1524年
ドイツ農民戦争: フランケンハウゼンの戦い。農民軍が諸侯軍に敗れて壊滅。
1524年のドイツ農民戦争でフランケンハウゼンの戦いが起こり、農民軍が大敗北を喫しました。
1524年5月15日、ドイツ農民戦争の一環としてフランケンハウゼンの戦いが発生しました。農民軍は経済的・宗教的な不満を抱えて蜂起しましたが、プロイセン諸侯連合軍に迎撃されて壊滅的な敗北を喫しました。指導者トーマス・ミュンツァーらは捕らえられ、多くが処刑されるか投獄されました。この敗北により農民戦争は収束に向かい、ヨーロッパの封建体制維持に寄与しました。民衆側の要求は後世の民主化運動に影響を与え、近代的民権思想の萌芽ともみなされます。
1524年
ドイツ農民戦争
フランケンハウゼンの戦い
英語版
1701年
スペイン継承戦争勃発。
1701年、スペイン継承戦争が勃発し、ヨーロッパ列強の勢力均衡が揺らぎました。
1701年5月15日、スペイン王カルロス2世の死去に伴う後継者問題から、スペイン継承戦争が勃発しました。フランス王太子フィリップ(ブルボン家)を支持するフランスと、オーストリア大公家を支持する連合諸国が対立しました。戦争は北米・中南米・ヨーロッパ各地に拡大し、海戦や陸上戦が各地で展開されました。1713年のユトレヒト条約まで続き、戦後の条約でフィリップはスペイン王位を認められる一方、領土割譲や植民地分与が行われました。この戦争は18世紀欧州における大国間の勢力均衡に大きな影響を与えました。
1701年
スペイン継承戦争
1796年
イタリア戦役: ナポレオンがミラノに入城。
1796年、ナポレオンがイタリア戦役でミラノに入城し、北イタリア制圧を加速させました。
1796年5月15日、イタリア戦役を指揮するナポレオン・ボナパルト率いるフランス軍はミラノに入城しました。これによりロンバルディア地方の制圧が決定的となり、オーストリア軍を圧迫しました。ナポレオンは現地で親仏政権樹立を進め、ミラノ総督府を設置しました。さらに税制改革や行政の刷新を断行し、支配体制を強化しました。この勝利はナポレオンにとって政治的・軍事的な地位を大きく高め、後の欧州情勢にも影響を及ぼしました。
1796年
イタリア戦役
ナポレオン
ミラノ
1864年
南北戦争: ニューマーケットの戦い。
1864年、南北戦争中のバージニア州ニューマーケット付近で戦闘が行われました。
1864年5月15日、バージニア州ニューマーケット近郊で南北戦争の重要な一戦、ニューマーケットの戦いが発生しました。南軍はマジョール・ジェネラルのジョン・C・ブレッキンリッジが指揮し、バージニア軍事学院(VMI)の学生隊も参戦した唯一の実戦例として知られています。北軍を撃退した南軍は一時的にシェナンドー渓谷の支配を確保し、軍事的優位を示しました。VMI学生の勇敢な行動は後世に語り継がれ、アメリカ史上特筆すべきエピソードとなっています。戦闘により数百名の負傷者が出たものの、南軍の戦術的勝利として南北戦争の展示的側面を象徴しました。
1864年
南北戦争
ニューマーケットの戦い
1905年
日露戦争・旅順港閉塞作戦: 日本海軍の戦艦「初瀬」が2度の触雷により沈没。
1905年、日露戦争の旅順港閉塞作戦中、戦艦「初瀬」が触雷により沈没しました。
1905年5月15日、旅順港閉塞作戦に参加していた日本海軍の戦艦「初瀬」が、港口付近の機雷に二度触雷し沈没しました。艦内には多数の乗組員が搭乗しており、犠牲者を出す結果となりました。この出来事は閉塞作戦の危険性を浮き彫りにし、以後の機雷掃海技術の重要性を示す一例となりました。「初瀬」の沈没は作戦の一時的な遅滞を招きましたが、閉塞自体は最終的に達成され、旅順港の封鎖に成功しました。
日露戦争
旅順港閉塞作戦
初瀬
1918年
フィンランド内戦が白衛軍の勝利で終結。
フィンランド内戦が白衛軍の勝利により終結し、新生国家の安定化への道筋がついた。
1918年1月から続いたフィンランド内戦は、社会主義勢力の赤衛軍と保守派の白衛軍との間で繰り広げられた内戦である。ロシア革命の混乱を背景に独立を宣言したフィンランドは、国内の政治対立を武力で解決する事態に直面した。白衛軍はマンネルヘイム将軍の指導のもとドイツ帝国の支援を受けて勢力を拡大した。5月15日に白衛軍が赤衛軍を制圧し首都ヘルシンキ周辺を掌握、実質的な勝利を収めた。戦後、赤衛軍側には厳しい処罰と抑圧が加えられ、フィンランドの政治的安定と保守的体制の確立が進んだ。
1918年
フィンランド内戦
白衛軍
1919年
第一次世界大戦: ギリシア軍がトルコ領のイズミルに侵入し占領する(イズミル上陸)。
ギリシア軍がイズミル上陸を敢行し、トルコ独立戦争への契機となった。
1919年5月15日、第一次世界大戦終結後の領土再編を背景に、ギリシア軍がオスマン帝国領イズミルに上陸した。当時のギリシア政府はエーゲ海沿岸地域への影響力拡大を目指していた。イズミル占領はトルコ人住民との衝突を招き、トルコ国民運動のムスタファ・ケマル・アタテュルクらの抵抗を促進した。占領地での暴動や虐殺事件も発生し、両勢力の対立は激化していった。その後のトルコ戦争はトルコ共和国樹立への道を開く重要な前奏となった。
1919年
第一次世界大戦
ギリシア
イズミル
イズミル上陸
1940年
第二次世界大戦: ナチス・ドイツ軍がアムステルダムを占領し、フランス北部に侵攻。
ドイツ軍がアムステルダムを占領し、西方電撃戦が本格化。
1940年5月10日に始まったナチス・ドイツによる西方電撃戦の一環で、5月15日にアムステルダムが陥落した。ドイツ軍は空挺部隊と機甲師団を活用しオランダ軍を圧倒的に制圧した。アムステルダム占領により無条件降伏が近づき、市民生活はドイツ占領下に置かれた。さらにドイツ軍は南下してフランス北部への侵攻を進め、フランス戦線の突破を図った。この作戦は連合軍に大きな打撃を与え、ヨーロッパ戦局の流れを決定づける転機となった。
1940年
第二次世界大戦
ナチス・ドイツ
アムステルダム
1940年
第二次世界大戦: 連合国がドイツ本土空襲を開始。
第二次世界大戦中、連合国が本格的にドイツ本土への空襲を開始した日。
1940年5月15日、イギリス空軍とアメリカ陸軍航空軍がドイツ本土に対する初の組織的な戦略爆撃を実施しました。主にルール地方の工業地帯や交通拠点が標的となり、ドイツの戦争遂行能力への打撃を狙いました。この作戦は連合国によるドイツ本土への大規模空襲の先駆けであり、戦略爆撃の新たな段階を示すものでした。爆撃による民間施設や住民への影響は限られていたものの、大きな衝撃を与えました。以降、ドイツ本土への継続的な空襲が連合国の重要戦略となり、戦局に大きな変化をもたらしました。
連合国
ドイツ本土空襲
1948年
エジプト、ヨルダン、レバノン、シリア、イラク、サウジアラビアがイスラエルに侵攻し、第1次中東戦争始まる。
アラブ諸国がイスラエルに侵攻し、第1次中東戦争が勃発した日。
1948年5月15日、イスラエルの独立宣言翌日にエジプト、ヨルダン、レバノン、シリア、イラク、サウジアラビアなどアラブ諸国が一斉に侵攻し、第1次中東戦争が始まりました。国連のパレスチナ分割決議に反発したアラブ連盟は新国家の存在を認めず軍事行動に踏み切りました。戦闘は都市部と村落で散発的に発生し、パレスチナ難民問題を深刻化させました。イスラエル側は国防組織の結束と支援を受けて抵抗し、戦況は膠着状態に陥りました。1949年には休戦協定が締結され、現在のグリーンラインが形成されました。戦争の結果、領土や難民を巡る対立が現在まで尾を引いています。
エジプト
ヨルダン
レバノン
シリア
イラク
サウジアラビア
イスラエル
第1次中東戦争
1988年
ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻:8年間に渡る戦闘の末、ソ連軍が撤退を開始。
8年にわたり続いたソ連のアフガニスタン侵攻が終結に向かい、撤退が始まりました。
1979年から続いたソビエト連邦のアフガニスタン侵攻は、冷戦下の角逐の一環として行われました。
現地ではムジャヒディーンによる抵抗運動が激化し、アメリカなど西側諸国も支援を行っていました。
1988年5月15日、停戦合意に基づきソ連軍は順次撤退を開始し、同年2月までに全面撤退を完了しました。
これによりアフガニスタンは内戦状態に突入し、後のタリバン台頭へとつながる重要な転機となりました。
1988年
ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻