明治3年4月23日

日本政府が鉄道敷設のため、ロンドンで初の外債を発行。

日本政府が鉄道建設資金調達のため、初の外債をロンドン市場で発行しました。
1870年4月23日(明治3年4月23日)、日本政府は鉄道敷設資金調達のため初の外債をロンドンで発行しました。 当時、政府は近代化推進の一環として鉄道網整備を急務としており、欧州資本に依存せざるを得ませんでした。 この外債は英国市場において成功を収め、日本の信用力向上に寄与しました。 調達した資金は横浜・神戸間鉄道の建設費用や関連設備の輸入に充当されました。 これにより日本は国際金融市場への扉を開き、西洋技術の導入を加速させました。
1870年 明治 4月23日 外債
1951年

国鉄労働組合を脱退した機関士を中心に国鉄機関車労働組合が結成(国鉄動力車労働組合の前身)。

On May 23, 1951, locomotive engineers who left the Japan National Railways Workers' Union established the National Railway Locomotive Union, the predecessor of the JNR Motive Power Union.
A group of JNR engine drivers, dissatisfied with existing representation, formally split from the Japan National Railways Workers' Union to form the National Railway Locomotive Union. The new organization focused on negotiating improved working conditions and wages specifically for locomotive engineers. It later evolved into the JNR Motive Power Union, becoming the primary voice for train operators nationwide. This split reflected broader tensions in postwar Japanese labor movements and the restructuring of the railway industry. The union's establishment marked a significant chapter in Japan's labor history and collective bargaining practices in transportation.
国鉄労働組合 国鉄動力車労働組合