久寿2年4月15日

慈円

(1155 - 1225)

鎌倉時代の天台宗の僧

鎌倉時代の天台宗の僧
鎌倉時代の天台宗の高僧。歴史書「愚管抄」を著し、後世の歴史観に大きな影響を与えた。
慈円(1155年-1225年)は、平安末期から鎌倉初期にかけて活躍した天台宗の高僧。 皇族の出身で、比叡山延暦寺で修行を積んだ。 1220年頃に著した歴史書「愚管抄」は仏教的視点で日本史を論じる貴重な史料とされる。 延暦寺内部の事情や天皇・朝廷との関係を詳細に記録し、中世史研究に大きな影響を与えた。 晩年は出家前の経験を交えながら仏教思想を深化させた。 1225年に没し、その業績は現在も高く評価されている。
1155年 久寿 4月15日 慈円 鎌倉時代 天台宗 1225年
万治4年4月19日

松平忠周

(1661 - 1728)

信濃国上田藩主

信濃国上田藩主
江戸時代中期の信濃国上田藩主。松平氏の一員として藩政に携わった。
松平忠周(1661年-1728年)は、信濃国上田藩の藩主。 幕府の大名として藩政や財政管理を担当し、領民の暮らしを支えるため財政改革や治水事業に取り組んだ。 江戸幕府の政治体制の一翼を担い、幕政にも関与した。 藩政運営を通じて地方行政の安定化に努めた。 晩年は隠居して京都で余生を過ごした。
1661年 万治 4月19日 松平忠周 信濃国 上田藩 1728年
1749年

エドワード・ジェンナー

(1749 - 1823)

医学者

医学者
イギリスの医学者。種痘法を確立し、天然痘撲滅の礎を築いた。
エドワード・ジェンナー(1749年-1823年)は、イングランドの医学者。 牛痘に着目し、1796年に初めて人間への種痘を実施した。 この種痘法は天然痘予防に革命をもたらし、後のワクチン開発に大きな影響を与えた。 医師として地方医療の向上にも尽力し、多くの論文を発表した。 晩年は名誉ある地位と称賛を受け、「現代免疫学の父」と称された。
1749年 エドワード・ジェンナー 医学者 1823年
1817年

イリニ・ヤーノシュ

(1817 - 1895)

発明家、化学者

発明家 化学者
ハンガリーの発明家・化学者。安全な無煙マッチを改良した。
イリニ・ヤーノシュ(1817年-1895年)は、ハンガリー出身の発明家・化学者。 燐を用いた新たな化学組成により、煙の少ない安全マッチを開発した。 この発明は従来の着火器具に比べ、火傷や爆発の危険を大幅に低減した。 1848年のハンガリー革命にも参加し、政治運動にも関与した。 生涯を通じて科学技術の発展と社会活動に貢献した。
1817年 イリニ・ヤーノシュ 発明家 化学者 1895年
1836年

ノーマン・ロッキャー

(1836 - 1920)

天文学者

天文学者
イギリスの天文学者。太陽スペクトルからヘリウムを発見し、『ネイチャー』を創刊した。
ノーマン・ロッキャー(1836年-1920年)は、イングランドの天文学者。 1868年に太陽のスペクトル観測により未知の元素ヘリウムを発見した。 1887年に学術雑誌『ネイチャー』を創刊し、科学コミュニケーションに大きく貢献した。 ロンドン王立協会フェローとして多くの天文観測や研究を行った。 その業績は天文学だけでなく、広く科学全般の発展に影響を与えた。
1836年 ノーマン・ロッキャー 天文学者 1920年
1836年

ヴィルヘルム・シュタイニッツ

(1836 - 1900)

チェスプレイヤー

チェスプレイヤー
オーストリア出身のチェスプレイヤー。初代世界チャンピオンに輝いた。
ヴィルヘルム・シュタイニッツ(1836年-1900年)は、チェスの初代世界チャンピオン。 ポジショナルプレイを体系化し、現代チェス理論の基礎を築いた。 1886年に公式戦で王者として認定され、その地位を保持した。 ヨーロッパやアメリカで数多くの大会に出場し、対局や講演を行った。 晩年はニューヨークでチェス教育に尽力し、多くの門弟を育成した。
ヴィルヘルム・シュタイニッツ チェス 1900年
1844年

ユリウス・ヴェルハウゼン

(1844 - 1918)

聖書学者、言語学者

聖書学者 言語学者
ドイツの聖書学者・言語学者。文書仮説を提唱し、聖書批評の礎を築いた。
ユリウス・ヴェルハウゼン(1844年-1918年)は、ドイツの聖書学者・言語学者。 モーセ五書の成文過程を分析し、いわゆる文書仮説(JEDP説)を提唱した。 『イスラエルの歴史序説(Prolegomena to the History of Israel)』は代表作の一つ。 哲学・神学・歴史学を融合させた研究手法で、聖書批評学に大きな影響を与えた。 ハレ大学教授として後進の育成にも尽力した。
1844年 ユリウス・ヴェルハウゼン 聖書学者 言語学者 1918年
文久3年3月30日

町田忠治

(1863 - 1946)

政治家

政治家
明治から昭和期にかけて活躍した日本の政治家。衆議院議員として国政に尽力した。
町田忠治(1863年-1946年)は、明治維新後の日本で活動した政治家。 自由民権運動期に政治の道を志し、議会制民主主義の発展に貢献した。 後に衆議院議員に当選し、立法や地方行政改革に携わった。 国政だけでなく地方の振興や復興支援にも尽力した。 戦前から戦後にかけて活躍し、1946年に世を去った。
1863年 文久 3月30日 町田忠治 政治家 1946年
1866年

エリック・サティ

(1866 - 1925)

作曲家

作曲家
フランスの作曲家。独創的なピアノ曲で現代音楽に影響を与えた。
エリック・サティ(1866年-1925年)は、フランスの作曲家。 代表作に『ジムノペディ』や『グノシエンヌ』などのピアノ曲がある。 革新的な和声やリズム感覚で後の印象派や現代音楽に大きな影響を与えた。 独特の演奏指示やタイトルで知られ、風刺的なユーモアも特徴とする。 パリのサロンやカフェで活躍し、多くの後続作曲家に刺激を与えた。
1866年 エリック・サティ 作曲家 1925年
1873年

アンリ・バルビュス

(1873 - 1935)

作家、社会運動家

作家 社会運動家
フランスの作家・社会運動家。第一次世界大戦を題材に作品を発表した。
アンリ・バルビュス(1873年-1935年)は、フランスの作家・社会運動家。 『火線(Le Feu)』で第一次世界大戦の過酷な戦場を描き、ゴンクール賞を受賞した。 戦後は社会主義者として雑誌『モンド』を創刊し、労働運動を支持した。 自由平等を唱え、国際的な平和運動にも参画した。 その文学と政治活動は20世紀初頭の欧州における社会意識の高揚に寄与した。
1873年 アンリ・バルビュス 作家 社会運動家 1935年
1873年

ドロシー・リチャードソン

(1873 - 1957)

小説家

小説家
イギリスの小説家。 ストリーム・オブ・コンシャスネス手法の先駆者。
1873年5月17日に英国で生まれる。 20世紀初頭のモダニズム文学を代表する作家。 代表作『ピルグリマージュ』シリーズで意識の流れを描写。 日常の細やかな心理を女性の視点で表現。 文学界に大きな影響を与え、多くの作家に支持される。 1957年に逝去。
ドロシー・リチャードソン 小説家 1957年
1886年

アルフォンソ13世

(1886 - 1941)

スペイン国王

スペイン国王
スペインの国王。 幼少より王位に就き、20世紀前半の政治に影響を与えた。
1886年5月17日にマドリードで生まれる。 生まれながらにして国王アルフォンソ12世の死後、摂政下で即位。 プリモ・デ・リベラ政権を支持し、強権政治を行う。 1931年の共和制樹立に伴いスペインを離れ、亡命生活を送る。 長年にわたり退位を拒否したが、1941年にローマで死去。 スペイン王室の近代史において重要な人物。
1886年 アルフォンソ13世 スペイン 国王 1941年