体的な事績は限られるが、当時の皇族の生活や宮廷儀礼を伝える人物である。 1221年に没し、動乱期の歴史を今に伝えている。
1221年 承久 5月3日 惟明親王 平安 鎌倉時代 皇族 1179年
1261年

アレクサンデル4世

(1185 - 1261)

第181代ローマ教皇

第181代ローマ教皇
13世紀のローマ教皇。 教皇領の再建と異端撲滅に努めた。
1185年頃に生まれ、甥のインノケンティウス4世のもとで教会業務を学んだ。 1254年にローマ教皇に選出され、教皇権の回復を図った。 教皇領の政治的・軍事的再編を進め、異端審問の強化を支持した。 神聖ローマ帝国との関係修復にも努め、欧州各地に教会の影響力を及ぼした。 1261年に没し、その治世は教会改革運動に新たな方向性を与えた。
1261年 アレクサンデル4世 1185年
元弘2年/正慶元年5月1日

南条時光

(1259 - 1332)

駿河国の地頭

駿河国の地頭
鎌倉幕府の地頭として駿河国を治めた武将。 幕府の地方統治を支えた存在。
1259年に生まれ、鎌倉幕府の御家人として重用された。 駿河国の地頭に任じられ、荘園や公領の管理を担った。 御家人として軍事・徴税の両面で幕府を支え、地方支配体制を維持した。 元弘の乱(1331年)の混乱期にも幕府側で活動した。 1332年に没し、地方統治史に名を刻んだ。
1332年 元弘 正慶 5月1日 南条時光 駿河国 地頭 1259年
貞治4年/正平20年5月4日

赤橋登子

(1306 - 1365)

足利尊氏の正室

足利尊氏の正室
室町幕府初代将軍・足利尊氏の正室。 将軍家の後継に関わった女性。
1306年頃に生まれ、足利尊氏の正室として迎えられた。 尊氏没後、出家して尼となり『登子尼』と称した。 将軍家の妻として宮廷儀礼や後継問題に影響を与えた可能性がある。 室町幕府初期の政治・文化に深く関与したとされる。 1365年に没し、その生涯は幕府史の一端を物語る。
1365年 貞治 正平 5月4日 赤橋登子 足利尊氏 正室 1306年
貞治6年/正平22年4月26日

足利基氏

(1340 - 1367)

室町幕府初代鎌倉公方

室町幕府初代鎌倉公方
室町幕府初代鎌倉公方として関東地方を統治した武将。 足利尊氏の子として生まれる。
1340年に生まれ、足利尊氏の四男として育つ。 1349年に初代鎌倉公方に任じられ、関東の政治権を掌握した。 関東管領との協調を図りつつ、幕府直轄地の支配を強化した。 地方と京都の連携を保ちつつ、幕府の地方統治を確立した。 1367年に没し、鎌倉公方制度の礎を築いた人物として知られる。
1367年 貞治 正平 4月26日 足利基氏 室町幕府 鎌倉公方 1340年
1555年

エンリケ2世

(1503 - 1555)

ナバラ王

ナバラ王
16世紀のナバラ王。 フランス王家との同盟で王国の独立を守った。
1503年に生まれ、1527年に父アンリ1世の跡を継いで即位した。 フランス王フランソワ1世と結盟しつつ、スペインとの緊張を調整した。 宗教改革期の宗派対立の中で宗教政策を巧みに運営した。 娘ジャンヌ・ダルブレを後継に据え、ブルボン家との結びつきを深めた。 1555年に没し、ナバラ王国の独立維持に寄与した。
1555年 エンリケ2世 ナバラ王 1503年
寛永4年4月11日

今井宗薫

(1552 - 1627)

堺の商人

堺の商人
戦国時代から桃山時代の堺の豪商。 茶道を愛好し外交にも関与した。
1552年に堺で生まれ、裕福な商家に育つ。 織田信長に仕え、対明貿易や外交交渉を担った。 千利休と交流し、茶道の発展に寄与した。 豊臣秀吉の政権下でも堺の自治を守る役割を果たした。 堺の繁栄を支えた経済人として知られる。 1627年に没し、その活躍は堺商人文化の象徴となった。
1627年 寛永 4月11日 今井宗薫 1552年
延宝3年閏4月1日

松平綱隆

(1631 - 1675)

松江藩主

松江藩主
江戸時代前期の松江藩主。 領内の治水や藩政改革に尽力した。
1631年に生まれ、松平氏の一門として育つ。 1648年に松江藩2代藩主となり、治水工事を推進した。 藩校の設立や産業振興にも取り組み、城下町の整備を行った。 領民の生活向上を図り、藩政の安定に貢献した。 1675年に没し、その統治は藩の発展基盤となった。
1675年 延宝 4月1日 松平綱隆 松江藩主 1631年
1681年

ペドロ・カルデロン・デ・ラ・バルカ

(1600 - 1681)

劇作家、詩人

劇作家 詩人
スペイン黄金世紀の劇作家・詩人。 宗教劇や宮廷劇で知られる。
1600年にマドリード近郊で生まれ、法学を学んだ。 1620年代から劇作を始め、『生ける屍たちの揺り籠』などの代表作を発表した。 宗教劇(オート)や宮廷劇を通じて人間の信仰と権力を描いた。 劇場における舞台装置や演出の革新にも寄与した。 古典主義とバロックの要素を融合した文体が特徴的である。 その作品はスペイン語圏だけでなく欧州各地で上演され続けている。 1681年に没し、後世の演劇に大きな影響を与えた。
1681年 ペドロ・カルデロン・デ・ラ・バルカ 劇作家 詩人 1600年
宝永3年4月14日

戸田茂睡

(1629 - 1706)

国学者

国学者
Japanese kokugaku scholar renowned for his studies of classical literature and Shinto traditions.
Born in 1629, Mosui became one of the leading kokugaku scholars of the Edo period. He researched ancient Japanese texts such as the Kojiki and Man'yōshū, offering new interpretations of Shinto rituals. His work influenced later scholars and contributed to the development of Japanese philology. Mosui's commentaries emphasized original Japanese traditions over Chinese influence. He taught many disciples and published key treatises on classical poetry and Shinto practices. His scholarship laid the groundwork for the kokugaku revival in the 18th century.
1706年 宝永 4月14日 戸田茂睡 国学者 1629年
1786年

ペドロ3世

(1717 - 1786)

ポルトガル王

ポルトガル王
King of Portugal who reigned jointly with his wife, Queen Maria I, during the late 18th century.
Born in 1717 as Infante Pedro of Portugal, he married his niece Maria, Princess of Brazil, in 1760. When Maria ascended the throne in 1777, Pedro became King Consort and took the title Pedro III. He supported the arts and sciences, sponsoring cultural projects and educational reforms. Pedro navigated the kingdom through relative stability, strengthening ties with the Portuguese nobility. Though overshadowed by his wife’s strong personality, he played a key role in court politics. He died in 1786, leaving a legacy of prudent governance and patronage. His reign set the groundwork for the challenges Portugal would face during the Napoleonic era.
1786年 ペドロ3世 ポルトガル王 1717年