寛元4年閏4月1日

北条経時

(1224 - 1246)

鎌倉幕府第4代執権

鎌倉幕府第4代執権
鎌倉幕府第4代執権。 幼少で就任しながらも幕政を支え、北条氏の基盤固めに尽力した人物。
北条経時は1224年に生まれ、北条氏の一族として幕府内で育った。 1242年、父北条泰時の死去に伴い、第4代執権に就任。 幼少ながら実権を握り、得宗専制の基礎を築いた。 在任中は御家人の統制や裁許権の確立など、幕府運営に尽力した。 1246年、わずか22歳で夭折し、その短い治世は後の北条政権の礎となった。 歴史的には若年ながら強い指導力を発揮した人物として評価される。
1246年 寛元 閏4月1日 北条経時 鎌倉幕府 執権 1224年
正慶5年/延元元年4月6日

後伏見天皇

(1288 - 1336)

93代天皇

93代天皇
日本の第93代天皇として在位。 院政と幕府の狭間で、朝廷の儀礼と文化振興に努めた人物。
後伏見天皇は1288年に生まれ、1298年に第93代天皇として践祚した。 在位期間は短く、1301年に皇位を譲位して院政を行った。 院政下では後嵯峨天皇以来の伝統を継承し、朝廷の儀礼や文化振興に努めた。 持明院統と大覚寺統の皇位継承問題が激化する時期に在位し、南北朝時代の序章となった。 1336年、南朝の正統とされる中で没し、複雑な皇統の歴史を象徴する人物とされる。
1336年 正慶 延元 4月6日 後伏見天皇 天皇 1288年
1510年

サンドロ・ボッティチェッリ

(1445 - 1510)

画家

画家
15世紀イタリアを代表するルネサンス期の画家。 「ヴィーナスの誕生」や「春」など、神話を題材にした優美な作風で知られる。
サンドロ・ボッティチェッリは1445年にフィレンツェで生まれ、ジョヴァンニ・ディ・ヴィチェンツォの工房で修行した。 後にフィリッポ・リッピの工房でも学び、メディチ家からの依頼で数多くの宗教画や神話画を制作した。 代表作「ヴィーナスの誕生」や「春(プリマヴェーラ)」は、優雅な曲線美と繊細な色彩でルネサンス美術を象徴する。 宗教改革の波や時代の変遷により一時評価が下がったが、近代以降に再評価された。 1510年にフィレンツェで没し、その作品は現在も世界中で愛され続けている。
1510年 サンドロ・ボッティチェッリ 画家 1445年
1626年

ジョアン・パウ・プジョル

(1570 - 1626)

作曲家

作曲家
スペイン・バルセロナ出身のバロック期作曲家。 教会音楽を中心に多くのミサ曲やモテットを残した。
ジョアン・パウ・プジョルは1570年にバルセロナで生まれ、音楽家の家系に育った。 16世紀末から17世紀初頭にかけて、バロック期の大規模な教会音楽を多数作曲し、カタルーニャ音楽の発展に寄与した。 代表作にはモテット集や多声ミサ曲があり、その複雑な対位法と豊かなハーモニーが特徴である。 1613年からはバルセロナ大聖堂のマエストロ・デ・カペラを務め、後進の育成にも尽力した。 1626年に没するまで精力的に作品を発表し、スペイン教会音楽の黄金期を支えた。
1626年 ジョアン・パウ・プジョル 作曲家 1570年
1643年

ジョヴァンニ・ピッキ

作曲家

作曲家
イタリア・ヴェネツィアで活躍したリュート奏者・作曲家。 バロック初期の器楽曲で知られる。
ジョヴァンニ・ピッキは1571年頃に生まれ、ヴェネツィアでリュート奏者として頭角を現した。 彼の作品はリュートや鍵盤楽器を中心とした器楽曲が多く、バロック初期の高い技術と表現力を示す。 代表作にはリュートのパルティータ集やトッカータ作品があり、当時の演奏家に影響を与えた。 聖マルコ大聖堂の楽団でも演奏し、ヴェネツィア音楽シーンで重要な役割を果たした。 1643年に没すると、その作品は後のバロック音楽研究で再評価された。
1643年 ジョヴァンニ・ピッキ 1571年 1572年
1727年

エカチェリーナ1世

(1684 - 1727)

ロシア皇帝

ロシア皇帝
ピョートル大帝の愛妾から皇帝に昇りつめた初の女性統治者。 短期間ながら穏健な統治を維持した。
エカチェリーナ1世は1684年にリトアニア(現エストニア)で生まれ、ロシア宮廷に召し出されてピョートル大帝の愛妾となった。 宮廷での政治手腕を発揮し、ロシア帝国初の女帝として1725年に即位した。 即位後は貴族との協調を図りながら改革を継続し、穏健な統治を行った。 また、外国との関係改善に努め、ロシアの国際的地位強化に寄与した。 1727年に没したものの、その在位は女性統治の可能性を示すものとなった。
1727年 エカチェリーナ1世 ロシア皇帝 1684年
1735年

ゲオルク・フリードリヒ・カール

(1688 - 1735)

バイロイト侯領の辺境伯

バイロイト侯領の辺境伯
バイロイト侯領を治めた辺境伯。 在位中は行政制度と防衛体制の整備に尽力した。
ゲオルク・フリードリヒ・カールは1688年に生まれ、1712年にバイロイト侯領の辺境伯に就任した。 在位中は領内の行政制度と司法制度の整備に努め、侯領の統治基盤を固めた。 また、軍事面では領邦の防衛体制強化に取り組み、国境警備の強化を図った。 神聖ローマ帝国の諸侯会議にも参画し、帝国政策への影響力を維持した。 1735年に没し、その治世はバイロイト侯領の発展に寄与したと評価される。
1735年 ゲオルク・フリードリヒ・カール バイロイト侯領 辺境伯 1688年
1765年

アレクシス・クレロー

(1713 - 1765)

数学者

数学者
フランスの数学者・天文学者。 月の運動理論など天体力学の研究に貢献した。
アレクシス・クレローは1713年にパリで生まれ、若くして数学と天文学の才能を示した。 微分方程式や天体力学の研究で知られ、ニュートンの万有引力理論の普及に貢献した。 特に月の運動に関する「ムーンエラー問題」を扱い、その解法は後の天文学研究に影響を与えた。 1743年にはフランス科学アカデミーの会員に選出され、学術界で高い評価を得た。 1765年に没し、その業績は後世の数学・天文学の発展に大きな足跡を残した。
1765年 アレクシス・クレロー 数学者 1713年
天明6年4月20日

趙陶斎

(1713 - 1786)

書家

書家
江戸時代中期に活躍した書家。 流麗な筆致と独自の書風で知られる。
趙陶斎は1713年に生まれ、漢字書法の研鑽を重ねる中で独自の書風を築いた。 江戸時代中期に京都を拠点に活動し、貴族や武家層にも愛好される作品を多数残した。 彼の作品は行書や草書を得意とし、優雅な筆致と調和の取れた構成が特徴である。 門弟の指導にも熱心で、後進の書人に大きな影響を与えた。 1786年に没し、その芸術は現在も書道愛好者から高く評価されている。
1786年 天明 4月20日 趙陶斎 書家 1713年
寛政11年4月13日

桑山玉洲

(1746 - 1799)

文人画家

文人画家
江戸時代後期の文人画家。 漢画の手法を取り入れた水墨画で知られる。
桑山玉洲は1746年に京で生まれ、儒学と絵画を学びながら文人画家として活動した。 漢詩や書を和画に取り入れた文人画風を確立し、江戸時代に新たな絵画潮流を生み出した。 代表作には山水画や花鳥画があり、墨の濃淡を活かした表現が特徴である。 京都を拠点に門人を育成し、文人文化の普及に貢献した。 1799年に没し、その作品は今日も高く評価されている。
1799年 寛政 4月13日 桑山玉洲 文人画家 1746年
文政元年4月13日

伊能忠敬

(1745 - 1818)

測量家

測量家
江戸時代の測量家で、日本全国を測量し、正確な地図を作成したことで知られる。
伊能忠敬は1745年に伊予国で生まれ、商家の跡取りとして育った。 49歳で隠居して測量に没頭し、日本全国を巡って詳細な海岸線と内陸の地形を測量した。 その成果は『大日本沿海輿地全図』としてまとめられ、世界的にも高く評価された。 彼は緻密な三角測量手法を導入し、正確性を追求した点が特に評価されている。 晩年も測量活動を続け、1818年に江戸で75歳で没した。 彼の地図は近代日本の地理学発展に大きな影響を与えた。
1818年 文政 伊能忠敬 1745年
1838年

タレーラン=ペリゴール

(1754 - 1838)

フランス革命期の政治家

フランス革命期の政治家
フランス革命期から復古王政期にかけて活躍した政治家・外交官。
タレーラン=ペリゴールは1754年にフランス貴族の家に生まれた。 聖職者として出発したが、革命期には政治家に転じ、フランス第一共和政や帝政、復古王政下で重用された。 ナポレオン時代には外相を務め、ヨーロッパの外交を巧みに操った。 復古王政時にはフランスの対外関係を再構築し、バラン条約などを成立させた。 その老練な交渉術と柔軟な立ち回りは「政治の老いる者」と評された。 1838年に84歳で没し、長い政治人生を終えた。
1838年 タレーラン=ペリゴール フランス革命 1754年