浄土真宗の宗祖
浄土真宗の宗祖
鎌倉時代の僧侶で、浄土真宗の開祖。念仏を中心とした教えを広め、多くの信徒を獲得した。
親鸞(1173-1263)は鎌倉時代の僧侶。
幼少期に比叡山で学び、のちに法然に師事して専修念仏を深く学んだ。
浄土真宗を興し、南無阿弥陀仏の念仏を誰もが称えられるようにした。
越後や関東などで布教し、門徒制度を確立して庶民信仰を大きく発展させた。
主著『教行信証』で教義体系を築き、後世に多大な影響を与え続けている。
1173年
承安
3年
4月1日
親鸞
浄土真宗
1263年
画家
画家
ドイツ・ルネサンス期の画家・版画家。精緻な木版画と銅版画で知られる。
アルブレヒト・デューラー(1471-1528)はドイツの画家・版画家・理論家。
1500年に発表した『黙示録』連作木版画で名声を博した。
『アダムとエヴァ』や『四使徒』など多くの名作を残し、西洋美術史における重要人物。
イタリアに渡り、ルネサンスの美術理論と技術を学びドイツに紹介した。
著作『人体比例論』などで美術理論にも大きく貢献した。
1471年
アルブレヒト・デューラー
画家
1528年
カスティーリャ王国・アラゴン王国の国王
カスティーリャ王国・アラゴン王国の国王
スペイン王(在位1556-1598)として広大な帝国を統治し、対抗宗教改革を推進した。
フェリペ2世(1527-1598)はハプスブルク家出身のスペイン王。
1556年に父カルロス1世から王位を継承し、スペイン帝国の全盛期を築いた。
英王エリザベス1世との対立や無敵艦隊の遠征など国際政治で活躍。
イタリア、ネーデルラント、アメリカ大陸にも領地を有し、絶対王政を強化した。
対抗宗教改革を支持し、カトリック教会の勢力を維持した。
1527年
フェリペ2世
カスティーリャ王国
アラゴン王国
1598年
初代備後国福山藩主
初代備後国福山藩主
江戸時代の大名。備後国福山藩初代藩主として藩政を整えた。
阿部正邦(1658-1715)は江戸時代初期の大名。
徳川家康の重臣阿部氏の一族に生まれ、福山藩主として入封。
藩政改革に取り組み、検地や倹約令などを実施して財政再建を図った。
播磨や備後における領内統治で手腕を発揮し、幕府の信任を得た。
没後も福山藩の基盤を築いた功績が評価されている。
1658年
万治
4月19日
阿部正邦
備後国
福山藩主
1715年
詩人
詩人
18世紀イギリスの詩人。ウィットに富んだ風刺詩で知られる。
アレキサンダー・ポープ(1688-1744)はイギリスの詩人。
代表作に『批評論』、『ロックの強奪』、『人間論』がある。
精緻な韻律とウィットに富んだ風刺で18世紀文学を代表する。
小柄ながら文壇で高い評判を得て、多くの同時代人を魅了した。
詩人や批評家としての功績は後世にも影響を及ぼしている。
1688年
アレキサンダー・ポープ
詩人
1744年
第6代丹後国峰山藩主
第6代丹後国峰山藩主
江戸時代の大名。丹後国峰山藩第6代藩主を務めた。
京極高久(1729-1808)は江戸時代中期の大名。
京極氏の一門に生まれ、峰山藩主として藩政を担当。
検地や農政改革を進め、領内の経済基盤強化に努めた。
学問や文化の振興にも関心を示し、郷校の設立を支援。
長寿を全うし、藩政の安定に寄与した。
1729年
享保
4月24日
京極高久
丹後国
峰山藩主
1808年
第8代筑前国久留米藩主
第8代筑前国久留米藩主
江戸時代の大名。筑前国久留米藩第8代藩主として治政にあたった。
有馬頼貴(1746-1812)は江戸時代中期の大名。
有馬氏の久留米藩主として藩政を執り行う。
財政改革や検地の実施により藩財政の健全化を図った。
学問や文化支援にも取り組み、藩校での教育を奨励。
晩年まで領内の安定と繁栄に貢献した。
1746年
延享
4月2日
有馬頼貴
筑前国
久留米藩主
1812年
政治家
政治家
フランス革命期からナポレオン時代にかけて活躍した政治家。警察長官として知られる。
ジョゼフ・フーシェ(1759-1820)はフランスの政治家。
革命政府や総裁政府、ナポレオン政権下で要職を歴任した。
特に警察長官として秘密警察を組織し、国内監視を強化。
ナポレオンの失脚後は立憲王政期にも巧みに立ち回り生き延びた。
人脈と策略に長け、『情報戦の達人』と称された。
1759年
ジョゼフ・フーシェ
政治家
1820年
物理学者
物理学者
フランスの物理学者・数学者。コリオリ力の法則を発見した。
ガスパール=ギュスターヴ・コリオリ(1792-1843)はフランスの物理学者・数学者。
1829年に地球自転の影響を受ける運動を説明するコリオリ力を発表。
動力学や熱力学の研究にも携わり、科学の発展に寄与。
エコール・ポリテクニークで教鞭をとり、多くの弟子を育成。
その名を冠したコリオリ力は気象学や海洋学など広範な分野で活用されている。
1792年
ガスパール=ギュスターヴ・コリオリ
物理学者
1843年
古生物学者
古生物学者
イギリスの古生物学者。海岸でジュラ紀の化石を多数発見した。
メアリー・アニング(1799-1847)はイギリスの古生物学者。
ドーセット海岸でイチゴ虫類やイクチオサウルスの化石を発掘。
学術誌に論文を発表し、化石学の発展に寄与した。
当時女性の探索者としては珍しく、多くの科学者に化石を提供。
没後に業績が高く評価され、古生物学の先駆者として知られる。
1799年
メアリー・アニング
古生物学者
1847年
政治家、自由民権運動指導者
政治家
自由民権運動指導者
明治維新後の日本で自由民権運動を牽引した政治家。
憲法制定と国会開設を求めた活動で知られる。
1837年に土佐藩(現在の高知県)に生まれる。
維新後は藩閥政治を批判し、自由民権運動の指導者となる。
1881年には民選議院設立建白書を提出し、国会開設を訴えた。
度重なる投獄や襲撃にも屈せず「板垣死すとも自由は死せず」の言葉を残す。
1890年の第1回衆議院議員総選挙で当選し、議員として活躍。
1919年に82歳で没し、その功績は日本の立憲政治の礎となった。
1837年
天保
8年
4月17日
板垣退助
政治家
自由民権運動
1919年
画家
画家
19世紀後半から20世紀初頭に活躍したフランスの画家。
官能的で幻想的な作品で知られる。
1843年フランスに生まれる。
パリで画家として活動し、特に挿絵画家として名声を博す。
官能的な表現と神話的モチーフを好んで描いた。
代表作に『肉欲のサロン』シリーズなどがある。
1928年に没するまで、独自の幻想的世界を追求し続けた。
その作風は後の象徴主義やアール・ヌーボーに影響を与えた。
1843年
エドゥアール=アンリ・アヴリル
画家
1928年