988年

ドゥンスタン

(909 - 988)

カンタベリー大司教

カンタベリー大司教
カンタベリー大司教としてイングランド教会の改革を主導した聖職者。
909年頃生まれたドゥンスタンは、若くして修道士となり、ウィンチェスター大修道院長やウォリックの修道院長を歴任しました。960年代にカンタベリー大司教に就任し、聖職者の規律強化や修道制度の復興に尽力しました。書道や金銀細工などの技術にも長け、中世イングランド文化の振興にも貢献しました。彼の死後、聖人として崇敬され、数々の奇蹟譚が伝えられています。988年にその生涯を閉じました。
988年 ドゥンスタン カンタベリー大司教 909年
1296年

ケレスティヌス5世

(1215 - 1296)

第192代ローマ教皇

第192代ローマ教皇
禁欲的な生活を好んだローマ教皇で、在位後に退位した異例の教皇。
1215年生まれのケレスティヌス5世(本名ペレグリーノ・ピエトロッツィ)は、修道士として清貧な生活を送った後、1294年に教皇に選出されました。禁欲主義を徹底し、教会改革を目指しましたが、教皇庁の政治勢力と対立しました。在位は約5か月にとどまり、自発的に退位したことで知られています。退位後は修道生活に戻り、翌年に死去しました。教皇位を退いた唯一の人物として、カトリック史に名を残しました。
1296年 ケレスティヌス5世 ローマ教皇 1215年
寛文13年4月3日

隠元隆琦

(1592 - 1673)

明の禅僧、日本黄檗宗の開祖

明の禅僧 日本黄檗宗の開祖
日本黄檗宗を開祖し、茶道や建築に影響を与えた禅僧。
1592年に中国福建省で生まれた隠元隆琦は、臨済宗の僧侶として修行を重ね、1654年に日本へ渡来しました。長崎・興福寺に入寺し、寛文元年に宇治の萬福寺を建立して黄檗宗を開宗しました。中国禅の修行法や墨蹟、建築様式を日本にもたらし、茶道や芸術文化に大きな影響を与えました。門弟は全国に広がり、日本の仏教史に新たな潮流を築きました。1673年に没しました。
1673年 寛文 4月3日 隠元隆琦 黄檗宗 1592年