章武元年4月6日
劉備が皇帝に即位し蜀(蜀漢)が成立。
三国時代の英雄劉備が皇帝に即位し、蜀漢を建国した出来事です。
章武元年(221年)4月6日、劉備は成都において皇帝として即位し、蜀(蜀漢)の建国を成し遂げました。彼は漢王朝の正統性を継承すると主張し、魏・呉と並ぶ三国時代の一角を形成しました。建国にあたり、軍事・行政両面の体制整備を急ぎ、領内の安定と発展を図りました。劉備は義兄弟である関羽・張飛らと協力し、民心を掌握することで勢力を拡大しました。蜀漢の成立は後世に多大な影響を与え、中国史上で語り継がれる大事件となりました。
221年
章武
4月6日
劉備
蜀
推古天皇元年4月10日
聖徳太子が推古天皇の皇太子・摂政に就任(『日本書紀』による)。
推古天皇元年(593年)、聖徳太子が皇太子兼摂政に就任し、仏教保護や政治制度の改革を主導した歴史的な出来事です。
推古天皇元年(593年)4月10日、『日本書紀』によると聖徳太子(厩戸皇子)が皇太子兼摂政に任ぜられました。彼は蘇我氏と協力しつつ政治改革を進め、仏教を庇護するとともに冠位十二階や十七条憲法を制定して官僚制度の基礎を築きました。これにより豪族勢力の統制が強化され、中央集権国家へと近づく重要な一歩となりました。太子の改革は日本の律令制や仏教文化の発展に大きな影響を与え、その後の歴史に深く刻まれることになりました。
593年
推古天皇
4月10日
聖徳太子
推古天皇
皇太子
摂政
日本書紀
1524年
ドイツ農民戦争: フランケンハウゼンの戦い。農民軍が諸侯軍に敗れて壊滅。
1524年のドイツ農民戦争でフランケンハウゼンの戦いが起こり、農民軍が大敗北を喫しました。
1524年5月15日、ドイツ農民戦争の一環としてフランケンハウゼンの戦いが発生しました。農民軍は経済的・宗教的な不満を抱えて蜂起しましたが、プロイセン諸侯連合軍に迎撃されて壊滅的な敗北を喫しました。指導者トーマス・ミュンツァーらは捕らえられ、多くが処刑されるか投獄されました。この敗北により農民戦争は収束に向かい、ヨーロッパの封建体制維持に寄与しました。民衆側の要求は後世の民主化運動に影響を与え、近代的民権思想の萌芽ともみなされます。
1524年
ドイツ農民戦争
フランケンハウゼンの戦い
英語版
1567年
スコットランド女王メアリーがボスウェル伯ジェームズ・ヘップバーンと結婚。
スコットランド女王メアリーがボスウェル伯ジェームズ・ヘップバーンと結婚し、政治的スキャンダルを巻き起こしました。
1567年5月15日、スコットランド女王メアリー・ステュアートは愛人であるボスウェル伯ジェームズ・ヘップバーンと結婚しました。この結婚は宗教的・貴族間の反発を招き、政治的安定を揺るがしました。ヘップバーンはカトリック信者であった女王の側近として影響力を強め、貴族たちの反感を買いました。結果的にメアリーは王位を追われ、ヘップバーン自身も国外逃亡を余儀なくされました。マリー女王の波乱に満ちた生涯とこの結婚は、後世の文学や映画などでも繰り返し描かれるドラマチックな事件です。
1567年
スコットランド
メアリー
ボスウェル伯ジェームズ・ヘップバーン
1602年
バーソロミュー・ゴズノルドがヨーロッパ人として初めてコッド岬に到達。
1602年、バーソロミュー・ゴズノルドがヨーロッパ人として初めてコッド岬に到達しました。
1602年5月15日、イギリスの航海者バーソロミュー・ゴズノルドはグロスター号で航海中、北アメリカ東海岸のコッド岬に到達しました。これまでヨーロッパ人には未踏であったこの地は後にニューイングランドとして知られる地域の一部となりました。ゴズノルドの航海はイギリスの北アメリカ植民地開拓に大きく貢献し、後のピルグリム・ファーザーズの移住へとつながる先駆けとなりました。彼の発見は当時の地図製作にも影響を及ぼし、新世界理解の深化に寄与しました。航海報告はヨーロッパ諸国の植民活動を促進し、世界史における探検史上のマイルストーンとして評価されています。
1602年
バーソロミュー・ゴズノルド
英語版
コッド岬
1618年
天文学者ヨハネス・ケプラーが惑星の運動に関する第3法則を解明。
1618年、ケプラーが惑星運動の第3法則を発見し、天文学に革命をもたらしました。
1618年5月15日、ドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーは惑星の公転周期と軌道長半径の関係を示す第3法則を解明しました。この法則は『調和の法則』とも呼ばれ、惑星の周期の2乗が軌道長半径の3乗に比例することを示しています。ケプラーは故ティコ・ブラーエの観測データを基に膨大な計算を行い、この普遍的な法則を導き出しました。第3法則の発見はニュートン力学の基礎を築く重要な一歩となり、天体力学の発展に寄与しました。ケプラーの成果は現代天文学や宇宙航行理論にも大きな影響を与えています。
1618年
天文学者
ヨハネス・ケプラー
惑星の運動に関する第3法則
崇徳元年4月11日
後金が国号を清に改称。
1636年、後金が国号を『清』に改称し、満洲の統治体制を刷新しました。
崇徳元年(1636年)4月11日、中国東北部の後金政権は国号を『清』に改めました。ホンタイジ(皇太極)によるこの改称は、政権の正統性を高め、明朝への対抗を明確化する狙いがありました。清朝成立に伴い、満洲貴族と漢人官僚の連携が進められ、行政機構の整備が加速しました。改称後の清は数十年で中国全土を支配し、以後約三世紀にわたって中国史上最長の統一王朝として君臨します。この出来事は近世中国の歴史における大きな転換点となりました。
1636年
崇徳
4月11日
後金
清
1701年
スペイン継承戦争勃発。
1701年、スペイン継承戦争が勃発し、ヨーロッパ列強の勢力均衡が揺らぎました。
1701年5月15日、スペイン王カルロス2世の死去に伴う後継者問題から、スペイン継承戦争が勃発しました。フランス王太子フィリップ(ブルボン家)を支持するフランスと、オーストリア大公家を支持する連合諸国が対立しました。戦争は北米・中南米・ヨーロッパ各地に拡大し、海戦や陸上戦が各地で展開されました。1713年のユトレヒト条約まで続き、戦後の条約でフィリップはスペイン王位を認められる一方、領土割譲や植民地分与が行われました。この戦争は18世紀欧州における大国間の勢力均衡に大きな影響を与えました。
1701年
スペイン継承戦争
1793年
スペインのディエゴ・マリン・アギレラがグライダーで約360メートルを飛行。
1793年、スペインのディエゴ・マリン・アギレラがグライダーで約360メートルの飛行に成功しました。
1793年5月15日、スペインの発明家ディエゴ・マリン・アギレラはグライダーを用いて約360メートルの滑空飛行に成功しました。彼の設計したグライダーは軽量な木製骨組みに布張りの翼を備えており、当時としては革新的な航空装置でした。実験はグラナダ近郊の丘陵地帯で行われ、周囲の注目を集めました。この成果は同時代の航空技術研究に刺激を与え、後のライト兄弟らによる動力飛行実現への道を拓く一助となりました。アギレラの飛行は、人類の空への挑戦史における重要なマイルストーンと位置づけられています。
1793年
スペイン
ディエゴ・マリン・アギレラ
グライダー
1796年
イタリア戦役: ナポレオンがミラノに入城。
1796年、ナポレオンがイタリア戦役でミラノに入城し、北イタリア制圧を加速させました。
1796年5月15日、イタリア戦役を指揮するナポレオン・ボナパルト率いるフランス軍はミラノに入城しました。これによりロンバルディア地方の制圧が決定的となり、オーストリア軍を圧迫しました。ナポレオンは現地で親仏政権樹立を進め、ミラノ総督府を設置しました。さらに税制改革や行政の刷新を断行し、支配体制を強化しました。この勝利はナポレオンにとって政治的・軍事的な地位を大きく高め、後の欧州情勢にも影響を及ぼしました。
1796年
イタリア戦役
ナポレオン
ミラノ
1829年
アメリカ,ペンシルベニア州ハーモニーにてアロン神権が回復される。
1829年、末日聖徒イエス・キリスト教会においてペンシルベニア州ハーモニーでアロン神権が回復されました。
1829年5月15日、ジョセフ・スミスとオリバー・カウドリーはペンシルベニア州ハーモニーでアロン神権の回復を宣言しました。この出来事は末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)の教義において重要な位置を占めます。アロン神権とは祭司職の権威を意味し、教会儀式や洗礼などを執り行う権能を含みます。この回復によって教会組織はさらに整備され、信徒への儀式執行が公式に認められました。その後の教会活動や布教に大きな影響を与え、アメリカ国内外への拡大へとつながりました。
1829年 - アメリカ,ペンシルベニア州ハーモニーにてアロン神権が回復される。
1855年
第1回パリ万国博覧会が開幕。
1855年5月15日、パリのシャン・ド・マルスにて第1回万国博覧会が開幕し、産業・技術・美術の展示が行われました。
1855年5月15日、フランス皇帝ナポレオン3世の主導でシャン・ド・マルスに第1回パリ万国博覧会が開幕しました。展示面積は約16万平方メートルに及び、鉄道や機械、織物など最新の産業製品が多数紹介されました。各国館には英国館やオスマン帝国館などが設けられ、国際的な技術交流と外交の舞台としても機能しました。美術品のコレクションも充実し、訪れた一般市民や貴族にも大きな話題を呼びました。最終的な入場者数は約500万人を記録し、以降の万国博覧会のモデルとなる重要な先駆けとなりました。
1855年
第1回パリ万国博覧会