1915年
山田耕筰の東京フィルハーモニー会管絃楽部が第1回演奏会を開催。
山田耕筰率いる東京フィルハーモニー会管絃楽部が初の演奏会を開催し、日本のオーケストラ文化の先駆けとなりました。
1915年5月23日、山田耕筰率いる東京フィルハーモニー会管絃楽部が初の演奏会を開催しました。
演目には西洋クラシック作品が取り入れられ、日本におけるオーケストラ文化の普及に貢献しました。
創立者の山田は欧米での音楽留学経験を生かし、日本人演奏家の育成にも力を入れました。
この演奏会は近代日本の音楽教育とコンサート文化の起点とされ、後の日本交響楽団設立につながりました。
市民に西洋音楽を広く紹介する機会となり、音楽鑑賞の大衆化を促進しました。
山田耕筰
1946年
佐々木康監督の『はたちの青春』が封切り。日本初のキスシーンがある映画。
On May 23, 1946, director Yasushi Sasaki's film 'Hatachi no Seishun' premiered, featuring Japan's first on-screen kiss.
Directed by Yasushi Sasaki and released in the aftermath of World War II, 'Hatachi no Seishun' shattered conventions by including the first on-screen kiss in Japanese cinema. The film follows a young couple navigating love and social expectations in postwar Japan. Its controversial scene sparked debate about cultural norms and film censorship. Audiences flocked to see this milestone of modern Japanese filmmaking. The movie's success paved the way for more expressive romantic storytelling in Japan.
1946年
佐々木康
1980年
黒澤明監督の『影武者』がカンヌ国際映画祭でグランプリ獲得(日本時間では5月24日)。
1980年5月23日、黒澤明監督作『影武者』がカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞しました。
戦国時代を舞台にした歴史ドラマ『影武者』は、黒澤明監督の代表作の一つです。
主人公の武将の影武者として立てられた平凡な農民が、次第に本物の武将と同様に扱われる様子を描いています。
カンヌ国際映画祭では最高賞であるグランプリを獲得し、国際的な評価を確立しました。
この受賞により日本映画のクオリティが再評価され、世界の映画祭での注目度を高める契機となりました。
また映像美や演出の斬新さが称賛され、後の映画制作にも大きな影響を与えました。
1980年
黒澤明
影武者
カンヌ国際映画祭
5月24日