元禄2年3月27日
松尾芭蕉が弟子の河合曾良とともに『おくのほそ道』の旅に出発。
松尾芭蕉が弟子の曾良と共に俳諧紀行『おくのほそ道』の旅に出発し、文学史に新たなページを刻みました。
1689年5月16日、俳人松尾芭蕉は弟子の河合曾良とともに江戸を発ち、西日本・東北地方を巡る旅に出発しました。
この紀行は『おくのほそ道』として記録され、日本文学史に残る代表作となります。
風景の描写や旅先での人々との交流を織り交ぜ、俳句と随筆を融合させた独自の作風が特徴です。
旅は約5ヶ月にわたり、奥の細道と呼ばれる北国の険しい道を踏破しました。
その後の俳諧や紀行文学に大きな影響を与え、現代まで読み継がれています。
1689年
元禄
3月27日
松尾芭蕉
河合曾良
おくのほそ道