1293年

カスティーリャ王サンチョ4世が現在のマドリード・コンプルテンセ大学を創立。

カスティーリャ王サンチョ4世がマドリード・コンプルテンセ大学の前身を創立しました。
1293年5月20日、カスティーリャ王サンチョ4世は学術振興の一環として、トレド近郊のコンプルテンセ(現在のアルカラ・デ・エナーレス)に大学を設立しました。 これが後にマドリード・コンプルテンセ大学へと発展し、スペイン最古級の高等教育機関となります。 当初は神学や法学、哲学などを教える学問所としてスタートしました。 大学は中世ヨーロッパにおける学問の中心として、多くの著名な学者を輩出しました。 その後、1836年にマドリードへ移転し、今日の形態へと引き継がれています。 現在も世界的に高い評価を受ける大学として知られています。
1293年 カスティーリャ サンチョ4世 マドリード・コンプルテンセ大学
1862年

エイブラハム・リンカーン米大統領がホームステッド法に署名、同法が発効。

リンカーン米大統領がホームステッド法に署名し、西部開拓を促進する制度が発効しました。
1862年5月20日、アメリカ合衆国のエイブラハム・リンカーン大統領がホームステッド法に署名しました。 この法律は公共地160エーカーを申請者に無償で提供し、5年間の居住と開墾を義務付けました。 政府は西部の開拓を奨励することで国家統一と経済発展を図ろうとしました。 しかし先住民からの土地奪取や環境破壊といった問題も引き起こし、論争を生みました。 本法により数十万の入植者が新天地を目指し、アメリカ西部の地図が大きく塗り替えられました。
1862年 エイブラハム・リンカーン ホームステッド法
1873年

リーヴァイ・ストラウスとジェイコブ・デイヴィスがリベットでポケットを補強したズボンの特許を取得、ジーンズの発祥とされる。

リーヴァイ・ストラウスとジェイコブ・デイヴィスがジーンズの特許を取得し、歴史的ファッションアイテムが誕生しました。
1873年5月20日、リーヴァイ・ストラウスと仕立て職人ジェイコブ・デイヴィスはズボンのポケットをリベットで補強する特許を取得しました。 この技術は鉱山労働者向けの耐久性に優れた作業ズボンとして開発されました。 リーヴァイ社はこの特許を基に生産を拡大し、“ジーンズ”として世界的に普及させました。 当初は労働着だったジーンズが次第に大衆文化やファッションアイコンへと進化しました。 現在ではデニム文化の象徴として、多種多様なデザインが展開されています。
1873年 リーヴァイ・ストラウス リベット ポケット ズボン 特許 ジーンズ
1950年

孝宮和子内親王が鷹司平通と結婚。皇族が初めて民間人と結婚。

皇族で初めて民間人と結婚した歴史的な結婚式。
日本の皇族であった孝宮和子内親王は、1950年5月20日に鷹司平通氏と結婚披露宴を行った。 この結婚は皇族の身分と民間人との結婚として初の事例で、大きな話題を呼んだ。 戦後の皇室典範改正により、皇族の結婚に関する規定が整備される中での出来事だった。 和子内親王は結婚後、皇族としての身位を離れ、一般市民として新たな生活を始めた。 この結婚は日本社会に皇室と国民の距離を縮める象徴的な出来事として評価されている。
孝宮和子内親王 鷹司平通
1969年

立命館大学全共闘が同校のわだつみ像を破壊。

立命館大学の全共闘が象徴とされた『わだつみ像』を破壊し、学生運動の激化を示した。
1969年5月20日、立命館大学の全学共闘会議(全共闘)は同大学内に設置されていた『わだつみ像』を破壊した。 わだつみ像は太平洋戦争戦没者を弔う像であったが、学生運動の象徴として標的とされた。 これは大学当局や国家への反発を強く示す行為であり、学生運動の過激化を象徴する事件となった。 破壊行為は警察との衝突や逮捕劇を招き、全国の大学にも波紋を広げた。 この事件は学生運動史における象徴的な出来事として記憶されている。
1969年 立命館大学 全共闘 わだつみ像
2016年

第3回世界メディアサミットがドーハで開幕。翌21日まで。

国際的なメディア関係者が一堂に会する第3回世界メディアサミットがドーハで開幕しました。
第3回世界メディアサミットは2016年5月20日、カタール・ドーハで開幕しました。 このサミットには世界各国の報道機関トップや専門家が参加しました。 デジタル化の進展に対応したメディアの未来や報道の自由、倫理問題が主要議題となりました。 会期は21日までで、ワークショップやパネルディスカッションが行われました。 国際的なネットワーキングや知見共有の場として、メディア業界の注目を集めました。
世界メディアサミット