承久2年4月15日

禅暁

源頼家の子

源頼家の子
鎌倉幕府二代将軍・源頼家の長男として生まれ、幼少期に出家し“禅暁”と称した人物。
源頼家の嫡男として誕生し、幼少期に仏門に入り禅暁と号した。 鎌倉幕府初期の有力な嫡子として将来を嘱望されたが、父・頼家の失脚後は政争から退いた。 承久の乱期の混乱の中で正確な動向は伝わらないが、1220年に若くして没した。 生涯に関する記録は極めて少なく、その存在は鎌倉幕府初期の権力構造を物語るものといえる。 歴史書に断片的に登場するのみで、その生涯は謎に包まれている。
1220年 承久 4月15日 禅暁 源頼家
応永13年4月20日

摂取院殿

(1406 - 1424)

足利義満の娘

足利義満の娘
室町幕府三代将軍・足利義満の娘として生まれ、後に出家して摂取院の院号を賜った女性。
1406年に三代将軍・足利義満の娘として誕生。 幼くして仏門に入り、摂取院の院号を受けた。 出家後は寺院で仏教儀礼や文化事業に関与したとされる。 わずか19歳で早世し、若き女性の生涯は短くも当時の権力者との結びつきを示す。 女性皇族や将軍家の女性たちの出家文化を理解する上で貴重な存在。
1424年 応永 4月20日 摂取院殿 足利義満 1406年
景泰元年4月8日

世宗

(1397 - 1450)

第4代李氏朝鮮王

第4代李氏朝鮮王
李氏朝鮮王朝第4代国王として、行政制度の整備と訓民正音(ハングル)創製を主導した偉大な君主。
1397年に生まれ、第4代王として1418年に即位。 学問や技術の振興に熱心で、官吏登用制度「科挙」を改革した。 1443年に訓民正音(現在のハングル)を制定し、民衆の識字率向上を図った。 農業・軍事・法制面でも数多くの改革を実施し、朝鮮社会の基盤を強固にした。 詩歌や学術活動を奨励し、文化面でも黄金時代を築いた。 1450年に没し、その業績は「世宗大王」として今日に称えられている。
1450年 景泰 4月8日 世宗 李氏朝鮮王 1397年
長享2年4月7日

里見義実

(1412 - 1488)

武将

武将
戦国時代に安房国を拠点とし、里見氏の基盤を築いた武将。
1412年に里見氏の一族として生まれ、里見氏の領主となる。 内部抗争や隣国との戦いを勝利に導き、勢力を拡大。 房総半島の要地を巧みに掌握し、戦国大名としての地位を確立した。 領内の統治にも力を入れ、農業振興や治水事業を推進した。 1488年に没し、その後の里見氏繁栄の礎を築いた人物とされる。
1488年 長享 4月7日 里見義実 武将 1412年
永正2年4月15日

里見成義

(1448 - 1505)

安房国の戦国大名

安房国の戦国大名
安房国を治めた戦国大名、里見義実の子として里見氏の勢力を継承した人物。
1448年に生まれ、父・里見義実の跡を継いで安房国の大名となる。 近隣勢力との抗争の中で領地を拡大し、里見氏の影響力を強化。 外交や婚姻政策にも手腕を発揮し、安房国に安定をもたらした。 文化事業にも理解があり、寺社の復興や学問奨励に貢献した。 1505年に没し、後継者への継承を通じて里見氏は引き続き関東で台頭した。
1505年 永正 里見成義 安房国 戦国大名 1448年
大永6年4月7日

後柏原天皇

(1464 - 1526)

第104代天皇

第104代天皇
室町時代中期の第104代天皇として即位し、朝廷運営を行った人物。
1464年に誕生し、1500年に父・後土御門天皇の譲位を受け即位。 在位中は朝廷の財政再建や院政改革に取り組んだ。 応仁の乱後の混乱期に皇位を継承し、天皇としての権威維持に努めた。 1526年に譲位して上皇となり、引き続き政治的影響力を保持。 長命を保ち、約26年間にわたる天皇家の安定に寄与した。
1526年 大永 後柏原天皇 天皇 1464年
天文2年4月24日

宗碩

(1474 - 1533)

連歌師

連歌師
室町時代に活躍した連歌師で、連歌文化の発展に大きく貢献した歌人。
1474年に誕生し、連歌の名手として知られる。 大内氏や細川氏など有力武家に仕え、連歌会を主催。 連歌集の編纂や詠歌指導を通じて後世に影響を残した。 伝承される歌風は技巧的かつ洗練され、連歌文化円熟期を代表する。 1533年に没し、その歌業は多くの弟子に受け継がれた。
1533年 天文 4月24日 宗碩 連歌師 1474年
1551年

ドメニコ・ベッカフーミ

(1486 - 1551)

画家

画家
イタリア・ルネサンス期に活躍した画家、独自の色彩感覚と構図で知られる。
1486年にイタリアで生まれ、ウルビーノやフィレンツェで修行。 宗教画や肖像画を手がけ、鮮やかな色彩と巧みな遠近法を用いた。 『聖アウグスティヌス』や『受胎告知』などの作品が代表作。 マニエリスムへの移行期に位置づけられ、後世の画家に影響を与えた。 1551年に没し、その斬新な画風は評価され続けている。
1551年 ドメニコ・ベッカフーミ 画家 1486年
天正12年4月9日

池田恒興

(1536 - 1584)

戦国武将

戦国武将
織田信長に仕え、傑出した軍才を発揮した戦国武将。
1536年に生まれ、織田氏の家臣として頭角を現す。 姉川・長篠の戦いで武功を挙げ、美濃国加納城主となる。 織田政権下で重臣として国政にも影響を及ぼした。 1584年の小牧・長久手の戦いで討死し、その武勇は後世に語り継がれた。 息子・利隆の代まで池田氏は勢力を維持した。
1584年 天正 4月9日 池田恒興 戦国武将 1536年
天正12年4月9日

森長可

(1558 - 1584)

戦国武将

戦国武将
織田信長に従い、勇猛で知られた戦国武将。
1558年に誕生し、織田信長の家臣として仕える。 本能寺の変後の諸戦で活躍し、長島一向一揆の制圧などで戦功を挙げた。 兄・森蘭丸とともに信長に近侍し、その勇猛さで畏敬を集めた。 1584年の小牧・長久手の戦いで討死し、若くして散った。 戦国武将としての姿勢や忠誠心は、後世の物語にも度々登場する。
1584年 天正 4月9日 森長可 戦国武将 1558年
天正12年4月9日

池田元助

(1559 - 1584)

戦国武将

戦国武将
戦国時代の武将。池田氏の一員として活躍しました。 領地の統治や合戦に参加し、若くしてその生涯を終えました。
1559年に生まれ、池田氏の一族として戦国時代の動乱期に武将として活動しました。 家中では領地経営や兵站の整備に携わり、合戦にも従軍したと伝えられます。 合戦の詳細や立ち回りについての記録は乏しいものの、その若さゆえに注目を集めました。 1584年、25歳で戦場に散り、その短い生涯を閉じました。 若くしてその命を落としたことから、戦国時代の過酷さを象徴する人物の一人とされています。
池田元助 1559年
慶長15年3月25日

中院通勝

(1556 - 1610)

公卿、歌人

公卿 歌人
公卿・歌人として活躍し、朝廷文化の中で和歌を詠みました。 多くの歌を後世に伝えています。
1556年に生まれ、藤原氏中院家の出身として朝廷に仕えました。 官位は正三位などに昇進し、高い権威と教養を兼ね備えていました。 和歌では優雅で深い情感を表現し、当時の宮廷歌壇で高い評価を受けました。 彼の和歌は『新古今和歌集』などの勅撰集にも採録され、後世に影響を与えました。 1610年に54歳で没し、その作品は江戸時代以降も詠み継がれています。
1610年 慶長 3月25日 中院通勝 公卿 歌人 1556年