1931年

島根県松江市内で大火。家屋672戸が全焼

島根県松江市で大規模な市街火災が発生し、672戸が全焼しました。
1931年5月16日、島根県松江市内で大規模な火災が発生しました。 強風に煽られた火は瞬く間に市街地を襲い、木造家屋を中心に延焼を拡大。 最終的に672戸が全焼し、多くの住民が避難生活を余儀なくされました。 消火活動には多くの消防士や近隣住民が動員されましたが被害を防げませんでした。 火災後、松江市では耐火建築条例の整備や防災訓練の強化が進められました。
1931年 島根県 松江市
1947年

北海道三笠町幾春別で大火。死者2人、負傷者2人、焼失家屋977戸。

北海道三笠町幾春別で発生した大規模火災で、多数の住宅が焼失し、犠牲者が出ました。
1947年5月16日、北海道三笠町幾春別で大規模な火災が発生しました。 火災は瞬く間に延焼し、2名が死亡、2名が負傷しました。 住宅977戸が焼失し、多数の住民が避難を余儀なくされました。 当時の消防体制の限界が露呈し、地域防災対策の見直しが迫られました。 この惨事を契機に地域住民の防火意識が高まりました。
1947年 北海道 三笠町
1968年

1968年十勝沖地震。52人死亡、330人重軽傷。

1968年5月16日に北海道十勝沖で発生した地震で、多数の死傷者を出しました。
1968年5月16日夜、北海道十勝沖を震源とする地震が発生し、52人が死亡、330人が重軽傷を負いました。震度や津波の詳細は不明ですが、周辺地域では家屋の倒壊や道路の損壊が相次ぎました。被災地では緊急救援活動が展開され、復興に向けた支援が行われました。この地震は十勝地方の防災体制強化の契機となりました。
1968年 1968年十勝沖地震