世界情報社会・電気通信日
国・地域:
世界
1865年のこの日に国際電気通信連合(ITU) の前身である万国電信連合が設立されたことを記念し、国際電気通信連合が1973年に「世界電気通信の日」として制定した。2005年の世界情報通信サミットにおいて世界電気通信の日と同じ5月17日を「世界情報社会の日」とすることが決議され、翌2006年のITU全権大使会議において、2つの国際デーをあわせて「世界電気通信および情報社会の日」とすることが決議された。
1865年に設立された万国電信連合を起点に、情報通信の発展を祝う国際デーです。
毎年5月17日に世界中で情報通信技術の重要性を再確認します。
1865年5月17日に万国電信連合が設立されたことを記念する日です。
1973年にITUが「世界電気通信の日」として制定しました。
2005年の世界情報通信サミットで「世界情報社会の日」が同日に決議されました。
2006年には両デーを統合し「世界電気通信および情報社会の日」と命名されました。
毎年、情報通信技術(ICT)の普及やデジタル格差縮小に向けたイベントや啓発活動が各地で行われています。
世界情報社会・電気通信日
世界
1865年
国際電気通信連合
1973年
2005年
大谷翔平の日
国・地域:
アメリカ合衆国
ロサンゼルスが2024年に制定。大谷の背番号が17番であることから17日は現役活動中、ロサンゼルスで『大谷翔平の日』とする。
大谷翔平選手の背番号17にちなんで、ロサンゼルス市が設けた記念日です。
毎年5月17日は「大谷翔平の日」として称えられます。
2024年、ロサンゼルス市が大谷翔平選手の活躍を讃えて制定しました。
背番号17を記念し、選手の現役活動中は毎年5月17日が「大谷翔平の日」となります。
野球ファンや市民が彼の功績を称え、さまざまなイベントやプロモーションが行われます。
市内の公式施設やチームグッズがセールになることもあります。
地域活性化やスポーツ振興を目的とした取り組みの一環です。
大谷翔平
アメリカ合衆国
ロサンゼルス
2024年
世界高血圧デー(高血圧の日)
国・地域:
世界
世界高血圧連盟が2005年に制定。日本では2007年から「高血圧の日」として実施されている。
世界高血圧連盟が2005年に制定した高血圧予防啓発の日です。
日本では2007年から「高血圧の日」として知られています。
2005年に世界高血圧連盟が高血圧の予防と管理を呼びかける目的で設立しました。
高血圧は心疾患や脳卒中のリスク因子とされ、その啓発活動が世界的に行われます。
日本では2007年から5月17日を「高血圧の日」と称し、医療機関や自治体が関連イベントを開催。
血圧測定キャンペーンや健康講座などを通じて市民の健康意識向上を図ります。
生活習慣の見直しや早期発見の重要性が広く周知される日です。
世界高血圧デー(高血圧の日)
世界
2005年
2007年
国際反ホモフォビア・トランスフォビア・バイフォビアの日
国・地域:
世界
旧称:国際反ホモフォビアの日。1990年のこの日に世界保健機関で国際障害疾病分類から同性愛を削除することが決議されたことを記念。
1990年の同性愛の精神疾患分類削除を記念する国際的啓発デーです。
LGBTQ+の人権尊重を呼びかけます。
1990年5月17日に世界保健機関(WHO)が同性愛を国際障害疾病分類から削除したことを記念します。
当初は「国際反ホモフォビアの日」として制定され、その後トランスフォビアやバイフォビアも包含。
毎年、世界各地でLGBTQ+コミュニティの権利尊重や差別撤廃を訴えるイベントが行われます。
パレードやセミナー、映像作品上映など、多様な啓発活動を通じて理解促進を図ります。
国連の公式デーではありませんが、多くのNGOや市民団体が参加しています。
国際反ホモフォビア・トランスフォビア・バイフォビアの日
世界
1990年
世界保健機関
国際障害疾病分類
同性愛
憲法記念日
国・地域:
ノルウェー
1814年のこの日、オスロ郊外のアイツヴォルでノルウェー憲法が調印された。
1814年5月17日にノルウェー憲法が調印されたことを祝う国民の祝日です。
「セチュンデ・マイ(17.mai)」として盛大に祝われます。
1814年5月17日、アイツヴォルでノルウェー初の憲法が調印された歴史的な一日です。
この日を中心にノルウェー全土でパレード、民族衣装「ブーン」を着用した行進が行われます。
子どもから大人まで国旗を振りながら祝祭ムードに包まれ、音楽や屋台も賑わいます。
憲法制定の自由と民主主義を誇りに思い、国民的連帯感を高める一大イベントです。
ノルウェーの象徴的な国民の祝日として、世界中から観光客が訪れます。
憲法記念日
英語版
ノルウェー
1814年
憲法記念日
国・地域:
ナウル
1968年のこの日に憲法が制定されたことを記念。
1968年5月17日にナウル共和国の憲法制定を記念する日です。
国民的な祝日として祝われます。
1968年5月17日、ナウル共和国が独立後に新憲法を制定したことを記念します。
国民は公的機関の式典に参加し、国旗掲揚や演説が行われます。
教育機関やコミュニティで独立と民主主義への思いを確認する催しが開かれます。
小規模な国家ながらも憲法記念日は国民の団結とアイデンティティを示す重要な日となっています。
また、国民の祝日として店舗や学校は閉鎖され、家族や友人と祝います。
憲法記念日
ナウル
1968年
解放記念日
国・地域:
コンゴ民主共和国
1997年のこの日、コンゴ・ザイール解放民主勢力連合(AFDL) のローラン・カビラが第一次コンゴ戦争の勝利宣言をしたことを記念。
1997年の第一次コンゴ戦争終結と政権交代を祝う日です。
ローラン・カビラの勝利宣言を記念します。
1997年5月17日、コンゴ・ザイール解放民主勢力連合(AFDL)がザイール政権を打倒し、カビラが勝利宣言を行った日です。
これにより国名がザイールからコンゴ民主共和国に変更され、新政権が発足しました。
解放記念日は戦争終結と新たな国づくりの始まりを象徴し、国民の自由と再建への希望を示します。
首都キンシャサなど各地で政府主催の式典やパレードが行われます。
国旗掲揚や祝賀行事を通じて国家統一と平和への願いが共有されます。
コンゴ民主共和国
1997年
コンゴ・ザイール解放民主勢力連合
ローラン・カビラ
第一次コンゴ戦争
生命・きずなの日
国・地域:
日本
臓器提供したドナーの家族で作る日本ドナー家族クラブ(JDFC)が2002年に制定。5月は新緑の候で生命の萌え立つ季節であること、17日は「ド(十=とお)ナー(七)」となることからの語呂合せ。
臓器提供ドナー家族が制定した命のつながりを考える啓発日です。
語呂合わせと新緑の季節を背景に2002年に始まりました。
日本ドナー家族クラブ(JDFC)が2002年に制定し、臓器提供者とその家族への感謝と命の尊さを伝えます。
5月の新緑の時期に、生命が芽吹くイメージと「ド(十)ナー(七)」の語呂合わせを重ねています。
全国の医療機関や団体がシンポジウム、啓発イベント、献血・臓器提供の説明会を開催します。
命のつながりや移植医療の現状を広く周知し、市民の理解と支援を促進する重要な日です。
毎年、ドナー家族や受益者が交流し、体験談を共有する機会も設けられています。
日本
臓器提供
2002年