ニゲラ (黒種草)

学名: Nigella damascena
科名: キンポウゲ科

花言葉

  • とまどい

特徴

花色:

説明

南ヨーロッパ原産のキンポウゲ科の一年草で、別名をクロタネソウといいます。花弁のように見えるのは萼で、本来の花弁は退化しています。細かく切れ込んだ葉に囲まれて咲く青や白、ピンクの花が美しく、種子は光沢があり真っ黒です。しかし、種子にはアルカロイドが含まれているため注意が必要です。ドライフラワーとしても人気があります。

豆知識

  • 別名「クロタネソウ」は種子が真っ黒なことに由来
  • 「Love-in-a-mist」は花が葉に包まれる様子から
  • 古代エジプトのツタンカーメンの墓から種子が発見された
  • ドライフラワーにすると長期間美しい状態を保つ

利用方法

観賞用
  • 花壇での植栽
  • 切り花として利用
  • ドライフラワーとして人気
  • ナチュラルガーデンでの使用
薬用
  • 種子は伝統的に薬用として利用される
  • 抗炎症作用があるとされる

注意: 種子にアルカロイドを含むため、使用には注意が必要です

食用
  • 種子
その他
  • ドライフラワーアレンジメント
  • クラフト材料として
  • 種子は工芸品の装飾に使用

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 種子, 葉

症状: 大量摂取により胃腸の不調や神経系の症状を起こす可能性があります。

フジ (藤)

学名: Wisteria floribunda
科名: マメ科

花言葉

  • 至福の時
  • 至福のとき

特徴

花色:

説明

日本原産のマメ科の落葉つる性木本で、古くから日本人に愛され続けている花です。4月から5月にかけて、房状に垂れ下がる紫や白の美しい花を咲かせ、エレガントで甘い香りを放ちます。日本では藤棚に絡ませて仕立てる方法が一般的ですが、欧米では壁に這わせたり、木に絡ませて自然な風情を楽しむこともあります。万葉集や源氏物語にも度々登場する、日本の文化に深く根ざした花です。

豆知識

  • 万葉集では「藤波」として詠まれている
  • 藤原氏の家紋のモチーフとなった
  • 世界最長の藤棚は栃木県の「あしかがフラワーパーク」にある
  • 花房が1メートル以上になる品種もある

利用方法

観賞用
  • 藤棚での観賞
  • 庭園での植栽
  • 盆栽として楽しまれる
  • 切り花として利用
薬用
  • 伝統的に解毒作用があるとされる

注意: 種子や樹皮は有毒成分を含むため、薬用利用は避けるべきです

食用
その他
  • 木材は工芸品に利用
  • 樹皮は染料として使用
  • 蜂蜜の蜜源植物

毒性

毒性レベル: 中程度

有毒部位: 種子, 樹皮, 根

症状: 種子や樹皮の摂取により嘔吐、下痢、腹痛などの中毒症状を引き起こす可能性があります。