元禄2年3月27日

松尾芭蕉が弟子の河合曾良とともに『おくのほそ道』の旅に出発。

松尾芭蕉が弟子の曾良と共に俳諧紀行『おくのほそ道』の旅に出発し、文学史に新たなページを刻みました。
1689年5月16日、俳人松尾芭蕉は弟子の河合曾良とともに江戸を発ち、西日本・東北地方を巡る旅に出発しました。 この紀行は『おくのほそ道』として記録され、日本文学史に残る代表作となります。 風景の描写や旅先での人々との交流を織り交ぜ、俳句と随筆を融合させた独自の作風が特徴です。 旅は約5ヶ月にわたり、奥の細道と呼ばれる北国の険しい道を踏破しました。 その後の俳諧や紀行文学に大きな影響を与え、現代まで読み継がれています。
1689年 元禄 3月27日 松尾芭蕉 河合曾良 おくのほそ道
1889年

東京・上野の宮内省博物館を帝国博物館に改称。京都・奈良にも帝国博物館を設置。

東京・上野の宮内省博物館が『帝国博物館』と改称された日。 京都・奈良にも新たな帝国博物館が設置されました。
明治22年(1889年)5月16日、東京・上野にあった宮内省博物館が『帝国博物館』と改称されました。 これに伴い、京都と奈良にも同様の帝国博物館が同時に設立されました。 帝国博物館の設置は、日本の近代化における文化振興策の一環でした。 収蔵品には考古資料や美術工芸品が含まれ、広く一般公開が行われました。 後の東京国立博物館や京都国立博物館、奈良文化財研究所などの前身となります。 これらの博物館は日本文化の保存と研究に大きな役割を果たしました。
1889年 宮内省博物館 帝国博物館 京都 奈良
1929年

カリフォルニア州ハリウッドで、第1回アカデミー賞の授賞式が行われる。

ハリウッドで第1回アカデミー賞授賞式が行われました。 映画業界の歴史的な夜が幕を開けた瞬間です。
1929年5月16日、カリフォルニア州ハリウッドで第1回アカデミー賞授賞式が開催されました。 アカデミー・オブ・モーション・ピクチャー・アーツ・アンド・サイエンシーズ主催の初の公式行事です。 最優秀作品賞には戦争映画『翼<ウィングス>』が選ばれました。 授賞式は俳優ダグラス・フェアバンクスが司会を務め、少人数で行われました。 後に世界最大規模の映画授賞式へと発展し、映画界の象徴的イベントとなりました。 この日から毎年恒例のアカデミー賞がスタートしました。
1929年 カリフォルニア州 ハリウッド 第1回アカデミー賞
1981年

フジテレビ系のバラエティ番組、『オレたちひょうきん族』が放送開始。1989年10月14日まで続く。

1981年5月16日、フジテレビ系バラエティ番組『オレたちひょうきん族』が放送開始されました。
1981年5月16日、フジテレビ系列で『オレたちひょうきん族』の放送がスタートしました。タレントたちによる独創的な演出とコントが人気を博し、視聴率を獲得しました。番組は1989年10月14日まで続き、お笑いバラエティの定番フォーマットを確立しました。日本のテレビ文化に大きな影響を与えた国民的番組です。
1981年 フジテレビ バラエティ番組 オレたちひょうきん族 1989年 10月14日