治承4年4月27日
伊豆・蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が、以仁王の平家追討令旨を伝えられる。
流罪中の源頼朝が以仁王から平家討伐の勅命を受け、後の挙兵に向けて大きな一歩を踏み出した日です。
治承4年(1180年)4月27日、後白河法皇の第三皇子・以仁王が平家打倒の令旨を源頼朝に伝えました。蛭ヶ小島に流罪中の頼朝はこれを受け、東国の武士団に蜂起を呼びかけます。この勅命が源平合戦の発端となり、日本史の大きな転換点となりました。以仁王の令旨は中央政権の意志を示す象徴的な出来事です。
1180年
治承
4月27日
源頼朝
以仁王
建暦3年5月2日
和田合戦。和田義盛と北条義時が鎌倉で合戦。三浦義村が北条方に味方したため、勝負は2日で決し、和田氏が滅亡した。
鎌倉幕府内の権力争いで和田氏と北条氏が激突し、和田氏が滅亡した合戦です。
建暦3年(1213年)5月2日、鎌倉で和田義盛と北条義時が衝突し、三浦義村が北条方に加担して戦況が一気に傾きました。この合戦はわずか2日で決着し、和田氏は滅亡。以降、北条氏の執権体制が一層強化され、鎌倉幕府の支配構造に大きな影響を与えました。
1213年
建暦
5月2日
和田合戦
和田義盛
北条義時
三浦義村
1430年
百年戦争: ジャンヌ・ダルクがコンピエーニュ包囲戦でブルゴーニュ軍に捕えられる。
ジャンヌ・ダルクが百年戦争の合間、ブルゴーニュ軍によって捕縛された歴史的瞬間です。
1430年5月23日、百年戦争中のコンピエーニュ包囲戦で、フランス軍を支援していたジャンヌ・ダルクはブルゴーニュ軍に捕らえられました。後にイングランドへ引き渡され、異端審問にかけられます。この捕縛はジャンヌ・ダルクの運命を大きく変え、フランス史に残る英雄譚の転機となりました。
1430年
百年戦争
ジャンヌ・ダルク
コンピエーニュ包囲戦
ブルゴーニュ
1568年
オランダがスペインからの独立を宣言。八十年戦争(オランダ独立戦争)勃発。
オランダがスペインからの独立を宣言し、八十年戦争が始まった日です。
1568年5月23日、オランダの指導者ウィレム・オラニエ公らがスペイン王国からの独立を正式に宣言し、八十年戦争(オランダ独立戦争)が勃発しました。これによりオランダはカトリック支配からの脱却を目指し、後のオランダ共和国成立への道を歩みます。ヨーロッパ宗教戦争の一翼を担う重要な出来事です。
1568年
オランダ
スペイン
八十年戦争
1618年
第二次プラハ窓外投擲事件。三十年戦争の発端に。
プラハで第二次窓外投擲事件が起き、三十年戦争の火蓋が切られました。
1618年5月23日、ボヘミア貴族らがプラハ城の窓からハプスブルク帝国の宰相らを投げ落とし、いわゆる第二次プラハ窓外投擲事件が発生しました。この事件はカトリック勢力とプロテスタント勢力の対立を決定的にし、三十年戦争を引き起こす引き金となりました。ヨーロッパ史上最大級の宗教戦争の端緒です。
1618年
第二次プラハ窓外投擲事件
三十年戦争
1706年
スペイン継承戦争: ラミイの戦い
スペイン継承戦争中、ラミイの戦いで連合軍が大勝を収めた日です。
1706年5月23日、スペイン継承戦争下のラミイの戦いで、ジョン・チャーチル率いる英蘭連合軍がフランス軍を大破しました。この勝利により連合軍はベルギー平野の制圧に成功し、戦争の主導権を握る重要な転機となります。戦略的勝利がヨーロッパ勢力図を大きく動かしました。
1706年
スペイン継承戦争
ラミイの戦い
1819年
シモン・ボリバルがコロンビア解放のためアンデス越え作戦を開始。
シモン・ボリバルがコロンビア解放のためアンデス越え作戦を開始した日です。
1819年5月23日、南米独立運動の指導者シモン・ボリバルは、スペイン支配下のニューグラナダ(現在のコロンビア)解放に向けて厳しいアンデス山脈越え作戦を開始しました。この大胆な遠征は高地での苦難に満ちていましたが、後のボヤカの戦いで勝利を導き、独立運動を大きく前進させました。
1819年
シモン・ボリバル
コロンビア
アンデス
1915年
第一次世界大戦: イタリアがオーストリア・ハンガリーに宣戦布告。三国同盟を破棄して連合国側で参戦。
イタリアが三国同盟を破棄し、連合国側でオーストリア・ハンガリーに宣戦布告、第一次世界大戦に参戦しました。
1915年5月23日、イタリアはオーストリア・ハンガリーに宣戦布告し、三国同盟を脱退して連合国側で第一次世界大戦に参戦しました。
中立政策を維持していたイタリアが連合国側を選んだことで、戦局に大きな影響を与えました。
イタリア参戦後、イタリア戦線が形成され、アルプス山脈を舞台に激戦が繰り広げられました。
参戦決定の背景には、ロンドン条約における領土獲得の約束がありました。
この動きは三国同盟の実効性を失わせ、戦後の国際秩序再編にも影響を及ぼしました。
1915年
第一次世界大戦
イタリア
オーストリア・ハンガリー
三国同盟
連合国
1947年
国共内戦: 長春包囲戦。
On May 23, 1947, Communist forces encircled Nationalist troops in Changchun, initiating a protracted siege during the Chinese Civil War.
The Battle of Changchun, part of the Chinese Civil War, began when Communist forces surrounded the city to cut off supply lines to Nationalist defenders. Both soldiers and civilians endured severe shortages of food and medical supplies during the siege. The Communist strategy aimed to force a surrender through attrition rather than direct assault. Despite fierce resistance from the Nationalist garrison, the prolonged encirclement eventually weakened their ability to hold out. The battle showcased the People's Liberation Army's growing tactical effectiveness and foreshadowed the eventual Communist victory.
1947年
国共内戦
長春包囲戦
1977年
オランダで列車乗っ取り事件。モルッカ人ゲリラが人質をとり20日間籠城。同日、小学校も占拠し100人以上人質。6月11日、特殊部隊の突入で人質2人が死亡。
1977年5月23日、オランダでモルッカ人ゲリラによる列車乗っ取り事件が発生しました。
インドネシア独立運動の延長線上にあるモルッカ人ゲリラが列車を襲撃し、乗客を人質にとって20日間にわたり車内に籠城しました。
同日、小学校も占拠され、児童や教師を含む100人以上が人質となりました。
オランダ政府は特殊部隊を派遣し、6月11日に強制突入を実施しました。
突入作戦により人質のうち2人が死亡し、多くの負傷者が出るなど犠牲も大きかった事件です。
この事件はテロ対策や人質解放作戦のあり方に多くの課題を投げかけ、欧州各国での安全保障政策にも影響を及ぼしました。
1977年
オランダ
列車
モルッカ
ゲリラ
人質
小学校
6月11日
特殊部隊
2017年
マラウィの戦い: ISIL系過激派組織マウテおよびアブ・サヤフがマラウィ各所を制圧してフィリピン軍、警察と交戦。ロドリゴ・ドゥテルテ同国大統領はミンダナオ島全域に戒厳令を発動。
ミンダナオ島マラウィ市で過激派が制圧を試み、政府軍と激突した市街戦。
2017年5月23日、ISIL系過激派組織マウテとアブ・サヤフがフィリピン南部のマラウィ市を襲撃し、市街地で政府軍や警察と衝突しました。勢力拡大を図る過激派は要所を制圧し、住民を巻き込んだ戦闘が数週間にわたり続きました。ロドリゴ・ドゥテルテ大統領は同日、ミンダナオ島全域に戒厳令を宣言し、軍部の指揮権を強化しました。最終的に市街戦は終息したものの、大規模破壊と避難民の発生など深刻な影響を残し、フィリピンの治安情勢を浮き彫りにしました。
2017年
マラウィの戦い
ISIL
マウテ
アブ・サヤフ
マラウィ
フィリピン軍
ロドリゴ・ドゥテルテ
大統領
ミンダナオ島
戒厳令