天武天皇4年4月17日

天武天皇が日本で初めて肉食・狩猟を禁じる詔を発する。

天武天皇が日本初の肉食・狩猟禁止の詔を発布し、仏教的価値観を社会に示しました。 当時の食文化や狩猟慣行に大きな影響を与えました。
675年4月17日、天武天皇は生きとし生けるものの尊重を訴え、肉食と狩猟を禁じる詔を発しました。 この詔は仏教の不殺生戒の影響を色濃く受け、日本の食文化や狩猟慣行に大きな変革をもたらしました。 詔の発布により、貴族や庶民の間で肉食が制限され、代替として魚食が奨励されました。 さらに、この施策は後の律令制度にも反映され、朝廷の宗教政策の一環となりました。 禁令の実施には地方行政の協力が不可欠であり、地方豪族への通達や監視体制が整備されました。 こうした動きは日本史上初の食文化政策として知られ、後世の文化史研究でも注目されています。
675年 天武天皇 4月17日 肉食 狩猟
1204年

フランドル伯ボードゥアン9世が、ボードゥアン1世としてラテン帝国の初代皇帝に即位。

第4回十字軍後、フランドル伯ボードゥアン9世がラテン帝国の初代皇帝に即位しました。 ビザンツ帝国に代わる西欧勢力の新政権が樹立されます。
1204年5月16日、ボードゥアン9世はボードゥアン1世としてラテン帝国皇帝に戴冠しました。 この帝国は第4回十字軍がビザンツ帝国を制圧した後に成立した西欧諸侯の政権です。 新帝国はコンスタンティノープルを首都とし、東ローマ世界におけるカトリック勢力の拠点となりました。 ボードゥアン1世はフランドル地方出身の伯爵であり、その軍事的指導力が評価されての即位です。 しかし、内外の反発や資金不足に悩まされ、帝国の存続は短期間で幕を閉じました。 ラテン帝国の設立は中世西欧と東方正教圏の対立を一層深める契機となりました。
1204年 ボードゥアン9世 ラテン帝国
1532年

イングランドのカトリック教徒の政治家トマス・モアが大法官を辞職。離婚問題を巡りヘンリー8世の不興を買い、1535年7月6日に斬首刑に処せられる。(1935年に列聖された。)

トマス・モアがヘンリー8世との離婚問題を巡り大法官を辞職し、信仰を貫いた決断の瞬間です。
1532年5月16日、トマス・モアはイングランド王ヘンリー8世の大法官職を辞任しました。 離婚問題を巡り王と対立したモアは、カトリックの信仰を守るため敢えて政権から距離をとります。 その後、国王は教会をイングランド国教会として分離し、モアは反逆罪で告発されました。 1535年7月6日に斬首刑に処された彼は、後にカトリック教会により列聖されました。 法学者としても知られるモアの辞職は、信仰と法の関係を問い続ける象徴的事件です。
1532年 イングランド カトリック教徒 トマス・モア 斬首刑 列聖
1568年

スコットランドの元女王メアリーがイングランドに亡命。

スコットランド女王メアリーが王位を追われ、従妹エリザベス1世のもとへ亡命した歴史的転換点です。
1568年5月16日、メアリー・ステュアートは国内の貴族反乱に敗れ、スコットランド王位を追われました。 彼女は従妹にあたるイングランド女王エリザベス1世の元へ亡命します。 しかし、カトリックの正統性を唱えるメアリーはイングランドで政治的脅威とみなされました。 最終的に彼女は長期の軟禁生活を余儀なくされ、1587年に反逆罪で処刑される運命をたどります。 亡命は王権と宗教対立が複雑に絡む16世紀ヨーロッパ情勢を象徴する出来事です。
1568年 スコットランド メアリー
1770年

後にフランス国王ルイ16世となるルイ・オーギュストがマリー・アントワネットと結婚。

フランス王太子ルイ・オーギュストがオーストリア大公女マリー・アントワネットと政略結婚し、同盟を強化しました。
1770年5月16日、ルイ15世の孫ルイ・オーギュストとオーストリア大公女マリー・アントワネットがヴェルサイユ宮で結婚式を挙げました。 この政略結婚はフランスとオーストリアの強固な同盟を目的として計画されました。 若きアントワネットは宮廷に華やかな文化をもたらし、社交界で注目を集めます。 しかし、国王財政を巡る浪費や政治的圧力がのちのフランス革命への不満を高めました。 この結婚式は絶対王政時代の宮廷儀礼の頂点を象徴する大行事でした。
1770年 ルイ16世 マリー・アントワネット
1948年

ハイム・ヴァイツマンがイスラエルのイスラエル暫定国務院議長に就任。翌1949年2月17日、初代大統領に選出される。

ハイム・ヴァイツマンがイスラエル暫定国務院議長に選出され、建国初期の政治運営を主導しました。
1948年5月16日、ハイム・ヴァイツマンがイスラエル暫定国務院(国会に相当)の議長に選出されました。 彼はシオニスト運動の指導者として知られ、建国初期の統治を担いました。 この暫定国務院は独立直後の過渡期に政治的安定を図るために設置された機関です。 翌1949年2月17日にはイスラエル初代大統領に選出され、国の象徴的存在となりました。 ヴァイツマンの就任は新国家樹立後の民主的制度確立の第一歩でした。
1948年 ハイム・ヴァイツマン イスラエル
1961年

韓国で朴正煕の軍事革命委員会が無血クーデター。反共・親米政権が成立。(5・16軍事クーデター)

朴正煕率いる軍事クーデターが無血で成功し、新政権が成立しました。
1961年5月16日、韓国陸軍の朴正煕中将らが無血クーデター(5・16軍事クーデター)を実行しました。 当時の政府を打倒し、軍事革命委員会を設立して政治の実権を掌握しました。 新政権は反共・親米を掲げ、経済開発と安定化を重点課題としました。 このクーデターは韓国現代政治史における分岐点となり、朴正煕政権の長期支配を招きました。 国内の民主化運動と軍政の緊張関係が今後の課題として浮き彫りになりました。
1961年 韓国 朴正煕 クーデター 5・16軍事クーデター
1966年

中国共産党が5・16通知を発表。「プロレタリア階級による文化大革命」の用語が初めて登場。

1966年、中国共産党が「5・16通知」を発表し、プロレタリア階級による文化大革命の用語が初めて登場しました。
1966年5月16日、中国共産党は「5・16通知」を正式に発表しました。この文書には「プロレタリア階級による文化大革命」という表現が初めて登場し、その後の文化大革命運動の方針とターゲットを示しました。以降、全国各地で権力闘争や運動が激化し、社会全体に大きな混乱と影響を与えました。毛沢東の指導のもとで展開されたこの政治運動は、中国現代史に深い痕跡を残しました。
1966年 プロレタリア 文化大革命
1969年

行政機関の職員の定員に関する法律(公務員総定員法)公布。

1969年5月16日、公務員総定員法が公布され、行政機関の職員定員が制度的に規定されました。
1969年5月16日、行政機関の職員の総定員を定める「行政機関の職員の定員に関する法律」(公務員総定員法)が公布されました。本法は国家財政の健全化と行政効率の向上を目的に、各府省庁の職員数上限を制度的に規制するものです。これにより公務員人員の適正化が図られ、予算管理が厳格化されました。その後も公務員制度の改革議論において重要な位置を占めています。
行政機関の職員の定員に関する法律
1975年

ヒマラヤ山脈のシッキム王国が、国民投票の結果に基づきインドに合併される。

1975年5月16日、シッキム王国が国民投票によりインドに合併されました。
ヒマラヤ山脈に位置するシッキム王国では、1975年5月16日に国民投票の結果を受けてインドへの統合が決定しました。長年続いた立憲君主制が終わり、シッキムはインドの22番目の州として編入されました。政治的安定と経済発展を求める声が多く、インド政府は組織的な支援を行いました。この合併は南アジアにおける地政学的構図に変化をもたらしました。
ヒマラヤ山脈 シッキム王国 インド
1980年

大平正芳内閣に対する内閣不信任案が、自由民主党の反主流派が欠席したことにより可決される。

1980年5月16日、大平正芳内閣に対する不信任案が可決されました。
1980年5月16日、衆議院で大平正芳内閣に対する不信任決議案が議論され、自民党内の反主流派議員が欠席した結果可決されました。この出来事は自民党内の派閥抗争を浮き彫りにし、政権運営に大きな打撃を与えました。大平首相は健康上の問題を抱えており、後に在任中に急逝する要因ともなりました。日本政治史における政党内対立の象徴的事件です。
1980年 大平正芳 内閣不信任案 自由民主党
2007年

ニコラ・サルコジがフランス第五共和政の第6代大統領に就任。

ニコラ・サルコジが2007年5月16日にフランス第五共和政の第6代大統領に就任した。
2007年5月16日、フランス大統領選挙で勝利したニコラ・サルコジが正式に第6代大統領に就任しました。サルコジは保守派政党を率い、経済改革や移民政策を掲げて選挙戦を戦いました。就任演説では「変革のスピードを速める」と宣言し、行政効率化や治安強化を訴えました。若手指導者としての躍進が注目を集め、ヨーロッパ全体でも新たなリーダー像として評価されました。在任中は社会保障改革やEU拡大議論などが活発に行われました。
2007年 ニコラ・サルコジ フランス第五共和政 大統領