1855年

第1回パリ万国博覧会が開幕。

1855年5月15日、パリのシャン・ド・マルスにて第1回万国博覧会が開幕し、産業・技術・美術の展示が行われました。
1855年5月15日、フランス皇帝ナポレオン3世の主導でシャン・ド・マルスに第1回パリ万国博覧会が開幕しました。展示面積は約16万平方メートルに及び、鉄道や機械、織物など最新の産業製品が多数紹介されました。各国館には英国館やオスマン帝国館などが設けられ、国際的な技術交流と外交の舞台としても機能しました。美術品のコレクションも充実し、訪れた一般市民や貴族にも大きな話題を呼びました。最終的な入場者数は約500万人を記録し、以降の万国博覧会のモデルとなる重要な先駆けとなりました。
1855年 第1回パリ万国博覧会
1911年

アメリカ連邦最高裁がシャーマン法に基づきスタンダード・オイルに対し解体命令。33の独立会社に解体された。

アメリカ連邦最高裁がシャーマン法を根拠にスタンダード・オイル社の独占を違法と判断し解体を命じた歴史的判決。
1911年5月15日にアメリカ連邦最高裁がシャーマン反トラスト法を根拠にスタンダード・オイル社の独占を違法と認定し33社への分割・解体を命じた。シャーマン法は1890年に制定された独占禁止法であり、企業の市場支配を抑制するための法的枠組みとして機能した。スタンダード・オイルはジョン・D・ロックフェラーが設立した巨大石油コンツェルンで当時の石油市場の約90%を掌握していた。歴史的判決はアメリカの自由市場経済に秩序をもたらし、反トラスト法の先例となった。この分割命令により石油産業は競争重視へと転換し、その後の企業結合審査制度の基礎を築いた。
1911年 シャーマン法 スタンダード・オイル
1923年

神戸初の百貨店として白木屋神戸出張所が開店。日本の百貨店で初めて土足で入店できるようにする。

神戸に白木屋の出張所が開店し、日本初の土足入店可能な百貨店として話題を呼んだ。
1923年5月15日、神戸初の百貨店として白木屋神戸出張所が開店した。従来の建物は靴を脱いで入店する日本式だったが、白木屋では土足のまま買い物できる新しいスタイルを導入した。西洋文化の影響を受けた店舗設計や品揃えが神戸の市民に歓迎され、地方都市の商業形態に変革をもたらした。この試みは他の百貨店チェーンにも波及し、日本全国で洋風デパートの普及を促進した。その後、百貨店は近代的ショッピングの象徴として日本の都市文化を彩る存在となった。
1923年 白木屋
1940年

カリフォルニア州サンバーナーディーノにマクドナルドの最初の店が開店。

カリフォルニア州サンバーナーディーノで、マクドナルドの最初の店舗がオープンした日。
1940年5月15日、ディック・マクドナルドとモーリス・マクドナルド兄弟がカリフォルニア州サンバーナーディーノに初の「マクドナルド」店舗を開店しました。彼らはスピーディサービスシステムを導入し、ハンバーガーを短時間で提供する手法を確立しました。この店はもともと「McDonald's Bar-B-Q」として営業を始め、限られたメニューで効率性を重視しました。低価格で安定した品質のハンバーガーは瞬く間に人気を集め、新しいファストフード文化の先駆けとなりました。その後レイ・クロックが参入し、世界的なフランチャイズ展開への道を開きました。
カリフォルニア州 サンバーナーディーノ マクドナルド
1940年

デュポン社が全米でナイロンストッキングを発売。

デュポン社が合成繊維ナイロン製のストッキングを米国で初めて発売した日。
1940年5月15日、デュポン社が開発した合成繊維「ナイロン」を用いたストッキングを全米で発売しました。ウォレス・カロザーズ博士が率いる研究チームが1935年に発明したナイロンは、それまでの絹に代わる画期的素材であり、耐久性と手入れの容易さを兼ね備えていました。発売当初は完売が相次ぎ、女性のファッションや生活様式に大きな影響を与えました。その後ナイロンは衣料品や産業資材などに広く応用され、化学繊維時代の幕開けを象徴する存在となりました。
デュポン ナイロン ストッキング
1974年

セブン イレブンの日本1号店が東京都江東区で開店。

イトーヨーカ堂資本でセブン‐イレブン日本1号店が東京都江東区に開店し、日本のコンビニエンスストア時代が幕を開けた。
1974年5月15日、東京都江東区猿江に日本初のセブン-イレブン店舗がオープンし、24時間営業スタイルが導入された。 イトーヨーカ堂と米国セブン-イレブン社のフランチャイズ契約により、多様な商品と利便性を追求した店舗運営が始まった。 飲料・弁当・日用品など多岐にわたる商品構成とレジ横のスナックコーナーなどのサービスが話題となった。 開店当初の成功を受け、セブン-イレブンは日本全国に急速に店舗網を拡大し、コンビニエンスストアの基盤を築いた。 現在では国内最大の店舗数を誇り、日本の小売業界に革新をもたらした存在となっている。
1974年 セブン-イレブン 東京都 江東区
1990年

大昭和製紙名誉会長・齊藤了英がヴィンセント・ヴァン・ゴッホの『ガシェ博士の肖像』を絵画史上最高の約125億円で落札。

ゴッホの『ガシェ博士の肖像』が約125億円の史上最高額で落札され、美術市場に衝撃を与えました。
1990年5月15日、大昭和製紙名誉会長の齊藤了英氏がゴッホの名画『ガシェ博士の肖像』を約125億円で落札しました。 当時の落札価格は絵画史上最高額となり、世界の美術市場に大きな注目を集めました。 落札者の齊藤氏は熱心なコレクターとして知られ、後にアートマーケットにおける日本人の存在感を高めるきっかけとなりました。 この記録はその後も長らく破られず、アートオークションの歴史に名を刻んでいます。
1990年 齊藤了英 ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ ガシェ博士の肖像