1866年

チャールズ・エルマー・ハイアーがルートビアを商品化。

チャールズ・エルマー・ハイアーがルートビアを初めて商品化した日。 アメリカで親しまれる甘味炭酸飲料の原点がここにあります。
フィラデルフィアの薬剤師であるチャールズ・エルマー・ハイアーは、木の根を原料とした飲み物を開発し、ルートビアと名付けました。 1866年、彼はこの飲料の製品化に成功し、初めて市場に出荷しました。 当初は薬効を謳った健康飲料として販売されましたが、やがて甘味と炭酸で人気を博しました。 その後、アメリカ全土に広がり、今日まで続く代表的なソフトドリンクとなりました。 ルートビアは現在でもクラシックな味わいとして根強いファンを持っています。
1866年 チャールズ・エルマー・ハイアー 英語版 ルートビア
1949年

東京、大阪、名古屋の3証券取引所が取引再開。

東京・大阪・名古屋の主要3証券取引所が戦後の取引停止から再開し、株式市場が復活しました。
1949年5月16日、戦時中の取引停止を経て東京、大阪、名古屋の証券取引所が取引を再開しました。 戦後復興期における株式市場の復活は企業活動と経済成長の重要な指標となりました。 再開初日は大勢の投資家が取引に参加し、市場の活気が戻ったことが示されました。 この動きは日本経済の自由化と資本市場整備の出発点とされています。 以降、証券取引所は国内外の資金調達拠点として発展していきました。
東京 大阪 名古屋 証券取引所
1977年

初の実用的なパーソナルコンピュータ「Apple II」が発売。

1977年5月16日、初の実用的なパーソナルコンピュータ「Apple II」が発売されました。
Apple社が開発したApple IIは、1977年5月16日に発売された最初の量産型パーソナルコンピュータの一つです。カラーグラフィックや内蔵キーボード、拡張スロットを備え、ビジネスや教育分野で広く利用されました。その高い汎用性と操作性はコンピュータ普及の転機となり、後のパーソナルコンピュータ市場を牽引しました。スティーブ・ジョブズらのイノベーション精神を象徴する製品です。
1977年 パーソナルコンピュータ Apple II
2005年

高額納税者発表の最終年:1947年から2005年まで、国税庁が前年度の高額納税者の名簿を発表していた。

1947年から続いていた国税庁の高額納税者名簿公表が、2005年を最後に廃止された。
高額納税者名簿公表制度は戦後の税制透明化政策の一環として1947年に始まりました。2005年5月16日に最後の発表が行われ、58年の歴史に幕を下ろしました。制度は優良納税者を公に称える目的で運用されてきましたが、プライバシー侵害や社会的誤解を招く懸念が指摘されていました。廃止後は名簿公表に代わる新たな納税者支援策の検討が進められました。この決定は納税情報の取り扱いや透明性・プライバシーの在り方に関する議論を喚起しました。
2005年 高額納税者