1153年

デイヴィッド1世

スコットランド王

スコットランド王
12世紀のスコットランド王。教会改革や法制度の整備を通じて王権を強化した名君。
デイヴィッド1世は1124年から1153年までスコットランド王を務めた。 教会改革を推進し、多くの修道院を設立してキリスト教文化の発展に寄与した。 封建制度の導入や領土の拡大を図り、国内の中央集権化を推し進めた。 法典の整備や行政改革により、後のスコットランド王権の基礎を築いた。 その統治手腕と宗教政策は“聖王”とも称され、後世に大きな影響を残した。
1153年 デイヴィッド1世 スコットランド 1080年
建暦3年5月3日

和田義盛

(1147 - 1213)

鎌倉幕府の御家人

鎌倉幕府の御家人
鎌倉幕府に仕えた御家人の棟梁。源頼朝以来の政権基盤を支えた重要人物。
和田義盛は鎌倉幕府成立期の有力御家人として活躍した。 源頼朝の側近として東海道から関東地方の治安維持を担当。 御家人団の統率者として諸領主との外交や軍事行動に携わった。 建暦の乱では幕府内の権力闘争に巻き込まれ、最終的に失脚した。 武勇と政治手腕を兼ね備えた武将として後世に名を残す。
1213年 建暦 5月3日 和田義盛 鎌倉幕府 御家人 1147年
弘和2年/永徳2年4月11日

小山義政

武将

武将
室町時代前期の武将。地域勢力を背景に活動したが、詳しい事績は不明。
小山義政は室町時代前期に活躍した武将の一人である。 地方において一定の勢力を築いたと伝わるものの、史料が限られ詳細は不明である。 城砦の築造や合戦への参加が示唆されるが、具体的な合戦名などは残されていない。 氏族の系譜や家督の継承に関する記録も乏しく、謎の多い人物とされる。 日本中世の地方武士研究において興味深いテーマの一つである。
1382年 弘和 永徳 4月11日 小山義政 武将
1497年

ベネデット・ダ・マイアーノ

(1442 - 1497)

彫刻家、木工細工師、建築家

彫刻家 木工細工師 建築家
ルネサンス期イタリアで活躍した彫刻家・建築家。精緻な木彫と建築デザインで知られる。
ベネデット・ダ・マイアーノ(1442-1497)はイタリア・ルネサンス期に活躍した芸術家である。 卓越した木彫技術により、教会の祭壇装飾や宮殿のファサード彫刻を手がけた。 その作品は緻密で優美な造形が特徴で、当時の技術水準を大きく引き上げた。 建築分野では細部にまでこだわったデザインを取り入れ、総合的な美術空間を創造した。 後世の芸術家にも影響を与え、ルネサンス彫刻・建築の発展に寄与した。
1497年 ベネデット・ダ・マイアーノ 彫刻家 建築家 1442年
1543年

ニコラウス・コペルニクス

(1473 - 1543)

天文学者

天文学者
地動説を提唱したルネサンス期の天文学者。宇宙観を一変させた先駆者。
ニコラウス・コペルニクス(1473-1543)はポーランド出身の天文学者である。 従来の天動説に代わり、太陽中心説(地動説)を主張し、天文学革命の端緒を開いた。 代表作『天球の回転について』は1543年に出版され、後のケプラーやガリレオらに大きな影響を与えた。 また、通貨改革や教会の聖職者としての職務もこなし、多彩な才能を発揮した。 地動説の発表は科学思想の近代化を促し、人類の宇宙観を根本的に変革した。
1543年 ニコラウス・コペルニクス 天文学者 1473年
1612年

初代ソールズベリー伯爵ロバート・セシル

(1563 - 1612)

政治家

政治家
エリザベス1世とジェームズ1世に仕えた英国の有力政治家。
ロバート・セシル(1563-1612)はイングランドの政治家で、初代ソールズベリー伯爵である。 エリザベス1世の治世末期に官僚として頭角を現し、国政の中枢に入った。 1603年にジェームズ1世が即位すると重用され、枢密院の要職を歴任した。 財政改革や外交戦略の策定に関与し、王権強化と議会との調整を図った。 複雑な宮廷政治の中で権力を維持し、後の政体に影響を与えた人物である。
1612年 初代ソールズベリー伯爵ロバート・セシル 政治家 1563年
天和2年4月17日

朱舜水

(1600 - 1682)

明の儒学者

明の儒学者
明末の儒学者。日本へ亡命し朱子学を普及させた学者。
朱舜水(1600-1682)は明代の儒学者で、儒学研究において卓越した業績を残した。 明の滅亡後、日本に渡り長崎や江戸で朱子学を講じた。 幕府や大名から招聘され、朱子学の普及と教育制度の形成に寄与した。 経典注釈や論説を通じて学問的影響を与え、日中文化交流の架け橋となった。 晩年まで日本に留まり、儒学思想の定着に大きく貢献した。
1682年 天和 4月17日 朱舜水 儒学者 1600年
元禄8年4月12日

松平頼重

(1622 - 1695)

初代讃岐高松藩主

初代讃岐高松藩主
江戸時代初期の大名。讃岐高松藩の初代藩主として領政を行った。
松平頼重(1622-1695)は徳川家康の血を引く一門の一員として讃岐高松藩初代藩主となった。 江戸幕府から信任を得て藩政改革や領内開発を推進し、安定した統治を実現した。 藩校の設立や治水事業に着手し、民生の向上に寄与したことで知られる。 江戸幕府の外様大名としては珍しく、幕府直轄領に匹敵する高い地位を維持した。 没後も子孫が藩を継ぎ、長期にわたる繁栄の基礎を築いた。
1695年 元禄 4月12日 松平頼重 讃岐 高松藩 1622年
寛保元年4月10日

江島

(1681 - 1741)

江戸城大奥御年寄

江戸城大奥御年寄
江戸幕府大奥の御年寄。女性たちの統率と政治的影響力で知られる。
江島(1681-1741)は江戸城大奥において御年寄の地位を務めた女性である。 大奥内では女性たちの生活や儀礼を管理し、幕府内の女性勢力を統率した。 1717年に起きた江島事件により権力の座を追われ、謹慎を命じられた。 事件後も大奥の実情や女性たちの役割を象徴する存在として歴史に名を残す。 大奥研究に欠かせない人物の一人とされている。
1741年 寛保 4月10日 江島 江戸城 大奥 御年寄 1681年
1879年

ウィリアム・ロイド・ガリソン

(1805 - 1879)

奴隷制廃止運動家

奴隷制廃止運動家
アメリカの奴隷制廃止運動家で、過激な活動と出版で知られる。
ウィリアム・ロイド・ガリソン(1805-1879)は熱烈な奴隷制廃止論者として活躍した。 1831年に『ザ・リベレーター』紙を創刊し、奴隷制の非人道性を鋭く批判した。 演説や集会を通じて世論を動かし、北部での廃止運動を牽引した。 南北戦争前夜のアメリカ社会に大きな衝撃を与え、リンカーン政権にも影響を及ぼした。 奴隷解放後も和解と平等の実現を訴え続けた、米国歴史上重要な社会運動家である。
1879年 ウィリアム・ロイド・ガリソン 奴隷制廃止運動家 1805年
1901年

渡辺洪基

(1847 - 1901)

貴族院議員、第9代東京府知事、東京帝国大学初代総長

貴族院議員 第9代東京府知事 東京帝国大学初代総長
明治時代の貴族院議員で、東京府知事や東京帝国大学の初代総長を務めた先駆的な教育行政の指導者。
渡辺洪基(1847-1901)は明治時代の政治家・教育者で、貴族院議員や東京府知事を歴任し、日本の近代化に貢献しました。 長州藩出身の洪基は、内政・地方行政に深い知見を持ち、都市整備や教育制度の整備に力を注ぎました。 後に東京帝国大学の初代総長として、大学運営や研究体制の構築を主導。 彼のリーダーシップにより帝大は国際的な学術機関として基盤を固め、日本の高等教育の礎を築きました。 日本近代教育史に大きな足跡を残した人物です。
1901年 渡辺洪基 貴族院 東京府知事 東京帝国大学 1847年
1903年

有馬道純

(1837 - 1903)

江戸幕府老中、越前丸岡藩主

江戸幕府老中 越前丸岡藩主
江戸幕府の老中として幕政を担い、越前丸岡藩主としても藩政改革に取り組んだ大名。
有馬道純(1837-1903)は江戸末期の大名で、越前丸岡藩主を務めた後、江戸幕府の老中に任じられました。 幕末の動乱期において内政改革や財政再建に尽力し、藩政改革を推進。 老中在任中は対外危機への対応や幕府権威の維持に努めました。 戊辰戦争では幕府の調停役として活動し、幕府実務の運営に深く関与。 明治維新後も旧大名として領民の生活安定に配慮した活動を行いました。
1903年 有馬道純 江戸幕府 老中 越前 丸岡藩 1837年