1498年

フィレンツェ共和国で神権政治を行ったジロラモ・サヴォナローラが教皇アレクサンデル6世の命により処刑。

フィレンツェで神権政治を行ったサヴォナローラが教皇の命により処刑された日です。
1498年5月23日、フィレンツェ共和国で宗教改革者ジロラモ・サヴォナローラは異端とされ、教皇アレクサンデル6世の命を受けて公開処刑されました。彼は道徳の刷新を掲げフィレンツェを統治し、『虚飾の焚書』で知られましたが、強権的な統治が反発を招き最期を迎えます。サヴォナローラの死はルネサンス期イタリアの宗教と政治の緊張を象徴する出来事です。
1498年 フィレンツェ共和国 ジロラモ・サヴォナローラ アレクサンデル6世
1788年

サウスカロライナ州がアメリカ合衆国憲法を承認し、アメリカ合衆国8番目の州となる。

サウスカロライナ州が合衆国憲法を批准し、8番目の州として加盟した日です。
1788年5月23日、南部州サウスカロライナがアメリカ合衆国憲法を批准し、第8番目の州として連邦に加盟しました。これにより新生アメリカの国家建設がさらに前進し、南部プランテーション社会の利害調整にも影響を与えました。合衆国成立期の重要な一歩です。
1788年 サウスカロライナ州 アメリカ合衆国憲法 アメリカ合衆国
1863年

フェルディナント・ラッサールが全ドイツ労働者協会を創設

フェルディナント・ラッサールがドイツ初の労働者組織『全ドイツ労働者協会』を創設し、労働運動の基盤を築いた日です。
1863年5月23日、フェルディナント・ラッサールを中心に全ドイツ労働者協会(ADAV)がベルリンで設立されました。 産業革命で拡大した労働者階級の権利向上を目的とし、政治的な手段で改革を進めることを目指しました。 ADAVは議会参加を重視し、労働者代表を送ることで社会主義政策の実現を図りました。 初期には組合活動や教育活動を通じて支持を集め、後のドイツ社会民主党の礎となりました。 この運動はヨーロッパ全土の労働運動に影響を及ぼし、社会主義政治の発展に寄与しました。
1863年 フェルディナント・ラッサール 全ドイツ労働者協会
1872年

明治天皇第一回地方巡幸に出発(大阪、中国、四国、九州方面)。

明治天皇が初めて地方巡幸の旅に出発し、新政府の統一と国民統合を図りました。
1872年5月23日、明治天皇は大阪を出発点に第一回の地方巡幸を開始しました。 巡幸先は大阪・中国・四国・九州方面で、新政府の統一と地方統治の視察を目的としていました。 天皇自らが地方を巡ることで、官僚制度や地域住民との接触を深めました。 この巡幸は全国へ天皇制の権威を示す象徴的な行事となり、近代天皇像の形成に影響を与えました。 地方巡幸の成果は後の道路・鉄道網整備にも反映され、地域開発を促進しました。
1872年 明治天皇 巡幸
1923年

スタンリー・ボールドウィンがイギリスの第55代首相に就任。

スタンリー・ボールドウィンが第55代イギリス首相に任命され、戦後再建に取り組みました。
1923年5月23日、スタンリー・ボールドウィンが第55代イギリス首相に任命されました。 彼は保守党の政治家で、第一次世界大戦後の英国再建と財政安定化に取り組みました。 内閣では労働党との緩やかな連携や失業対策を試み、政権運営において穏健派と評されました。 ボールドウィンは晩年にかけて三度にわたり首相を務め、英国政治に長期的影響を残しました。 彼のリーダーシップは戦間期の国際関係や国内政策に多大な影響を及ぼしました。
1923年 スタンリー・ボールドウィン
1945年

フレンスブルク政府(ドイツの終戦処理にあたっていた臨時政府)が連合国の命によって解散、戦勝4か国はドイツを軍政によって直接統治。(連合軍軍政期)

On May 23, 1945, the provisional Flensburg Government, established to oversee Germany's surrender, was dissolved by the Allied powers, ushering in direct military occupation.
After Adolf Hitler's suicide, President Karl Dönitz formed the Flensburg Government to manage Germany's capitulation details. Stationed near the Danish border, this provisional administration handled the final orders for remaining German forces. On May 23, 1945, under Allied directives, the Flensburg Government was officially dissolved. The four victorious powers then divided Germany into occupation zones under direct military rule. This shift marked the end of any autonomous German administration until the formation of East and West Germany.
1945年 フレンスブルク政府 ドイツ 臨時政府 連合国 軍政 連合軍軍政期
1945年

イギリス軍に拘束中の元ナチス親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーが自殺。

On May 23, 1945, Heinrich Himmler, former head of Nazi Germany's SS, committed suicide while in British custody during the Allied pursuit of war criminals.
Heinrich Himmler, one of the principal architects of the Nazi SS and the Holocaust, went into hiding after Germany's surrender in WWII. He attempted to evade capture by masquerading as a common soldier under an alias. On May 23, 1945, while in British custody in northern Germany, Himmler bit into a hidden cyanide capsule. His suicide spared him from standing trial at Nuremberg. The death of such a high-ranking Nazi leader underscored the Allies' determination to bring remaining war criminals to justice.
親衛隊全国指導者 ハインリヒ・ヒムラー
1949年

ドイツ連邦共和国基本法がボンで発布され、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)が誕生。

On May 23, 1949, the Basic Law was promulgated in Bonn, officially establishing the Federal Republic of Germany (West Germany).
In the wake of Nazi Germany's defeat, the Parliamentary Council drafted a new constitution to reestablish German governance. On May 23, 1949, the Basic Law (Grundgesetz) was formally promulgated in Bonn. This founding document enshrined democratic principles, federalism, and extensive human rights protections. Konrad Adenauer became the first Chancellor under the new system. The Basic Law laid the groundwork for West Germany's rapid postwar recovery and its integration into the Western bloc during the Cold War.
1949年 ドイツ連邦共和国基本法 ボン ドイツ連邦共和国
1951年

チベットと中華人民共和国が十七か条協定を締結。

On May 23, 1951, the Seventeen Point Agreement was signed between Tibet and the People's Republic of China, integrating Tibet under Chinese sovereignty.
Representatives of the People's Republic of China and Tibetan leaders negotiated the Seventeen Point Agreement to formalize China's authority over Tibet. Signed on May 23, 1951, the pact affirmed Chinese sovereignty while promising Tibetan autonomy and religious freedom under the Dalai Lama's guidance. Critics argue that the terms were imposed under military pressure, casting doubt on the agreement's voluntary acceptance. The pact remains a cornerstone of the ongoing Sino-Tibetan dispute. Its legacy continues to shape Tibet's political status and international human rights debates.
1951年 チベット 中華人民共和国 十七か条協定
1978年

第1回国連軍縮特別総会が開幕。同年6月30日までニューヨークで開催された。

1978年5月23日、第1回国連軍縮特別総会がニューヨークで開幕しました。
国連加盟国が参加する軍縮に関する初の特別総会として開催され、核兵器や通常兵器の管理・削減を議題に会合が進められました。 議会は同年6月30日まで続き、各国の軍縮に関する立場や提案を交流し、国際的な協力枠組みの構築を図りました。 この総会は軍縮交渉の制度化を目指す重要なステップと位置づけられ、以後の軍縮会議や条約交渉の基盤となりました。 特に冷戦期の東西両陣営の対立の中で開催されたことで、核軍縮に向けた国際社会の関心を高める契機となりました。 国連軍縮特別総会は、その後も定期的に開かれ、現在の国際安全保障プロセスにおいても重要な会合となっています。
1978年 国連 6月30日
1984年

リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカーが西ドイツの第6代大統領に選出。

1984年5月23日、リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカーが西ドイツ第6代大統領に選出されました。
ドイツキリスト教民主同盟(CDU)出身のヴァイツゼッカー氏は、連邦議会での投票において大統領に選ばれました。 彼は歴史認識や和解を重視し、在任中にドイツ民主共和国との関係改善や旧ナチ政権への反省を訴えました。 大統領として国民の統合を図り、冷戦下のヨーロッパ政治において重要な役割を果たしました。 その温和な人柄と理性的な発言は国内外で高く評価され、歴代大統領の中でも特に人気が高かった人物です。 任期終了後も執筆活動や講演を通じて影響力を保ちました。
1984年 リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー 西ドイツ 大統領
1998年

北アイルランドで国民投票が行われ、ベルファスト合意が75%の賛成で承認される。

北アイルランド和平に向けた歴史的な住民投票で、ベルファスト合意が大多数の支持を得て承認された出来事。
1998年5月23日、北アイルランドにおいて20年以上にわたる宗派対立に終止符を打つための住民投票が実施されました。投票結果は約75%が賛成を示し、ベルファスト合意(グッドフライデー協定)が正式に認められました。この合意はアイルランド共和国政府と英国政府、北アイルランドの主要政党などが交渉してまとめられたもので、自治政府の設立や武装勢力の武装解除を含んでいます。合意成立後、長年続いた暴力的対立は大幅に減少し、和平プロセスが大きく進展しました。しかし、その後も完全な安定には課題が残り、現在に至るまで和解の試みが続いています。
1998年 北アイルランド 国民投票 ベルファスト合意