1903年
英国人貿易商A.H.グルームによって、日本初のゴルフ場・神戸ゴルフ倶楽部が開業。
1903年5月24日、日本初のゴルフ場『神戸ゴルフ倶楽部』が開業しました。
1903年5月24日、英国人貿易商のアルバート・H・グルームが神戸市岡本に日本初のゴルフ場を開設しました。
当初は9ホールで構成され、外国人居留地のレクリエーション施設として利用されました。
グルームの尽力により日本にゴルフ文化が紹介され、後のゴルフ普及につながりました。
コース設計には英国流のハザードや起伏を取り入れ、欧米の競技ルールがそのまま導入されました。
現在も続く日本最古のゴルフ倶楽部として歴史的価値を誇っています。
1903年
A.H.グルーム
ゴルフ場
神戸ゴルフ倶楽部
1942年
大洋軍対名古屋軍戦が延長28回で日没によるコールド。日本プロ野球の最長延長記録。
日本プロ野球史上最長の28回延長戦が行われ、日没コールドで試合が終了した。
1942年5月24日、大洋軍対名古屋軍の公式戦で1-1のまま延長に突入しました。
延長戦は計28回に及び、試合時間は5時間以上にもなりました。
日没が迫り、両軍の投手・野手が疲弊しきる中で一進一退の攻防が続きました。
当時はナイター設備が整わなかったため、昼間の試合が日没まで続く形となりました。
最終的に暗くなり過ぎたため、審判団はコールドゲームを宣告しました。
この記録は現在も日本プロ野球の最長延長試合として破られていません。
1942年
大洋軍
名古屋軍
延長
プロ野球
1958年
東京で第3回アジア競技大会が開幕。
1958年5月24日、東京で第3回アジア競技大会が開幕しました。アジア18カ国から約1160人の選手が集い、熱戦が繰り広げられました。
1958年5月24日、東京で第3回アジア競技大会(アジア大会)が開幕しました。アジア18カ国から約1160人の選手が参加し、陸上競技や水泳など20競技が行われました。大会は10日間にわたり熱戦が繰り広げられ、日本は総合優勝を果たしました。この大会は戦後のアジア地域におけるスポーツ交流の象徴とされ、規模と運営の面で高く評価されました。
第3回アジア競技大会
1963年
東京体育館でのWWA世界ヘビー級選手権試合でザ・デストロイヤーが力道山に足4の字固めをかける。テレビの平均視聴率は64%で歴代4位。
1963年5月24日、東京体育館でザ・デストロイヤーが力道山に足4の字固めをかけた世界ヘビー級選手権が行われ、テレビ視聴率は64%を記録しました。
東京体育館で行われたWWA世界ヘビー級選手権試合で、アメリカ人レスラーのザ・デストロイヤー(ディック・ベイヤー)が日本のプロレス界の英雄・力道山に足四の字固めをかけました。この試合はテレビで中継され、平均視聴率64%を記録し当時のスポーツ中継としても異例の数字となりました。力道山の負傷や敗北に衝撃が走り、プロレス人気の高まりを象徴する歴史的試合とされています。
1963年
東京体育館
ザ・デストロイヤー
力道山
足4の字固め
平均視聴率
1980年
JOC総会でモスクワ五輪のボイコットを決定。
1980年5月24日、JOC総会でモスクワ五輪のボイコットが決定されました。
ソ連のアフガニスタン侵攻への抗議としてアメリカが主導したモスクワオリンピックのボイコット運動を受け、5月24日に日本オリンピック委員会の総会で同大会への参加を見送ることが決定されました。この決定により日本選手団は参加を断念し、政治とスポーツの関係について国内外で議論が巻き起こりました。選手や関係者には大きな失望が広がり、その後の五輪運営にも影響を残す出来事となりました。
1980年
JOC
モスクワ五輪
ボイコット